研究課題/領域番号 |
23320137
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
舘野 和己 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (70171725)
|
研究分担者 |
石崎 研二 奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (10281239)
宮路 淳子 奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (30403322)
出田 和久 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (40128335)
奥村 和美 奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (80329903)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 古代都城 / 古代都市 / 環境論 |
研究概要 |
研究計画に基づき研究の基礎をいっそう固めるとともに、3年間の総括を行うため、主に以下のような活動を行った。①古代都城・都市の環境に関わる史料・資料の収集を継続すると共に、内容のチェックを行い資料集としてまとめた。具体的にはa『日本書紀』と『続日本紀』から環境関係記事を抽出し、綱文を付けた。b『万葉集』では山岳と河川に注目し、関係歌を集成して地名の注を付した。c奈良盆地所在の延喜式内社について、比定社・所在地・祭神などを整理した。また所在地情報を入力し、WebGISデータベースとして将来公開する準備を行った。d『延喜式』規定の諸国からの税貢進物の一覧表を作成した。e『日本霊異記』から動物関係資料を抽出した。 ②藤原京遺構データベースに情報を追加入力した。③奈良盆地の沖積層の状況について考察し、また平城京の道路側溝跡の珪藻分析から、当時の水環境を調べた。④環境関係図書を収集した。 ⑤現地調査としては、国内では能登・越中・加賀・尾張の国府・国分寺遺跡などで行い、国外ではメンバー5名でベトナム・ハノイに残る李朝以来のタンロン城、タインホア省の胡朝期のタインニャーホー(胡朝城)、フエの阮朝期の都城遺跡と関連遺跡などの調査を行った。 ⑥3年間の研究の総括として、古代都城の立地環境とその思想を東アジアレベルで論じるために、奈良女子大学古代学学術研究センターの都城制研究集会を共催して、「東アジア古代都城の立地環境」をテーマに中国・韓国人研究者を招聘し、両国・日本のほかベトナムも対象に8名の研究者による国際シンポジウムを行った。その結果、各国ともいわゆる風水思想によって都城の地を選んだわけではないという点で、意見の一致を見た。 ⑦上記①の環境関係史料・資料に加え、期間中に公表した論文6本、それにGISを用いた景観復元を収録して、300頁からなる研究成果報告書を作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|