• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

被差別民衆史・研究方法論

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23320139
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関九州大学

研究代表者

服部 英雄  九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 名誉教授 (60107521)

研究分担者 五味 文彦  放送大学, 教養学部, 教授 (60011326)
神田 由築  お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 教授 (60320925)
高野 信治  九州大学, 大学院比較社会文化研究院, 教授 (90179466)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード賤視 / 皮革 / 太鼓 / 胴内墨書 / 皮多 / 非人 / 賤民視された人々の文化への貢献 / 賤民視された人々の社会的役割
研究成果の概要

差別される環境に耐えて、力強く生きた人びとの歴史を明らかにした。これまでの歴史叙述では賤民視された彼ら彼女らは貧しく劣悪な環境におかれ、虐げられた生活のみを強いられたとされてきた。それは一面ですべてではない。
教科書には河原ノ者は河原に住んだと記述するものがある。このような歴史理解では、子孫が祖先の活動を誇ることはできない。「ムラ」がなかなかに解体しなかったのはなぜか。富みは確実にあった。皮革製品・製作加工業の独占である。海外交易にても不足を補充、富みを蓄積した。周囲の目は残酷で冷たかったが、かばいあうムラの中は暖かく、一般ムラよりもむしろ真に人間らしい、やさしさがあった。

自由記述の分野

日本史

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi