• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

近世琉球社会における言語運用の諸相に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23320140
研究機関琉球大学

研究代表者

高良 倉吉  琉球大学, 法文学部, 教授 (60264470)

研究分担者 赤嶺 守  琉球大学, 法文学部, 教授 (20212417)
豊見山 和行  琉球大学, 教育学部, 教授 (40211403)
赤嶺 政信  琉球大学, 法文学部, 教授 (40192893)
大城 學  琉球大学, 法文学部, 教授 (90572058)
狩俣 繁久  琉球大学, 法文学部, 教授 (50224712)
キーワード琉球 / 琉球語・琉球方言 / 琉球王国 / 言語運用 / 言語接触 / 官話 / 琉歌 / 琉球芸能
研究概要

歴史班は、近世琉球王国の内政・外交の両面にわたる言語運用の全体像を確認しながら、特に島嶼行政及び海運に係わる言語運用の問題と、近世語彙集「節用集」あるいは官話課本(官話学習テキスト)に含まれる歴史的な問題を重点的に検討した。生活・文化班は、久高島の民俗語彙や宮古・八重山の琉歌集及び八重山の狂言芸能に投影されている中央語=首里語の問題を主に検討した。言語班は、「琉球官話集」及び官話課本群の検討や中国語資料から析出できる琉球語の問題、あるいは近世資料の琉球語表記の実態、沖縄島中南部の方言群に見られる首里・那覇語との言語接触の問題、宮古大神島の言語接触の問題などを検討した。
これらの作業を進めながら、シンポジウム「言語接触から見た前近代の琉球社会」(平成23年12月、琉球大学国際沖縄研究所と共催)を開き、課題や論点に関する認識を深めた。また、琉球・中国交流史を念頭において課題を確認するために、第13回中琉歴史関係国際学術会議(平成23年11月、福建師範大学主催)に科研メンバー4名が参加し報告・討論を行った。さらに、ほぼ全員が参加する久高島合宿ワーキング(平成24年3月)を開催して1年間の取り組み状況を相互に点検するとともに、次年度に向けた展望について議論し各自の役割を確認した。
今年度の研究活動を通じて確認できたのは、近世琉球社会の言語運用がまさに多相であるということであり、その実相を明らかにするためには学問ジャンルを超えた多様・多層なアプローチが不可欠であるということであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

取り組むべき課題がほぼ全員に共有されており、各班及びメンバーが具体的な検討テーマを構築しつつある。また、言語運用を横断的に検討する学問的意義についてもほぼ共有されている。その上で、複数のアプローチにおいて検討すべき論点に関しては、共同的・総合的研究にふさわしい相互乗り入れが必要だとの問題意識が形成されつつあり、その状況をさらに加速させたい。

今後の研究の推進方策

前年度の取り組みをそのまま継続することを基本とする。ただし、テーマによっては複数の学問ジャンルが乗り入れる必要があるため、各班の活動を前年度よりは柔軟に展開したい。具体的には、言語班の官話課本検討グループと歴史班の琉中関係史を連携させ、官話課本に含まれる首里王府の意図に接近することなどを目指したい。
問題意識の共有をさらに深化し、取り組み状況を確認するためのフォーラムもしくはワーキング会議を適宜開催したい。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 組踊にみる道行芸2012

    • 著者名/発表者名
      大城學
    • 雑誌名

      琉球・沖縄の芸能-その継承と世界へ拓く研究

      ページ: 179-226

  • [雑誌論文] 両先島役人の上国に見る首里城2012

    • 著者名/発表者名
      高良倉吉
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集

      巻: 18号 ページ: 61-67

  • [雑誌論文] 県会成立以前の沖縄(明治五年一四一年)2012

    • 著者名/発表者名
      赤嶺守
    • 雑誌名

      沖縄県議会史

      巻: 第1巻通史編1 ページ: 13-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世琉球の政治構造について-言上写・僉議・規模帳等を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      豊見山和行
    • 雑誌名

      周縁と中心の概念で読み解く東アジアの「越・韓・琉」

      ページ: 31-37

  • [雑誌論文] 船と琉球史-近世の琉球船をめぐる諸相-2012

    • 著者名/発表者名
      豊見山和行
    • 雑誌名

      船の文化からみた東アジア諸国の位相

      ページ: 23-35

  • [雑誌論文] 琉球列島における言語接触研究のためのおぼえがき2012

    • 著者名/発表者名
      かりまたしげひさ
    • 雑誌名

      琉球の方言

      巻: 35号 ページ: 9-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歴史のなかの民俗社会-久高島の社会組織と祭祀的世界の研究(要旨)2012

    • 著者名/発表者名
      赤嶺政信
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集

      巻: 18号 ページ: 1-7

  • [雑誌論文] 近世琉球資料からの方言再話-首里方言による羽衣伝説を例として-2012

    • 著者名/発表者名
      西岡敏
    • 雑誌名

      奄美沖縄民間文芸学

      巻: 11 ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 組踊へのいざない2012

    • 著者名/発表者名
      大城學
    • 雑誌名

      普遍への牽引力~やわらかい南の学と思想~

      巻: 4 ページ: 22-37

  • [雑誌論文] 近世琉球人が異国で観た芸能2012

    • 著者名/発表者名
      大城學
    • 雑誌名

      琉球・沖縄の芸能-その継承と世界へ拓く研究

      巻: IV ページ: 155-178

  • [雑誌論文] 移民・出稼ぎと沖縄の芸能2012

    • 著者名/発表者名
      大城學
    • 雑誌名

      琉球・中縄の芸能-その継承と世界へ拓く研究

      巻: IV ページ: 263-288

  • [雑誌論文] 「人の移動と芸術」シンポジウム総括2012

    • 著者名/発表者名
      大城學
    • 雑誌名

      琉球・沖縄の芸能-その継承と世界へ拓く研究

      巻: IV ページ: 13-49

  • [雑誌論文] 安冨祖流の美2012

    • 著者名/発表者名
      大城學
    • 雑誌名

      華風

      巻: 3月号 ページ: 24-29

  • [雑誌論文] 琉球・沖縄と「中国語」2012

    • 著者名/発表者名
      金城ひろみ
    • 雑誌名

      普遍への牽引力~やわらかい南の学と思想~

      巻: 4 ページ: 10-21

  • [雑誌論文] 古琉球の西原2011

    • 著者名/発表者名
      高良倉吉
    • 雑誌名

      西原町史・通史編1

      ページ: 111-135

  • [雑誌論文] 琉球筝曲興陽会の沿革2011

    • 著者名/発表者名
      大城學
    • 雑誌名

      琉球筝曲興陽会創立七十周年記念誌

      ページ: 101-139

  • [雑誌論文] 『琉球入學見聞録』のハ行音とカ行音2011

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 7(4) ページ: 15-29

    • URL

      http://ci.nii.ac.jp/els/110009436722.pdf?id=ART0009913461&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1403511521&cp=

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 久高島-大地(ウフジ)と離(ハナレ)の琉球史(1)2011

    • 著者名/発表者名
      高良倉吉
    • 雑誌名

      季刊沖縄

      巻: 41号 ページ: 17-19

  • [雑誌論文] 《條款官話》初探2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺守
    • 雑誌名

      盛清社会與揚州研究

      ページ: 117-129

  • [学会発表] 労働移動と芸能2012

    • 著者名/発表者名
      大城學
    • 学会等名
      ハワイ大学沖縄研究所
    • 発表場所
      ハワイ大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-02
  • [学会発表] 組踊にみられる日本文芸の影響2011

    • 著者名/発表者名
      大城學
    • 学会等名
      琉球大学国際沖縄研究所・科研基盤(B)「近世琉球社会における言語運用の諸相に関する総合的研究」
    • 発表場所
      沖縄県立美術館講座室(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-23
  • [学会発表] 近世琉球社会における言語状況について2011

    • 著者名/発表者名
      瀬戸口律子
    • 学会等名
      大東文化大学語学教育研究所
    • 発表場所
      語学教育研究所
    • 年月日
      2011-12-05
  • [学会発表] 琉球官話課本の語彙分類に関する考察-『琉球官話集』を例に2011

    • 著者名/発表者名
      金城ひろみ
    • 学会等名
      第13回中琉歴史関係国際学術会議
    • 発表場所
      福建師範大学(国誼大酒店)
    • 年月日
      2011-11-26
  • [学会発表] 柳田国男の民俗学と沖縄2011

    • 著者名/発表者名
      赤嶺政信
    • 学会等名
      第859回日本民俗学会談話会(「柳田国男の超克と継承-没後50年の今-」)
    • 発表場所
      成城大学
    • 年月日
      2011-11-13
  • [学会発表] ユネスコ無形文化遺産代表一覧表記載記念事業<組踊への招待>」シンポジウム「組踊の魅力~その普遍性と可能性~」のパネリスト2011

    • 著者名/発表者名
      大城學
    • 学会等名
      (主催)沖縄県教育委員会
    • 発表場所
      国立劇場おきなわ小劇場(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-07
  • [学会発表] 『琉球入学見聞録』のハ行音とカ行音2011

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 学会等名
      沖縄文化協会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2011-07-17
  • [図書] 琉球の時代-大いなる歴史像を求めて2012

    • 著者名/発表者名
      高良倉吉
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      筑摩書房
  • [図書] 琉球王国史の探求2011

    • 著者名/発表者名
      高良倉吉
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      榕樹書林

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi