• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

近世琉球社会における言語運用の諸相に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23320140
研究機関琉球大学

研究代表者

高良 倉吉  琉球大学, 法文学部, 教授 (60264470)

研究分担者 赤嶺 守  琉球大学, 法文学部, 教授 (20212417)
石崎 博志  琉球大学, 法文学部, 准教授 (30301394)
西岡 敏  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (30389613)
金城 ひろみ  琉球大学, 法文学部, 准教授 (30548219)
赤嶺 政信  琉球大学, 法文学部, 教授 (40192893)
豊見山 和行  琉球大学, 教育学部, 教授 (40211403)
狩俣 繁久  琉球大学, 法文学部, 教授 (50224712)
瀬戸口 律子  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (90054858)
前城 淳子  琉球大学, 法文学部, 准教授 (90336355)
大城 学  琉球大学, 法文学部, 教授 (90572058)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード琉球 / 琉球語・琉球方言 / 琉球王国 / 言語運用 / 言語接触 / 官話 / 琉歌 / 琉球芸能
研究概要

歴史班は、初年度に引き続き、近世琉球王国の内政・外交の両面における言語運用について検討をした。特に、海運に係わる言語運用や島嶼における行政に関しては、歴史班のメンバー各々が分析検討を進めた。そのほか、近世語彙集「節用集」、琉球官話課本に含まれる歴史的な問題を重点的に検討した。官話課本で示される当時の状況と、実際の歴史的事実との関連性についても分析を進めている。言語班は、琉球官話課本をもとに、当時の中国、琉球との言語運用の状況を検討するとともに、そのほかの中国語資料から見られる言語接触に関する問題についても研究を進めている。また、それらの資料から析出される琉球語の問題、近世における琉球語の表記の問題、琉球周辺の島嶼地域と首里・那覇方言との言語接触との問題についても考究した。さらに、ヨーロッパから琉球に訪れたアグノエルに関する資料についても分析が進められた。文化・生活班(民俗芸能班)は、宮古・八重山の琉歌集や八重山の狂言芸能について、さらに何度も調査が進められ、分析・研究が行われた。また久高島の民俗語彙に関しても、昨年度に引き続き、検討が進んだ。
2年目であった24年度は、1年目の研究をより明確かつ確実な成果に繋げるべく、研究分担者それぞれが各自の研究テーマをより深く掘り下げたと言える。
年度末の3月7日(木曜)には、1年間の総括として、琉球大学50周年記念館にて、研究分担者及び協力者のほぼ全員が集まり、1年間の取り組みについて発表した。その際、最終年度の25年度を目前に控えていたため、最終年度における各自の役割を確認し、本研究課題の展望について話し合いを行った。
2年間の研究活動を通し、近世琉球社会における言語運用がいかに多様であり、多相であるかという点を確認し、それらを究明するためには、単一の研究領域だけではなく、ジャンルを超えた横断的な研究体制の必要性を再認識することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者、分担者、協力者ほぼ全員が、本課題の取り組むべきテーマを共有できており、各班及びメンバーが具体的な検討テーマを構築しつつある。
また、言語運用及び言語接触においても、各自でその学問的意義に関して共有している。これらを踏まえて、最終年度は、さらに共同的・総合的研究にふさわしい相互乗り入れが必要だとの問題意識が形成されつつあり、その状況を加速させ、本研究課題の総括を目指したい。

今後の研究の推進方策

初年度及び2年目に引き続き、最終年度においても、歴史班、言語班、生活・文化班(民俗芸能班)の分野別の課題について分析研究を推進する。最終年度の総括として、全体的な視野に立って研究課題の解明を目指す。
三つの班を横断する大枠のテーマを設定し、より具体的に再検討し、詳細な分析を行なう。
①「琉球語に借用された近世行政語あるいは近世行政語に挿入された琉球語」について
②「琉球に漂着した中国人への対応と中国語学習の機会」を掲げ、言語運用問題について考察する。
③「宮古・八重山地域の役人の首里・那覇出張と近世の文化接触」を掲げ、言語接触に関して考究する。
最終年度はこれらの解明を目指すべく、言語運用のよりリアルな実態と背景を考えることとする。また年度末に本研究組織のメンバー及び組織外の研究者も交えたワークショップを開催する。本研究課題の総括をすると同時に、本研究を踏まえた上での今後考えるべき新しい研究課題及び展望についても検討し、最終年度のとりまとめを行なう。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] アグノエルの記した久高方言2013

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      琉球の方言

      巻: 第37号 ページ: 143-161

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「国頭語」概説2013

    • 著者名/発表者名
      西岡敏
    • 雑誌名

      琉球諸語の復興

      ページ: 43-63

  • [雑誌論文] 組踊台本は如何にして筆写されてきたのか2013

    • 著者名/発表者名
      大城學
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集

      巻: 第19号 ページ: 55-81

  • [雑誌論文] 戦後中華民国における対琉球政策―1945年~1972年の琉球帰属問題を中心に―2013

    • 著者名/発表者名
      赤嶺守
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集

      巻: 第19号 ページ: 29-54

  • [雑誌論文] 琉球の恋歌2013

    • 著者名/発表者名
      前城淳子
    • 雑誌名

      知の源泉~やわらかい南の学と思想5

      巻: 5 ページ: 38-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 琉球官話課本における語彙の分類方法―『琉球官話集』「五字官話」を例に―2013

    • 著者名/発表者名
      金城ひろみ
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集

      巻: 第19号 ページ: 149-161

  • [雑誌論文] 渡名喜島―大地(ウフジ)と離(ハナレ)の琉球史②2012

    • 著者名/発表者名
      高良倉吉
    • 雑誌名

      季刊沖縄

      巻: 42号 ページ: 18-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] グレゴリー・スミッツ著・渡辺美季訳「琉球王国の自画像」2012

    • 著者名/発表者名
      高良倉吉
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 777号 ページ: 116-118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南島から柳田國男を読む―祖霊信仰論に焦点を当てて―2012

    • 著者名/発表者名
      赤嶺政信
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 271 ページ: 64-90

  • [雑誌論文] 前近代琉球の災害史について―環境社会史の視座から―2012

    • 著者名/発表者名
      豊見山和行
    • 雑誌名

      沖縄防災環境学会編 論文集 防災と環境

      巻: 第1号 ページ: 1-4

  • [雑誌論文] ニコライ・A・ネフスキーの言語研究-ネフスキー資料の言語的側面あるいは言語学的価値-2012

    • 著者名/発表者名
      かりまた しげひさ
    • 雑誌名

      ニコライ・A・ネフスキー生誕120年記念シンポジウム報告書

      巻: 1 ページ: 22-27

  • [学会発表] 「アグノエルの記述した琉球諸語」

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 学会等名
      沖縄文化協会
    • 発表場所
      中国(雲南省)
  • [学会発表] ≪白姓官話≫与≪百姓話≫之比較

    • 著者名/発表者名
      瀬戸口律子
    • 学会等名
      第16届中国言語学会
    • 発表場所
      ウィーン大学
  • [学会発表] 三弦 海を越えて―アジアから日本へ― 「日本・アジアの三弦」

    • 著者名/発表者名
      大城學
    • 学会等名
      東京芸術劇場コンサートホール
    • 発表場所
      東京
    • 招待講演
  • [学会発表] The Development of Rituals for Ancestors in Okinawa-Taking Account of the State System in Folk Culture Studies-

    • 著者名/発表者名
      赤嶺政信
    • 学会等名
      International Okinawan Conference
    • 発表場所
      沖縄
  • [学会発表] 琉球宮古島野原方言の間接的エヴィデンシャリティ

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      日本言語学会145回大会
    • 発表場所
      福岡
  • [図書] 中国と琉球 人の移動を探る―明清時代を中心としたデータの構築と研究2013

    • 著者名/発表者名
      赤嶺守
    • 総ページ数
      592ページ
    • 出版者
      彩流社
  • [図書] 沖縄の世界遺産―琉球王国への誘い2012

    • 著者名/発表者名
      高良倉吉
    • 総ページ数
      143ページ
    • 出版者
      JTBパブリッシング
  • [図書] 高校版 中国語はじめました2012

    • 著者名/発表者名
      瀬戸口律子
    • 総ページ数
      98ページ
    • 出版者
      駿河台出版社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi