• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

近世~近代日本における遊廓社会の比較類型史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23320142
研究機関大阪市立大学

研究代表者

佐賀 朝  大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (40319778)

研究分担者 松井 洋子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00181686)
小野沢 あかね  立教大学, 文学部, 教授 (00276700)
人見 佐知子  甲南大学, 人間科学研究所, 研究員 (00457029)
吉田 伸之  東京大学, 人文社会系研究科, 名誉教授 (40092374)
金 富子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40558102)
吉田 ゆり子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50196888)
塚田 孝  大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (60126125)
神田 由築  お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 准教授 (60320925)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード日本史 / ジェンダー
研究概要

2013年度は、東日本部会・西日本部会を各1回、現地調査・研究会(北海道)を1回開催し、個別研究報告のほか、『シリーズ遊廓社会』の書評会をかねた年度総括研究会を東京で開催した。これらの研究会では、共同論文集に関わる研究報告や研究課題の整理を行った。
北海道の現地調査では、幕末期の箱館奉行所文書や開拓使・北海道庁文書を閲覧・撮影し、豊富な史料の存在を確認できたが、当面は幕末~明治初年の遊廓統制関係の主要史料を収集した。札幌の道立文書館所蔵の開拓使及び支所関係の文書が重要であり、薄野遊廓に関する膨大な一次史料のほか、芸娼妓解放令の実施に関わる公文書類も、未検討史料を多く含んでいる。現地研究者との交流においても今後の恒常的な研究交流につながる収穫があった。
遊廓・遊所データベースの構築は、奈良県・滋賀県のデータを標準に各府県のデータ作成を継続している。成果をまとめるには至っていないが、7月に国立公文書館で実施した府県史料の調査成果もふまえ、東京・京都・大阪の三都(三府)を含む主要府県の作業を現在進行中である。最終年度には、当面、簡易版にとどめる府県も含める形で、一通りのデータを完成させる予定である。
2013年度の最大の成果は、共同論文集『シリーズ遊廓社会』1・2を刊行したことである。2巻の刊行が2014年1月とやや遅れたものの、三都と地方都市の遊廓事例を発掘し、遊女の身分的位置、男色や芸者、遊女屋の金融の問題など多様な論点を提起した第1巻、居留地付き遊廓と芸娼妓解放令、地方都市や軍都の遊廓、温泉場や三業地のほか、植民地の遊廓や国際的人身売買問題を論じた第2巻、いずれも、すでに学界で大きな反響を呼びつつある。
以上のように、2013年度は大きな成果が上がった。ただ、データベース構築の遅れは、現在挽回中の状態であるため、最終年度はこれを主要な課題と位置づけ、その完成をはかりたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

共同論文集である『シリーズ遊廓社会』全2巻を2013年度に刊行することができた。当初予定よりは、やや遅れたものの、内容的にはひじょうに充実したものとなり、すでに書評などでも取り上げられ、関連の企画も準備されるなど、大きな反響を呼んでいる。
北海道の現地調査では大きな成果が上がり、史料所在情報や史料の収集は引き続き前進している。
遊廓データベースについては、2012年度から当初の第一次・第二次両データベースを統合した形で府県単位のデータを構築する方向へ転換し、2013年度に確定した標準データを関係者に明示し、府県単位での作成作業を継続中であるが、まとまった成果にはできていないため、引き続き挽回が課題である。なお、関係の研究者でカバーできない府県については、標準化された簡易版のデータを作成し、当面の研究需要に対応できるスタイルを考え、それに沿って、全国データの構築・整理をはかりつつある。
論文集や研究内容面での成果とデータベース構築作業の状況をふまえ、全体としてはおおむね順調と評価できる。

今後の研究の推進方策

基本的な研究活動は、これまでどおりの方針で進めるが、最終年度はデータベース構築に特に力を入れ、データベースに関係して東西の部会やデータベース小研究会を開催する。
研究論文集については、内部の研究者による検討会のほか、外部の評者による書評会を企画し、研究の到達点と課題を整理する。
遊廓データベースについては、現在進行中の研究分担者・連携研究者・研究協力者の共同・分担による府県単位のデータ構築作業を継続する。WEBサイトでの公開など、収集したデータの公開・共有の方法についても検討を進め、最終年度に一定のスタイルを確定し、試行的な公開を目ざす。
現地調査・研究会などを通じて、地域の研究者との交流・連携を海外にも広げ、列島諸地域や東アジアに及ぶ「遊廓社会」史研究のネットワークづくりを進めたい。

  • 研究成果

    (44件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (32件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 近世から近代へ 序文2014

    • 著者名/発表者名
      佐賀 朝
    • 雑誌名

      『シリーズ遊廓社会2近世から近代へ』

      巻: 2 ページ: 1-26

  • [雑誌論文] 居留地付き遊廓―東京と大阪―2014

    • 著者名/発表者名
      佐賀 朝
    • 雑誌名

      『シリーズ遊廓社会2近世から近代へ』

      巻: 2 ページ: 69-96

  • [雑誌論文] 伝統都市と現在―吉田伸之著『伝統都市・江戸』によせて―2014

    • 著者名/発表者名
      塚田 孝
    • 雑誌名

      大阪歴史科学協議会『歴史科学』

      巻: 215 ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 公娼制度廃止問題の国際的位置― 一九二〇~一九三〇年代2014

    • 著者名/発表者名
      小野沢あかね
    • 雑誌名

      『シリーズ遊廓社会2近世から近代へ』

      巻: 2 ページ: 295-321

  • [雑誌論文] 幕末開港と「倭夷之差別」―外国人向け遊廓成立序説―2014

    • 著者名/発表者名
      吉田ゆり子
    • 雑誌名

      『シリーズ遊廓社会2近世から近代へ』

      巻: 2 ページ: 29-68

  • [雑誌論文] 植民地朝鮮における遊廓の移植と展開―植民地都市・馬山と鎮海を中心に―2014

    • 著者名/発表者名
      金富子
    • 雑誌名

      『シリーズ遊廓社会2近世から近代へ』

      巻: 2 ページ: 261-294

  • [雑誌論文] 白山―東京の三業地―2014

    • 著者名/発表者名
      初田香成
    • 雑誌名

      『シリーズ遊廓社会2近世から近代へ』

      巻: 2 ページ: 201-229

  • [雑誌論文] 温泉場の私娼とその空間―昭和初期熱海における酌婦と芸妓―2014

    • 著者名/発表者名
      松田法子
    • 雑誌名

      『シリーズ遊廓社会2近世から近代へ』

      巻: 2 ページ: 231-257

  • [雑誌論文] もっと知りたい2 近世の遊女は身体そのものが商品化された2014

    • 著者名/発表者名
      横山百合子
    • 雑誌名

      『週刊日本の歴史』(朝日新聞出版)

      巻: 30 ページ: 25-25

  • [雑誌論文] 飯田遊廓と娼妓の生活2014

    • 著者名/発表者名
      齊藤俊江
    • 雑誌名

      『シリーズ遊廓社会2近世から近代へ』

      巻: 2 ページ: 179-199

  • [雑誌論文] 隷奴隷制なき自由?―近代日本における「解放」と苦力・遊女・賤民―2014

    • 著者名/発表者名
      ダニエル・ボツマン
    • 雑誌名

      『シリーズ遊廓社会2近世から近代へ』

      巻: 2 ページ: 97-130

  • [雑誌論文] 祇園―京都の遊所女紅場2014

    • 著者名/発表者名
      松田有紀子
    • 雑誌名

      『シリーズ遊廓社会2近世から近代へ』

      巻: 2 ページ: 131-151

  • [雑誌論文] 「孝子」褒賞にみる遊女と茶立女2013

    • 著者名/発表者名
      塚田 孝
    • 雑誌名

      『シリーズ遊廓社会1三都と地方都市』

      巻: 1 ページ: 127-151

  • [雑誌論文] 三都と地方都市 序文2013

    • 著者名/発表者名
      吉田伸之
    • 雑誌名

      『シリーズ遊廓社会1三都と地方都市』

      巻: 1 ページ: 1-16

  • [雑誌論文] 品川歩行新宿と食売旅籠屋2013

    • 著者名/発表者名
      吉田伸之
    • 雑誌名

      『シリーズ遊廓社会1三都と地方都市』

      巻: 1 ページ: 313-350

  • [雑誌論文] 金沢の茶屋町と都市社会2013

    • 著者名/発表者名
      人見佐知子
    • 雑誌名

      都市史学会『都市研究:歴史・社会・文化』(韓国)

      巻: 9 ページ: 33-88

  • [雑誌論文] 十九世紀金沢の遊所と出合宿2013

    • 著者名/発表者名
      人見佐知子
    • 雑誌名

      『シリーズ遊廓社会1三都と地方都市』

      巻: 1 ページ: 221-250

  • [雑誌論文] 江戸の子供屋2013

    • 著者名/発表者名
      神田由築
    • 雑誌名

      『シリーズ遊廓社会1三都と地方都市』

      巻: 1 ページ: 67-91

  • [雑誌論文] 近世「芝居町」の社会=空間構造2013

    • 著者名/発表者名
      神田由築
    • 雑誌名

      『近世社会史論叢』東京大学文学部日本史学研究室

      巻: ― ページ: 19-37

  • [雑誌論文] 米軍統治下沖縄における性産業と女性たち―1960~70年代コザ市―2013

    • 著者名/発表者名
      小野沢あかね
    • 雑誌名

      年報日本現代史

      巻: 18 ページ: 69-107

  • [雑誌論文] 歴史学研究会の諸企画と女性史・ジェンダー2013

    • 著者名/発表者名
      小野沢あかね
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 908 ページ: 52-54

  • [雑誌論文] 長崎と丸山遊女―直轄貿易都市の遊廓社会2013

    • 著者名/発表者名
      松井洋子
    • 雑誌名

      『シリーズ遊廓社会1三都と地方都市』

      巻: 1 ページ: 187-218

  • [雑誌論文] “The Debt-Servitude of Prostitutes in Japan during the Edo Period, 1600-1868”2013

    • 著者名/発表者名
      Yoko Matsui
    • 雑誌名

      Gwyn Campbell, Alessando Stanziani (eds.) Bonded Labour and Debt in the Indian Ocean World, London, Pickering & Chatto

      巻: ― ページ: 173-185

  • [雑誌論文] 日本の市民社会と「慰安婦」問題解決運動2013

    • 著者名/発表者名
      金 富子
    • 雑誌名

      『歴史評論』

      巻: 761 ページ: 24-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 吉原の女芸者の誕生2013

    • 著者名/発表者名
      浅野秀剛
    • 雑誌名

      『シリーズ遊廓社会1三都と地方都市』

      巻: 1 ページ: 19-45

  • [雑誌論文] 利根川下流域の河岸遊廓と地域社会2013

    • 著者名/発表者名
      米谷 博
    • 雑誌名

      『シリーズ遊廓社会1三都と地方都市』

      巻: 1 ページ: 251-282

  • [雑誌論文] 島原―近世京都の遊廓社会2013

    • 著者名/発表者名
      杉森哲也
    • 雑誌名

      『シリーズ遊廓社会1三都と地方都市』

      巻: 1 ページ: 95-125

  • [雑誌論文] 「軍都」金沢と遊廓社会2013

    • 著者名/発表者名
      本康宏史
    • 雑誌名

      『シリーズ遊廓社会2近世から近代へ』

      巻: 2 ページ: 155-177

  • [雑誌論文] 遊女を買う―遊女屋・寺社名目金・豪農2013

    • 著者名/発表者名
      横山百合子
    • 雑誌名

      『シリーズ遊廓社会1三都と地方都市』

      巻: 1 ページ: 47-65

  • [雑誌論文] 郡山宿の旅籠屋2013

    • 著者名/発表者名
      武林弘恵
    • 雑誌名

      『シリーズ遊廓社会1三都と地方都市』

      巻: 1 ページ: 283-311

  • [雑誌論文] 宿場における売買春存立の一考察―奥州郡山宿の判元見届人・見廻り分析から―2013

    • 著者名/発表者名
      武林弘恵
    • 雑誌名

      歴史

      巻: 120 ページ: 30-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大坂天満宮の茶屋仲間2013

    • 著者名/発表者名
      屋久健二
    • 雑誌名

      『シリーズ遊廓社会1三都と地方都市』

      巻: 1 ページ: 153-185

  • [学会発表] The Social History of Japan’s Brothel Districts: Reflections on the Current State of Research in Japan, with Particular Reference to the Tokugawa-Meiji Transition(日本遊廓社会史研究の到達点と課題―近世~近代移行期を中心に―)2014

    • 著者名/発表者名
      佐賀 朝
    • 学会等名
      イェール大学東アジア研究委員会特別シンポ「Embodied Histories: New Perspectives on Prostitution and Disease in Modern Japan」
    • 発表場所
      イェール大学ルースホール(アメリカ)
    • 年月日
      20140326-20140326
    • 招待講演
  • [学会発表] 伝統都市・江戸の分節的把握―方法と実践

    • 著者名/発表者名
      吉田伸之
    • 学会等名
      国際シンポジウム「都市社会史の方法と実践―中国と日本の比較を通じて」
    • 発表場所
      上海大学楽乎新楼 (中国)
    • 招待講演
  • [学会発表] 金沢の茶屋町と都市社会

    • 著者名/発表者名
      人見佐知子
    • 学会等名
      都市史学会2013年度国際学術大会
    • 発表場所
      建国大学(韓国)
  • [学会発表] 公娼制度の近代転換期

    • 著者名/発表者名
      人見佐知子
    • 学会等名
      第51回部落問題研究者集会全国集会・歴史I分科会 テーマ〈遊廓の存立構造と変容〉
    • 発表場所
      同志社女子大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 芸妓・娼妓・酌婦から見た戦時体制―日本人「慰安婦」問題とはなにか―

    • 著者名/発表者名
      小野沢あかね
    • 学会等名
      歴史学研究会
    • 発表場所
      光州市金大中コンベンション・センター(韓国)
    • 招待講演
  • [学会発表] 遊廓と近世社会

    • 著者名/発表者名
      横山百合子
    • 学会等名
      第51回部落問題研究者集会全国集会・歴史I分科会 テーマ〈遊廓の存立構造と変容〉
    • 発表場所
      同志社女子大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 首都東京の近代化と対外関係―芸娼妓解放令に着目して

    • 著者名/発表者名
      横山百合子
    • 学会等名
      ソウル市立大学ソウル学研究所創立20周年記念国際シンポジウム
    • 発表場所
      ソウル市立大学(韓国)
  • [学会発表] A Financial Network of the Brothels in Edo; Focusing on the Shinyoshiwara Red Light District

    • 著者名/発表者名
      横山百合子
    • 学会等名
      Symposium ”Women and Networks in Nineteenth Century Japan” sponsored by Institute of Comparative Culture
    • 発表場所
      上智大学
  • [学会発表] 安倍政権下の「慰安婦」問題解決運動

    • 著者名/発表者名
      金 富子
    • 学会等名
      第12回「歴史認識と東アジアの平和」フォーラム光州会議
    • 発表場所
      光州市金大中コンベンション・センター(韓国)
  • [図書] 『シリーズ遊廓社会2近世から近代へ』2014

    • 著者名/発表者名
      佐賀朝・吉田伸之編著
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 『シリーズ遊廓社会1三都と地方都市』2013

    • 著者名/発表者名
      佐賀朝・吉田伸之編著
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 『「慰安婦」バッシングを越えて――「河野談話」と日本の責任』2013

    • 著者名/発表者名
      西野瑠美子・金富子・小野沢あかね
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      大月書店

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi