研究課題/領域番号 |
23320143
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
中島 圭一 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (50251476)
|
研究分担者 |
小野 正敏 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構本部, なし, 理事 (00185646)
佐伯 弘次 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (70167419)
住吉 朋彦 慶應義塾大学, 斯道文庫, 教授 (80327668)
高木 徳郎 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (00318734)
高橋 一樹 武蔵大学, 人文学部, 教授 (80300680)
藤原 重雄 東京大学, 史料編纂所, 助教 (40313192)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 日本史 / 中世史 / 生産技術 / 量産化 |
研究概要 |
全体調査として、中国地方の製鉄遺跡の調査(広島県・島根県)、川西遺跡・勝瑞城跡とその出土品の調査(徳島県)を実施したほか、清見寺所蔵版木調査(静岡県)、箱根・伊豆地域の石丁場調査(神奈川県・静岡県)、魚住の港湾施設調査(兵庫県)、中世末期豊後の消費地遺跡調査(大分県)、中世沈没船遺物等の調査(長崎県)、東北地方の城館遺跡とその出土品の調査(宮城県・岩手県・秋田県)、古琉球期の遺跡とその出土品の調査(沖縄県)などの個別調査を行い、中世における様々な技術の発達に関わる情報を収集した。また、25年度に国立歴史民俗博物館及び広島県立歴史博物館で開催予定の企画展「時代をつくった技―中世の生産革命―」に向けて、京都市埋蔵文化財研究所ならびに同研究所深草収蔵庫(京都市)・福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館(福井市)・越前町織田文化歴史館(福井県越前町)・愛知県埋蔵文化財センター(愛知県弥富市)・東海村教育委員会(茨城県東海村)・国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)・福岡市埋蔵文化財センター(福岡市)・長崎県埋蔵文化財センター(長崎県壱岐市)・広島県立歴史博物館(広島県福山市)などに赴き、中世の生産技術を物語る出土遺物を調査して、展示品の選定にあたり、研究成果を一般に向けて発信する準備を進めている。 この企画展にも展示予定の中世の版木(個人蔵)に関して、幸いにも所蔵者の了解が得られたので科学分析を行い、樹種がサクラ属であることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
中国地方の製鉄遺跡において、15世紀に炉の幅が拡大したことを確認するなど、当該期における技術革新と量産化の事例を着実に蓄積している。こうした成果の上に立って、25年度に実施する博物館展示の構想を固めることができた。さらに、展示品の調査・選定など、展示に向けた実務的な準備も順調に進んでおり、多くの人々に研究成果に接してもらえる見込みである。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度は、まず国立歴史民俗博物館ならびに広島県立歴史博物館で企画展「時代をつくった技―中世の生産革命―」を開催し、関連のセミナー等とあわせて、本研究の最初の2年の成果を社会に発信する。他方、今後は農業技術、海外からの技術導入、近世技術との連続性など、博物館展示になじまない分野に重点を移してさらなる研究を進めていく。なお、このうちの海外からの技術導入に関しては、中国や韓国への出張調査を予定していたが、日中・日韓関係の悪化に鑑みて場合によっては断念し、中世の日本にとって外国であった沖縄(琉球)や北海道(夷ヶ島)の調査をもってこれに代える。また、フランスの中世史・中世考古学研究者との交流の機会が得られたので、鉱山技術などの比較研究のため、ヨーロッパの中世遺跡の調査を実施する。
|