• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

律令国家の北限支配からみた、津軽海峡を挟む古代北方世界の実態的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23320145
研究種目

基盤研究(B)

研究機関法政大学

研究代表者

小口 雅史  法政大学, 文学部, 教授 (00177198)

研究分担者 熊谷 公男  東北学院大学, 文学部, 教授 (70153343)
天野 哲也  北海道大学, 総合博物館, 教授 (90125279)
キーワード北方交易・交流 / 津軽海峡世界 / 続縄文土器の交流 / 擦文土器の交流 / 外来系土器 / 鉄器の流通経路 / 渡嶋世界
研究概要

1.秋田城関係史料集成…研究代表者が編集した『青森県史』古代資料編以後の集成に入った。文献史料についてはとくに追加すべきものは見出せなかったが、出土文字資料については120点以上の増加があり、青森県史と同じフォーマットでの整理に入った。
2.秋田城周辺の土器の調査…まず現地の土器について、代表的なものを主要メンバーで調査撮影した。
その過程で、秋田県より研究協力者として参加している研究者の間で、土器のまとめ方について見解の相違があることが明らかになった。次年度以降多県の研究者も交えて個別研究に入る計画を立てた。
3.北日本産須恵器の調査研究…青森出土の須恵器と北海道・秋田出土の須恵器について比較検討に入った。従来は五所川原産か否かという視点しかなかったが、実態顕微鏡や成分分析、接写分析などを組み合わせて、もう少し丁寧な調査に入る必要があることがあきらかになった。既存の北海道の須恵器の集成表もこれにそって改編していく準備作業に入った。
4.擦文土器の分布と相互連関調査…青苗の位置付けに加えて、南限の確定とその歴史的意味づけを明らかにする必要があることが確認された。秋田県の擦文は出土例が少ないので、悉皆調査に入った。それをもとに津軽平野の擦文土器との比較に入った。
5.鉄器の流通経路の分析…秋田城出土の鉄製羽釜を再分析した。大陸由来の可能性は薄くなったが、なお他の事例との比較を続けていくことにした。また北海道において自然科学分析に回すことの出来る出土品を精査しリストアップした。次年度に分析に出す計画を立てた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

9.研究実績の概要欄に記したように、交付申請の各項目について、最初の準備はほぼ達成された。ただ現時点では各参加者のもとに情報があるものも多く、次年度以降、それを集成して情報共有を徹底していく必要がある。

今後の研究の推進方策

初年度は、研究全体の方向性と調査対象の整備に時間を費やし、おおむね申請時の研究態勢で成果が挙げられる予想が立った。それにもとづいて、次年度以降は具体例の収集。整理と、何らかの形でのデータ・ベース化により、全メンバーが効率よく情報を共有し、実効性のある研究を進めていく態勢作りに留意する必要がある。
また次年度以降、自然科学的分析は可能なものから急いで実施する必要がある。自然科学的分析の結果は従来の歴史学・考古学の成果とずれることも多く、その調整に十分時間を割く必要があると考えるからである。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 秋田城と城制2012

    • 著者名/発表者名
      熊谷公男
    • 雑誌名

      海峡と古代蝦夷

      ページ: 233-256

  • [雑誌論文] 津軽海峡を挟む古代北方世界の実態2011

    • 著者名/発表者名
      小口雅史
    • 雑誌名

      海峡と古代蝦夷

      ページ: 5-24

  • [雑誌論文] オホーツク集団と続縄文集団の交流2011

    • 著者名/発表者名
      天野哲也・小野裕子
    • 雑誌名

      海峡と古代蝦夷

      ページ: 27-34

  • [雑誌論文] 秋田城下の蝦夷と津軽・渡嶋の蝦夷2011

    • 著者名/発表者名
      熊谷公男
    • 雑誌名

      海峡と古代蝦夷

      ページ: 253-296

  • [雑誌論文] 続縄文後半期の道央地域の位置について-土器からみた地域間関係-2011

    • 著者名/発表者名
      小野裕子
    • 雑誌名

      海峡と古代蝦夷

      ページ: 77-128

  • [雑誌論文] クラスキノ城跡から出土したアスファルト状物質と容器の研究2011

    • 著者名/発表者名
      小嶋芳孝・Evgenia Gelman
    • 雑誌名

      高句麗・渤海史研究の新地平

      ページ: 73-78

  • [雑誌論文] Genetic features of ancient West Siberian people of the Middle Ages, reveald by mitochondrial DNA haplogroup analysis2011

    • 著者名/発表者名
      天野哲也, 他
    • 雑誌名

      Journal of Human Grenetics

      巻: 56 ページ: 602-608

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Degenerative changes of the spine in people from prehistoric Okhotsk culture and two ancient human groups from Kanto and Okinawa2011

    • 著者名/発表者名
      小野裕子・天野哲也, 他
    • 雑誌名

      Japan ANTHROPOLOGICAL SCIENCE

      ページ: 73-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 渤海の交通路2011

    • 著者名/発表者名
      小嶋芳孝
    • 雑誌名

      古代東アジアの道路と交通

      ページ: 211-232

  • [学会発表] 在地勢力の台頭-清原氏前史の横手盆地-2012

    • 著者名/発表者名
      荒木志伸
    • 学会等名
      後三年合戦金沢柵公開講座
    • 発表場所
      まなびおん美郷(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-18
  • [学会発表] 漢代鋳造鉄器の周辺地域における展開2011

    • 著者名/発表者名
      笹田朋孝
    • 学会等名
      愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター第4回国際シンポジウム『戦国燕系鉄器の特質と韓半島の初期鉄器文化』
    • 発表場所
      松山市愛媛大学
    • 年月日
      2011-10-29
  • [学会発表] 北海道における7~9世紀の土器の特性と器種組成様式2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木琢也
    • 学会等名
      北方島文化研究会第39回研究会
    • 発表場所
      北海道厚沢部町図書館
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] Comparative Study of Iron-Production System in Medieval Mogolia and Primorye2011

    • 著者名/発表者名
      笹田朋孝
    • 学会等名
      XIV сессияархеологовДалънегоВостока
    • 発表場所
      ウラジオストック考古学民族学研究所
    • 年月日
      2011-04-11
  • [備考]

    • URL

      http://hijas.hosei.ac.jp/tabid/277/Default.aspx

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi