研究課題/領域番号 |
23320145
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
小口 雅史 法政大学, 文学部, 教授 (00177198)
|
研究分担者 |
熊谷 公男 東北学院大学, 文学部, 教授 (70153343)
天野 哲也 北海道大学, 総合博物館, 資料部研究員 (90125279)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 北方交易・交流 / 津軽海峡世界 / 続縄文土器・擦文土器の交流 / 秋田城の北方支配 / 鉄器の流通経路 / 渡嶋世界 / 北海道出土須恵器 |
研究実績の概要 |
秋田城関連資料集成については、文献史料についてはすでに確認が終了していたが、出土文字資料について、秋田城・払田柵・城輪柵などの最新出土資料までの増加分の集成・確認を終えて、あらためて青森県史と同じフォーマットに入力して完成させた。 秋田城周辺の土器の比較調査、北日本産須恵器の比較調査、続縄文・擦文土器の分布と相互連関調査、鉄器の流通経路の分析などについては所定の作業を終えて整理がなされ、最終総括シンポの素材として提供された。 その最終総括シンポを12月末に秋田市で2日間にわたって、一般公開で開催した。その内容の詳細は2015年度中に六一書房より『北方世界と秋田城』と題して出版することが決定した。 その概略は以下の通りである。秋田城の性格については、国府とみるかどうかという、学界での長年の論争について、最終的決着をみるにはいたらなかったものの、あらためての論点整理と新しい視点による解決方法は創生できた。『続日本紀』の関連史料の精読によれば秋田城非国府説が有力であるが、出土した漆紙文書の解釈からは、その文書が国府で作成されたと確実にみなせるものが存在することも確認できた。しかしそれらの国府作成文書について、漆紙文書の特性として、移動した可能性を考慮しなければならない。今後はこれらの諸説の止揚を目指すことになる。 鉄からみた北方交流については秋田城から出土した鉄器に大陸由来のものは見出せない。また北海道出土の鉄器類についても秋田城との関係を明瞭に示すものを見出すことは困難であった。 土器からみた北方交流については、土製支脚、須恵器、ロクロ土師器などについて検討を加えた結果、秋田から北海道へつながるルートの存在は確実に認められるが、必ずしも秋田城の北方支配をストレートに見出せるわけではない。北東北の在地勢力の動向を重視して再検討することの必要性を確認できた。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|