• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

近世帝国としてのサファヴィー朝史研究:多元性と均質性の相克

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23320149
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関東京外国語大学

研究代表者

近藤 信彰  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (90274993)

研究分担者 後藤 裕加子  関西学院大学, 文学部, 教授 (80351724)
守川 知子  北海道大学, 大学院文学研究科, 准教授 (00431297)
山口 昭彦  聖心女子大学, 文学部, 教授
前田 弘毅  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (90374701)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード近世帝国 / シーア派 / ペルシア語 / トルコ・モンゴル / 国民国家
研究成果の概要

本研究で、16-18世紀にイラン高原を支配したサファヴィー朝の近世帝国としての側面を明らかにした。従来言われていたようなイラン国民国家やトルコ系遊牧部族国家という側面を離れて、オスマン帝国やムガル帝国と比較可能な、強力な官僚機構を持った多民族、多宗派の帝国としてのサファヴィー朝を描くことに成功した。ただし、宗教と言語の面においては、シーア派とペルシア語という二つの要素が、次第に支配的になっていく過程も認められた。そして、この二つの要素は、現在に至るイラン・アイデンティの中核となっているのである。

自由記述の分野

西アジア史、イラン史

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi