• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

東アジア史の連関・比較からみる中華人民共和国成立前後の国家・基層社会の構造的変動

研究課題

研究課題/領域番号 23320153
研究機関首都大学東京

研究代表者

奥村 哲  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (80144187)

研究分担者 笹川 裕史  埼玉大学, 教養学部, 教授 (10196149)
山本 真  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (20316681)
蒲 豊彦  京都橘大学, 文学部, 教授 (30233919)
鄭 浩瀾  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 准教授 (40458964)
丸田 孝志  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (70299288)
金野 純  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (80553982)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード基層社会 / 構造的変動 / 総力戦 / 総動員 / 土地改革
研究概要

中国の体制の移行をともなう構造的変動を基層社会から総合的に把握する作業の一環として、以下の各自の論文作成などの他、7月28日に東京大学東洋文化研究所においてワークショップ「中国基層社会史研究における比較史的視座」を開催した。このワークショップは基層社会のあり方を把握する方法として、比較を重視したもので、笹川裕史『中華人民共和国誕生の社会史』(講談社選書メチエ、2011年)と坂根嘉弘『〈家〉と〈村〉 日本伝統社会と経済発展』(農文協、2011年)をもとに、議論を深めた。また中国近現代史研究の現状・課題・方法に関する報告を受け、討論をした。この報告と討論の内容を、中国基層社会史研究会編『ワークショップ 中国基層社会史研究における比較史的視座』(汲古書院、非売品、2012年)として刊行した。
もう一つ、奥村哲編『変革期の基層社会――総力戦と中国・日本』(創土社、2013年)を刊行した。これは科研費メンバーが2011年に開催したシンポジウムをもとにした論文集であり、日中の比較に基づいて、土地改革を中心に国家と基層社会の変動をとらえようとしたものであり、大きな反響が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先述のように、日中の比較をもとに、土地改革の歴史的意味の捉え直しを中心とした論文集を刊行した。これによって、土地改革を、同時性を持つ日本や台湾などの農地改革との連関・比較によって捉えなおすことができた。また中華人民共和国建国初期の共産党の基層社会の把握の程度も示された。

今後の研究の推進方策

土地改革の歴史的意味についてはかなり明らかにしたので、これからは集団化に向かう状況を明らかにすること、視野を広げるために、日本だけでなく、台湾の研究も取り込んでいくことが、重要な課題になる。また今年度が最終年度になるので、次に進む足場を築く必要がある。そのために、通常の史料収集と研究会の他、7月に中国と台湾からも研究者を呼んで国際シンポジウムを開催する。中心のテーマは、集団化の要因となった食糧調達問題であり、冷戦下の日本の食管制度や同時期の台湾の農地改革をあわせ考えることで、歴史的な捉え直しを進めたい。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「総論」2013

    • 著者名/発表者名
      奥村哲
    • 雑誌名

      奥村哲編『変革期の基層社会――総力戦と中国・日本』、創土社

      巻: 巻号なし ページ: 1~26頁

  • [雑誌論文] 毛沢東主義の意識構造と冷戦2013

    • 著者名/発表者名
      奥村哲
    • 雑誌名

      研究会「戦後第一世代の歴史研究者は21世紀に何をなすべきか」編『21世紀歴史学の創造』、有志舎

      巻: 第5巻 ページ: 頁数不明

  • [雑誌論文] 「戦後中国における兵士と社会」2013

    • 著者名/発表者名
      笹川裕史
    • 雑誌名

      奥村哲編『変革期の基層社会――総力戦と中国・日本』、創土社

      巻: 巻号なし ページ: 63~91頁

  • [雑誌論文] 「朝鮮戦争期中国基層社会における兵役負担者の援護」2013

    • 著者名/発表者名
      笹川裕史
    • 雑誌名

      『歴史学研究』

      巻: 第906号 ページ: 14~24頁

  • [雑誌論文] 「中国共産党根拠地の権力と毛沢東像――冀魯豫区を中心に」2013

    • 著者名/発表者名
      丸田孝志
    • 雑誌名

      奥村哲編『変革期の基層社会――総力戦と中国・日本』、創土社

      巻: 巻号なし ページ: 227~261頁

  • [雑誌論文] 「満州国『時憲書』と通書――伝統・民俗・象徴の再編と変容」2013

    • 著者名/発表者名
      丸田孝志
    • 雑誌名

      『アジア社会文化研究』

      巻: 第14号 ページ: 1~28頁

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「戦時下の四川社会と中国革命――笹川裕史著『中華人民共和国誕生の社会史』から考える」2013

    • 著者名/発表者名
      山本真
    • 雑誌名

      『中国研究月報』

      巻: 67巻1号 ページ: 27~37頁

  • [雑誌論文] 「1950年代初頭、福建省における農村変革と地域社会」2013

    • 著者名/発表者名
      山本真
    • 雑誌名

      奥村哲編『変革期の基層社会――総力戦と中国・日本』、創土社

      巻: 巻号なし ページ: 141~180頁

  • [雑誌論文] 「内戦時期冀魯豫区的群衆動員和政治等級」2012

    • 著者名/発表者名
      丸田孝志
    • 雑誌名

      田中仁・江沛・許育銘編『現代中国与東亜新格局』、社会科学文献出版社

      巻: 第1輯 ページ: 389~401頁

  • [雑誌論文] 「福州華僑とキリスト教――マレーシア・ペラ州シティーアワン及びシンガポール訪問記」2012

    • 著者名/発表者名
      山本真
    • 雑誌名

      『中国研究月報』

      巻: 66巻5号 ページ: 17~33頁

  • [学会発表] 中国近現代史研究の現状・課題・方法をめぐって

    • 著者名/発表者名
      奥村哲
    • 学会等名
      中国基層社会史研究会主催「ワークショップ 中国基層社会史研究における比較史的視座」
    • 発表場所
      東京大学 東洋文化研究所
  • [学会発表] 「抗日戦争、内戦時期的冀魯豫区中国共産党組織」

    • 著者名/発表者名
      丸田孝志
    • 学会等名
      第6回「現代中国与東亜格局」国際セミナー
    • 発表場所
      台湾、国立東華大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 「時間を巡る日中戦争――満州国・華北傀儡政権・中共根拠地の時間とセレモニー」

    • 著者名/発表者名
      丸田孝志
    • 学会等名
      中国現代史研究会シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋、金山プラザホテル
    • 招待講演
  • [学会発表] 「20世紀前半、福建省福州、興化地区からの南洋移民とその社会的背景――キリスト教徒に着目して」

    • 著者名/発表者名
      山本真
    • 学会等名
      長崎大学重点研究課題「東アジア共生プロジェクト」主催「国際シンポジウム 移動と記憶の日中比較研究」
    • 発表場所
      長崎大学 方淵キャンパス
    • 招待講演
  • [図書] 『変革期の基層社会――総力戦と中国・日本』2013

    • 著者名/発表者名
      奥村哲編
    • 総ページ数
      総302頁
    • 出版者
      創土社
  • [図書] 『中国基層社会史研究における比較史的視座』2012

    • 著者名/発表者名
      中国基層社会史研究会(代表:奥村哲)
    • 総ページ数
      121頁
    • 出版者
      汲古書院
  • [図書] 『上海――都市生活の現代史』2012

    • 著者名/発表者名
      岩間一弘・金野純他編
    • 総ページ数
      総350頁。
    • 出版者
      風響社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi