• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

河南・山西地区の多民族融合社会史の研究-石刻史料による中国地域社会史解明の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23320154
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関龍谷大学

研究代表者

村岡 倫  龍谷大学, 文学部, 教授 (30288633)

研究分担者 森田 憲司  奈良大学, 文学部, 教授 (20131609)
佐藤 智水  龍谷大学, 文学部, 教授 (40116463)
桂華 淳祥  大谷大学, 文学部, 教授 (40148359)
渡邊 久  龍谷大学, 文学部, 准教授 (70319507)
舩田 善之  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 講師 (50404041)
渡辺 健哉  東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (60419984)
井黒 忍  早稲田大学, 高等研究所, 招聘研究員 (20387971)
櫻井 智美  明治大学, 文学部, 准教授 (40386412)
松川 節  大谷大学, 文学部, 教授 (60321064)
連携研究者 宮澤 知之  佛教大学, 歴史学部, 教授 (70166164)
松田 孝一  大阪国際大学, 名誉教授 (70142304)
研究期間 (年度) 2011-11-18 – 2014-03-31
キーワードモンゴル帝国 / 元朝 / 河南地方 / 山西地方 / 石刻史料 / 多民族融合
研究概要

研究期間中に、ニューズレター『13,14世紀東アジア史料通信』の第16号~第22号および別冊の計8冊を刊行し、研究代表者および研究分担者・連携研究者の石刻史料に基づく研究成果を掲載した。本科研費で購入した『西安碑林全集』に関して、奈良大学図書館では「『西安碑林全集』を見る」という企画展を開催し、ニューズレター別冊は、その展示に関連して刊行したものであり、研究成果を一般に還元した。第19号、第20号も『西安碑林全集』研究の成果として刊行したものである。そのほか、特筆すべき研究として、新たに発見された漢文・パスパ文合璧碑文の研究、元代のモンゴル高原における地方行政制度の研究などが挙げられる。

  • 研究成果

    (36件)

すべて 2014 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] モンゴル国発見の史格の墨書について2013

    • 著者名/発表者名
      松田孝一
    • 雑誌名

      13,14 世紀東アジア史料通信

      巻: 第21号 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 可見元代石刻拓影目録稿・五続 (従至治至至順)2013

    • 著者名/発表者名
      森田憲司
    • 雑誌名

      奈良大学総合研究所報

      巻: 第21巻 ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 金代における宗室と佛教2013

    • 著者名/発表者名
      桂華淳祥
    • 雑誌名

      大谷学報

      巻: 第92巻第2号 ページ: 24-45

  • [雑誌論文] 元朝の商税と財政的物流2013

    • 著者名/発表者名
      宮澤知之
    • 雑誌名

      唐宋変革研究通訊

      巻: 第4号 ページ: 9-23

  • [雑誌論文] 国清寺パスパ字モンゴル文聖旨碑2012

    • 著者名/発表者名
      松川節
    • 雑誌名

      13,14 世紀東アジア史料通信

      巻: 第17号 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高継嵩碑考釈2012

    • 著者名/発表者名
      渡邊久
    • 雑誌名

      13,14 世紀東アジア史料通信

      巻: 第18号 ページ: 1-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 至元年間における関中の復興と地域開発-ヒトとモノの動きを中心に2012

    • 著者名/発表者名
      井黒忍
    • 雑誌名

      13,14 世紀東アジア史料通信

      巻: 第19号 ページ: 1-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] モンゴル帝国時代の漢地の探馬赤とその草地について2012

    • 著者名/発表者名
      松田孝一
    • 雑誌名

      13,14 世紀東アジア史料通信

      巻: 第19号 ページ: 38-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 金の中都から元の大都へ2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 雑誌名

      中国-社会と文化

      巻: 第27号 ページ: 8-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北京国子監所在の元科挙碑をめぐる札記2012

    • 著者名/発表者名
      森田憲司
    • 雑誌名

      奈良史学

      巻: 第27号 ページ: 152-160

  • [雑誌論文] 水利碑研究序説2012

    • 著者名/発表者名
      井黒忍
    • 雑誌名

      早稲田大学高等研究所紀要

      巻: 第4号 ページ: 77-84

  • [雑誌論文] 元朝の財政と鈔2012

    • 著者名/発表者名
      宮澤知之
    • 雑誌名

      (佛教大学)歴史学部論集

      巻: 第2号 ページ: 43-64

  • [雑誌論文] 中国初期仏教における儒教・道教との論争と交感2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤智水
    • 雑誌名

      問答と論争の仏教

      ページ: 111-129

  • [雑誌論文] 中国における造像供養の背景について-北朝造像銘を手がかりに2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤智水
    • 雑誌名

      ガンダーラ美術の資料集成とその総合的研究

      ページ: 75-84

  • [雑誌論文] 山西翼城喬沢廟金元水利碑考-以《大朝断定使水日時記》為中心2011

    • 著者名/発表者名
      井黒忍
    • 雑誌名

      山西大学学報

      巻: 第3号 ページ: 92-97

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 元の大都における仏寺・道観の建設-大都形成史の視点から2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 雑誌名

      集刊東洋学

      巻: 第105号 ページ: 64-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] モンゴル帝国(大元)史研究における漢語文書史料について2011

    • 著者名/発表者名
      舩田善之
    • 雑誌名

      歴史と地理-世界史の研究

      巻: 第649号 ページ: 54-58

  • [学会発表] 山東の地域社会と女性主導の造像銘事業2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤智水
    • 学会等名
      龍谷大学アジア仏教文化研究センター主催国際ワークショップ『仏教石刻と地域社会』
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2014-01-26
  • [学会発表] 元・明代における北京~通州間の交通路2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 学会等名
      第46回東洋史学研究会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2013-11-16
  • [学会発表] 宋元明をつらぬく経済史の流れ-2013

    • 著者名/発表者名
      宮澤知之
    • 学会等名
      第39回宋代史研究会
    • 発表場所
      伊東山喜旅館
    • 年月日
      2013-08-28
  • [学会発表] 常盤大定関連資料について2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 学会等名
      文化財保護国際会議 「龍門石窟と関野貞」
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2013-08-27
  • [学会発表] Mongol Rulers and Northern Chinese under the Early Mongol Empire : A Study on Chagatai's Domain in Taiyuan2013

    • 著者名/発表者名
      FUNADA,Yoshiyuki
    • 学会等名
      2013ACES Annual Conference
    • 発表場所
      IndeanaUniversity,Bloomington,IN,USA
    • 年月日
      2013-04-07
  • [学会発表] 元代財政性物流之特徴2012

    • 著者名/発表者名
      宮澤知之
    • 学会等名
      唐宋変革課題国際学術討会
    • 発表場所
      台湾国立政治大学
    • 年月日
      2012-12-24
  • [学会発表] 中国汾河流域における分水の知恵-希少な資源をいかに分けるのか2012

    • 著者名/発表者名
      井黒忍
    • 学会等名
      公開シンポジウム「ユーラシア乾燥地域における河水利用~水が育む歴史・文化・環境~」
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2012-07-21
  • [学会発表] Tibet and Tibetan Buddhism under Mongol Rule2012

    • 著者名/発表者名
      MATSUDA,Koichi
    • 学会等名
      Roundtable series on the nature of Asian relations from the 12 th to the early 20 th century
    • 発表場所
      Asia Institute,UCLA
    • 年月日
      2012-05-10
    • 招待講演
  • [学会発表] チャガン・ノヤンの言語二通について-モンゴル時代早期のモンゴル語直訳体碑文2012

    • 著者名/発表者名
      舩田善之
    • 学会等名
      第44回中央アジア学フォーラム
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2012-03-31
  • [学会発表] 石刻フィールドワークの手法と実践-モンゴル時代早期のモンゴル語直訳体碑文2011

    • 著者名/発表者名
      舩田善之
    • 学会等名
      国際ワークショップ「近世華北における社会的紐帯としての宗族と宗教-2001~2011年における石刻史料調査の成果と新展開」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2011-12-21
  • [学会発表] 碑のレーゾンデートルー社会をつなぐ水と信仰2011

    • 著者名/発表者名
      井黒忍
    • 学会等名
      国際ワークショップ
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2011-12-21
  • [学会発表] 流域的開与結合-以黒河流域平天仙姑信仰為切入点2011

    • 著者名/発表者名
      井黒忍
    • 学会等名
      流域歴史与政治地理学術研討会
    • 発表場所
      中山大学 (中華人民共和国)
    • 年月日
      2011-09-26
  • [学会発表] 東北大学附属図書館蔵常盤大定旧蔵拓本について2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 学会等名
      第4回中国石刻合同研究会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2011-07-30
  • [学会発表] 金の中都から元の大都へ2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 学会等名
      中国社会文化学会2011年度大会
    • 年月日
      2011-07-10
  • [図書] 近世東アジア比較都城史の諸相2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉 (共著)
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      白帝社
  • [図書] 分水と支配-金 ・ モンゴル時代の華北の水利と農業2013

    • 著者名/発表者名
      井黒忍
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      早稲田大学出版部
  • [図書] モンゴル国現存モンゴル帝国・元朝碑文の研究2013

    • 著者名/発表者名
      松田孝一・オチル
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      大阪国際大学
  • [図書] 「西安碑林全集」を見る2012

    • 著者名/発表者名
      森田憲司
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      奈良大学図書館
  • [図書] モンゴル史研究-現状と展望2011

    • 著者名/発表者名
      舩田善之 (共著)
    • 総ページ数
      397
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi