• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

近現代ロシアにおける公衆/公論概念の系譜と市民の「主体性(agency)」

研究課題

研究課題/領域番号 23320160
研究機関九州大学

研究代表者

松井 康浩  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (70219377)

研究分担者 土屋 好古  日本大学, 文理学部, 教授 (70202182)
池田 嘉郎  東京理科大学, 理学部, 准教授 (80449420)
浅岡 善治  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (80347046)
中地 美枝  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (90567067)
松戸 清裕  北海学園大学, 法学部, 教授 (10295884)
キーワード近現代 / 公衆 / 公論 / 市民 / 主体性 / エイジェンシー / 国際研究者交流 / ロシア
研究概要

本研究は、公衆や公論等を概ね含意するロシア語のobshchestvennostの機能や働きを、19世紀後半から現在に至る各時期の歴史的事象や文脈に照らして検討することで、近現代ロシアにおける公衆/公論の政治的社会的役割を考察するとともに、その中に市民の主体性(agency)を見いだすことを目的とする。
平成23年度は、本研究プロジェクトメンバー(研究代表者・分担者・協力者)がそれぞれ対象とする時期と具体的な研究課題を確定し、その上で、キー概念であるobshchestvennostが各時代でどのような意味合いをもって使われていたのかについて調査を進めた。と同時に、研究代表者がこのキー概念をめぐる先行研究の知見を整理することで、本研究プロジェクトを進めていくうえでの共通理解の構築を目指した。以上の作業をとりまとめるために7月31日に第1回研究会を早稲田大学で開催し、意見交換を行った。
ロシアの各文書館の夏季休暇が終わる9月以降、プロジェクトメンバーの多くは、各自の研究課題に関わるアーカイヴ調査をロシアや関係国(フィンランドや米国)で実施し、作業を進めた。その成果報告を兼ねて、平成24年3月10日に第2回研究会を日本大学で開いた。第2回研究会では、各メンバーがそれぞれ本年度の研究の進捗状況を報告し、今後の研究作業の進め方についても意見交換を行った。また、研究代表者が、本研究プロジェクトのもう一つのキー概念である主体性(subjectivity/agency)について、社会学や文化人類学などの知見を交えて理論的整理を行い、分析概念としての有効性の有無につき意見を交わした。
以上の作業の結果を踏まえて、研究プロジェクト2年目が終了する平成24年度末までには、全てのメンバーが、一定の完成度を伴った研究報告を実施できるとの見通しを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究プロジェクトのキー概念についての理解と、メンバー各自の研究を貫く全体テーマについてのコンセンサスを得た。また、アーカイヴ調査を含めて、各メンバーの研究作業はほぼ予定通りの進捗状況にある。以上のことから、本研究は全体として概ね順調に進展しているものと評価できる。

今後の研究の推進方策

研究計画の変更などの必要性は認められない。引き続き、メールや研究会を通じて意見交換を重ねながらも、各メンバーがそれぞれの研究課題についての作業を実施していく予定である。なお、プロジェクト2年目が終了する時点で、全員が各自の研究報告を実施することで合意し、最終年度の執筆作業に向けた前提条件を整えることとした。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 革命的言辞から体制的修辞へ-革命ロシアにおける煽動・宣伝活動の展開2012

    • 著者名/発表者名
      浅岡善治
    • 雑誌名

      ヨーロピアン・グローバリゼーションと諸文化圏の変容研究プロジェクト報告書(東北学院大学)

      巻: 5 ページ: 255-266

  • [雑誌論文] 帝国、国民国家、そして共和制の帝国2012

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 雑誌名

      クアドランテ

      巻: 14号 ページ: 81-99

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第一次世界大戦期ロシア帝国の衛生独裁-衛生・後送部門最高指揮官府の人員と構造2012

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 雑誌名

      東京理科大学紀要(教養篇)

      巻: 44号 ページ: 245-263

  • [雑誌論文] 「共産主義建設期」のソ連における国家と社会の「協働」2011

    • 著者名/発表者名
      松戸清裕
    • 雑誌名

      ロシア史研究

      巻: 第88号 ページ: 44-63

    • 査読あり
  • [学会発表] The Representation of the Tsar and the Commercial Press in the Late Imperial Russia : a Study of Illustrated Journals and "Koronatsionnyi sbornik"2012

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Tatsumi(研究協力者)
    • 学会等名
      British Association for Slavonic and East European Studies, Annual Conference
    • 発表場所
      Cambridge, UK
    • 年月日
      2012-03-31
  • [学会発表] 革命的言辞から体制的修辞へ-革命ロシアにおける煽動・宣伝活動の展開2011

    • 著者名/発表者名
      浅岡善治
    • 学会等名
      東北学院大学オープン・リサーチ・センター公開フォーラム「危機の時代と『国民』、プロパガンダ-戦間期ドイツ、ロシア、フランス」
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城)(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-16
  • [学会発表] Replacing the Dead : The Politics of Reproduction and Demography in the Postwar Soviet Union2011

    • 著者名/発表者名
      Mie Nakachi
    • 学会等名
      Russian History Workshop at Georgetown University
    • 発表場所
      Washington DC, USA(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-06
  • [学会発表] The Gendered Experience of the USSR's Great Patriotic War2011

    • 著者名/発表者名
      Mie Nakachi
    • 学会等名
      Conference on "The Soviet Union and World War II"
    • 発表場所
      Paris, France(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-08
  • [図書] ХХ век и сельская Россия.Выпуск 2.Под ред.Хироси Окуда2012

    • 著者名/発表者名
      Дзэндзи Асаока
    • 総ページ数
      110-129
    • 出版者
      CIRJE, Graduate School of Economics, the University of Tokyo
  • [図書] ソ連史2011

    • 著者名/発表者名
      松戸清裕
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      筑摩書房
  • [図書] Writing the Stalin Era : Sheila Fitzpatrick and Soviet Historiography(Golfo Alexopoulos et al.eds.)2011

    • 著者名/発表者名
      Mie Nakachi
    • 総ページ数
      101-116
    • 出版者
      Palgrave Macmillan

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi