• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

近現代ロシアにおける公衆/公論概念の系譜と市民の「主体性(agency)」

研究課題

研究課題/領域番号 23320160
研究機関九州大学

研究代表者

松井 康浩  九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 教授 (70219377)

研究分担者 土屋 好古  日本大学, 文理学部, 教授 (70202182)
池田 嘉郎  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80449420)
浅岡 善治  東北大学, 文学研究科, 准教授 (80347046)
中地 美枝  北海道大学, スラブ研究センター, 共同研究員 (90567067)
松戸 清裕  北海学園大学, 法学部, 教授 (10295884)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードロシア / 公衆 / 公論 / 主体性 / 西洋史 / 国際研究者交流
研究概要

本年度は、本プロジェクトの最終年度であり、これまでに積み重ねてきた共同研究を取りまとめるとともに、その成果を公表する作業を中心に行った。研究代表者、研究分担者、研究協力者はそれぞれ担当する時代とテーマに関して原稿を執筆する作業を進め、その成果発表を以下のような形で実施した。
(1)ロシア史研究会大会(平成25年10月13日、明治大学で開催)にパネル「ソヴィエト的公衆・公論・公共性―obshchestvennost'概念を手がかりに」を設置し、研究代表者の松井康浩が趣旨説明と司会、研究分担者の浅岡善治、中地美枝が研究報告、研究協力者の河本和子がコメンテイターを務めた。なお、もう一人のパネラーとして、本研究分野に関わる卓越したモノグラフを発表しているアレクセイ・ユルチャク氏(UCバークレー)を招聘し、研究報告をお願いした(本パネルの使用言語は英語)。
(2)科研プロジェクトによるカンファレンス「ソ連終焉をめぐる新たなパースペクティヴ―後期ソヴィエト社会再考」を日本大学で開催し(平成25年10月14日)、ユルチャク氏に基調報告をお願いするとともに、研究分担者の松戸清裕が Between State and Society: Soviet Obshchestvennost' in the era of "Building of Communism"と題して研究報告を行った。司会は研究協力者の巽由樹子が、コメンテイターは松井が務めた(使用言語は英語)。
以上二つの国際会議を通じて、本プロジェクトの成果を広く学会その他に向けて公開した。
本プロジェクトの最終目標は、研究成果を英文書籍として公刊することである。年度末までに作業を完了できなかったが、メンバーの多くが執筆論文を代表者に提出済みであり、まもなく全員の原稿が出そろう予定である。それと並行し、海外の出版社に出版の打診を開始する。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「共産主義建設期」のソ連における犯罪との闘いと身柄引き受け―国家と社会の「協働」の観点から2013

    • 著者名/発表者名
      松戸清裕
    • 雑誌名

      ロシア史研究

      巻: 93号 ページ: 47-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〔史料紹介〕初期ソヴィエト検閲史料(3)―1931年の『機密該当問題一覧』2013

    • 著者名/発表者名
      浅岡善治
    • 雑誌名

      福島大学人間発達文化学類論集

      巻: 17号 ページ: 1-15

  • [学会発表] NEP and Sovetskaia obshchestvennost'

    • 著者名/発表者名
      Zenji Asaoka
    • 学会等名
      ロシア史研究会2013年度大会
    • 発表場所
      明治大学
  • [学会発表] What was Obshchestvennost' in the time of Stalin? The case of the Postwar Soviet Medical Profession

    • 著者名/発表者名
      Mie Nakachi
    • 学会等名
      ロシア史研究会2013年度大会
    • 発表場所
      明治大学
  • [学会発表] Between State and Soviety: Soviet Obshchestvennost' in the era of "Building of Communism"

    • 著者名/発表者名
      Kiyohiro Matsudo
    • 学会等名
      科学研究費によるカンファレンス「ソ連終焉をめぐる新たなパースペクティヴ―後期ソヴィエト社会再考」
    • 発表場所
      日本大学
  • [学会発表] 近代ロシアの商業出版と評論家V・V・スターソフ-移動展派の普及についての考察

    • 著者名/発表者名
      巽由樹子(研究協力者)
    • 学会等名
      日本西洋史学会第63回大会
    • 発表場所
      京都大学
  • [学会発表] Autonomous Regions in the Eurasian Borderlands as a Legacy of the First World War

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Ikeda
    • 学会等名
      An International Workshop “Rethinking the First World War and Europe on its Centenary
    • 発表場所
      東京大学
  • [学会発表] Putting Together an Imperial Jigsaw Puzzle: How the Russian Empire was Envisaged in the Health Resort Boom during the First World War

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Ikeda
    • 学会等名
      The Fifth East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies (ICCEES Asian Congress)
    • 発表場所
      大阪経済法科大学
  • [図書] 第一次世界大戦と帝国の遺産2014

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 総ページ数
      3-23, 166-190
    • 出版者
      山川出版社
  • [図書] スターリニズムの経験――市民の手紙・日記・回想録から2014

    • 著者名/発表者名
      松井康浩
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi