• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

グローバル・ヒストリーとしての平和研究にむけて―アウシュヴィッツとヒロシマの記憶

研究課題

研究課題/領域番号 23320161
研究機関広島市立大学

研究代表者

竹本 真希子  広島市立大学, 付置研究所, 講師 (50398715)

研究分担者 北村 陽子  愛知工業大学, 工学部, 准教授 (10533151)
木戸 衛一  大阪大学, 国際公共政策研究科, 准教授 (70204930)
研究期間 (年度) 2011-11-18 – 2014-03-31
キーワードドイツ / 原爆 / 戦争 / 平和 / 記憶
研究概要

本研究課題は、第二次世界大戦後の世界史において、被爆都市「ヒロシマ」の情報が世界各国にどのように広まり、どのように記憶化されてきたのかを問うものである。具体的には『灰墟の光』でヨーロッパにヒロシマを紹介し、『原子力帝国』で反原発運動に大きな影響を与えたジャーナリスト、ロベルト・ユンクと、ユンクのヒロシマ取材を助け、自ら広島市の国際交流や広島平和記念資料館の運営に尽力した小倉馨に関する史料からこれを分析する。とくに『灰墟の光』執筆のもとになったユンク宛て小倉書簡(小倉文書)が主要な史料となる。
同時に本研究課題は、従来の個別ないし各国別の平和運動史を越えて、「記憶の歴史学」の手法による新しい戦後世界史(グローバル・ヒストリー)を構想するものである。そのため、ドイツ語圏の代表的な都市で「ヒロシマ」と「アウシュヴィッツ」がどのように記憶化され、関連付けられてきたかについても分析を行い、ドイツ語圏におけるヒロシマの記憶の受容史と同時に、戦争の記憶化プロセスを地域レベルで解明し、平和意識の歴史的特質を把握する。
最終年度である平成25年度は、前年度に広島平和記念資料館との共催事業として開催した「ロベルト・ユンク生誕100周年記念資料展 ヒロシマを世界に伝える――核の被害なき未来を求めて――」の巡回展を開催した。加えてユンクの反核兵器・反原子力運動とヒロシマとの関係について市民を対象とした講座を行い、さらに西日本ドイツ現代史学会において「核の時代におけるヒロシマ」と題したシンポジウムを開催するなど、研究成果を広く公開した。ユンク展は本研究課題の期間終了後もひきつづき各地で開催されることとなっている。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (6件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] ヴァイマル共和国期の急進的平和主義者にとっての軍縮と平和 ― 『ヴェルトビューネ』の記事から2014

    • 著者名/発表者名
      竹本真希子
    • 雑誌名

      専修史学

      巻: 第56号 ページ: (14)-(31)

  • [雑誌論文] ドイツ総選挙と左翼党2013

    • 著者名/発表者名
      木戸衛一
    • 雑誌名

      科学的社会主義

      巻: 第188号 ページ: 56-64

  • [雑誌論文] 現代ドイツ・スイス・ネーデルラント2013

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 122巻5号 ページ: 368-375

  • [雑誌論文] ドイツにおける極右の現状―日常的暴力の背景に「思考停止を求める政治」と「格差と貧困」2013

    • 著者名/発表者名
      木戸衛一
    • 雑誌名

      アジア記者クラブ通信

      巻: 250号 ページ: 13-15

  • [雑誌論文] Vorwaerts ins 19. Jahrhundert? Japan soll interventionsfaehing werden2013

    • 著者名/発表者名
      木戸衛一
    • 雑誌名

      Wissenschaft und Frieden

      巻: 4 ページ: 14-17

  • [学会発表] ドイツの反核平和運動とヒロシマ(シンポジウム 核の時代におけるヒロシマ)2014

    • 著者名/発表者名
      竹本真希子
    • 学会等名
      西日本ドイツ現代史学会第24回大会
    • 発表場所
      広島市立大学
    • 年月日
      20140328-20140329
  • [学会発表] 東ドイツとヒロシマ(シンポジウム 核の時代におけるヒロシマ)2014

    • 著者名/発表者名
      木戸衛一
    • 学会等名
      西日本ドイツ現代史学会第24回大会
    • 発表場所
      広島市立大学
    • 年月日
      20140328-20140329
  • [学会発表] フランクフルトから見たヒロシマ(シンポジウム 核の時代におけるヒロシマ)2014

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 学会等名
      西日本ドイツ現代史学会第24回大会
    • 発表場所
      広島市立大学
    • 年月日
      20140328-20140329
  • [学会発表] “Kein Euroshima!” Der Einfluss der deutschen Protestbewegung auf die japanische Anti-Atombewegung2013

    • 著者名/発表者名
      Makiko Takemoto
    • 学会等名
      Arbeitskreis Historische Friedensforschung
    • 発表場所
      Forschungsstelle fuer Zeitgeschichte in Hamburg
    • 年月日
      20131017-20131019
  • [学会発表] 銃後と女性(シンポジウム 第一次世界大戦研究の到達点と展望―日本におけるドイツ近現代史研究者の視点から)

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 学会等名
      ドイツ現代史学会第37回大会
    • 発表場所
      駒澤大学
  • [学会発表] 戦争犠牲者の支援と女性の役割(シンポジウム 第一次世界大戦と女性―生と死をめぐって)

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 学会等名
      イギリス女性史研究会第22回研究会
    • 発表場所
      甲南大学
  • [図書] 「寡婦の戦争」、北村陽子ほか14名『現代の起点 第一次世界大戦 第2巻 総力戦』2014

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 「世界大戦期ドイツの戦争障害者をめぐる保護と教育」、北村陽子ほか11名『保護と遺棄の子ども史』2014

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      昭和堂
  • [図書] "Wohin treibt Japan? Lehrnunfaehige Nation?" in: Gyoergy Szell, Roland Czada (Hr.), Fukushima: Die Katastrophe und ihre Folgen2013

    • 著者名/発表者名
      木戸衛一
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      Peter Lang
  • [図書] せせらぎ出版2013

    • 著者名/発表者名
      木戸衛一
    • 総ページ数
      62
    • 出版者
      ドイツ左翼党の挑戦

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi