• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

帝国・国民国家の辺境と言語

研究課題

研究課題/領域番号 23320162
研究機関青山学院大学

研究代表者

平田 雅博  青山学院大学, 文学部, 教授 (90181164)

研究分担者 安村 直己  青山学院大学, 文学部, 教授 (30239777)
原 聖  女子美術大学, 芸術学部, 教授 (20180995)
川手 圭一  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50272620)
佐々木 洋子  帯広畜産大学, 畜産学部, 講師 (30332480)
西山 暁義  共立女子大学, 国際学部, 准教授 (80348606)
キーワード言語 / イギリス / ケルト / ドイツ / フランス / オーストリア / 言語教育 / 言語政策
研究概要

本研究は、「言語」を中心としながら、帝国・国民国家の「辺境」における事例を明らかにしていくものである。そのため、共同体と言語の総合的な把握を目的とすると同時に、研究分担者の個別研究の進展を図るものである。
初年度である平成23年度は、研究組織全体での問題意識の共有を強化することを主眼とした。そのために、研究組織内のワークショップとして、6月にピーター・バーク『近世ヨーロッパの言語と社会:印刷の発明からフランス革命まで』の書評を行い、本研究全体の方向性を確認した。また、11月には、西山暁義氏による研究報告「ドイツ時代(1871-1918年)アルザス・ロレーヌ学校教育における「方言」」を行った。
海外からの招聘であるが、7月にトマス・カムセラ(Tomasz Kamusella)氏にお越しいただき、公開研究会(The Cultural and Social History of the Silesian Language)およびワークショップ(Language and Nationalism of Modern Central Europe)を開催し、中東欧の言語状況について議論した。また、2月には、ジャン=フランソワ・シャネ氏を招聘し、「19-20世紀にフランスにおける言語、学校、国民」というタイトルで報告いただき、フランスの学校教育における言語について議論した。
研究組織内外のこれらの活動により、境界地域における「言語」の研究状況について、多くのことが明らかになり、次年度以降の研究の基礎となる。
また、年度当初に予定していたピーター・バーク氏は、震災の影響により来日を願えなかった。次年度以降に招聘を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度であった平成23年度は、研究組織内の問題意識の共有と海外からの講師を招聘し、視野を広げることを目的とした。
当初計画していたピーター・バーク氏の招聘はかなわなかったが、他の講師を招聴でき、さまざまな事例について知ることができた。また、研究組織内での報告も行われ、各人の問題設定も明らかになってきた。
以上のことから、おおむね順調に課題を達成しているといえる。

今後の研究の推進方策

次年度以降も今年度と同様、組織内のワークショップと海外からの研究者の招聘を軸に研究を進めていく。
来年度は、研究組織内における各人の課題を依り明確にすることを第一の目的としたい。また、今年度はかなわなかったピーター・バーク氏の招聘を予定している。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 英語のグローバルヒストリー構想--アンダーソン「想像の共同体」再読から2012

    • 著者名/発表者名
      平田雅博
    • 雑誌名

      青山史学

      巻: 30号 ページ: 21-39

  • [雑誌論文] グローバリゼーションの中の言語--一九五〇年代英領アフリカにおける英語教育問題2012

    • 著者名/発表者名
      平田雅博
    • 雑誌名

      ヨーロピアン・グローバリゼーションと諸文化圏の変容」研究プロジェクト報告書

      巻: V

  • [雑誌論文] スペイン帝国と文書行政-植民地期メキシコにおける文書行政ネットワークとその外部2012

    • 著者名/発表者名
      安村直己
    • 雑誌名

      近世・近代における文書行政(小名康之編)

      ページ: 70-107

  • [雑誌論文] ルール・ポーランド人研究の現在と課題-伊藤定良著『異郷と故郷-ドイツ帝国主義とルール・ポーランド人-』によせて2012

    • 著者名/発表者名
      割田聖史
    • 雑誌名

      青山史学

      巻: 30号 ページ: 11-26

  • [雑誌論文] 一八四〇年代前半のポーゼン州におけるユダヤ教徒-一八四二年、一八四三年の政府調査から-2012

    • 著者名/発表者名
      割田聖史
    • 雑誌名

      キリスト教文化研究所研究年報:民族と宗教

      巻: 45号 ページ: 57-86

  • [雑誌論文] 第一次世界大戦後の東プロイセンにおける民族的相克-ドイツ人とポーランド人の関係をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      川手圭一
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要人文社会科学系II

      巻: 第63集 ページ: 73-86

  • [雑誌論文] 「フランコ・ジュダイスム」の再検討-近代フランス・ユダヤ史研究をめぐる一考察2011

    • 著者名/発表者名
      川崎亜紀子
    • 雑誌名

      歴史と地理

      巻: 649 ページ: 58-62

  • [雑誌論文] 言論の自由がメルトダウンするとき2011

    • 著者名/発表者名
      安村直己
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 884号 ページ: 59-65

  • [学会発表] Chemins de la memoire de guerre au Japon au XXe siecle Une perspective comparative2012

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Nishiyama
    • 学会等名
      Seminaire de Professeur Rainer Hudemann a l'Universite Paris-IV (Sorbonne)
    • 発表場所
      Universite Paris-IV (Sorbonne), Amphi Quinet(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-27
  • [学会発表] Le Manuel d'histoire franco-allemand vu par le Japon et l'Asie de l'Est2012

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Nishiyama
    • 学会等名
      Le Manuel d'histoire tranco-allemand. Colloque de Bordeaux. Section IV : "Le manuel d'histoire franco-allemand : une experience pour d'autres en Europe et dans le monde?" (Table ronde avec Krzysztof Pomian, Stephan Geifes, Akiyoshi Nishiyama, Robert Traba et Jean-Frederic Schaub, sous la moderation d'Etienne Francois)
    • 発表場所
      Pole juridique et judiciaire Bordeaux(招待講演)
    • 年月日
      2012-02-03
  • [学会発表] ペイン帝国における都市化/集住化をめぐるせめぎあい:植民地期メキシコを中心2011

    • 著者名/発表者名
      安村直己
    • 学会等名
      シンポジウム<近代ヒスパニック世界における共同体の構築:垂直的紐帯と水平的紐帯>
    • 発表場所
      国立民族学博物館(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-29
  • [学会発表] "Tres momentos del proceso de civilizacion en el Bajio : reconsideraciones sobre la continuidad y la ruptura en el pueblo de indios de Numaran"(「植民地期メキシコ、バヒオ地方における文明化過程の三局面:ヌマラン村における連続性と断絶に関する再検討」)2011

    • 著者名/発表者名
      安村直己
    • 学会等名
      日本ラテンアメリカ学会大会シンポジウム<征服後のメキシコにおける連続性と断絶>
    • 発表場所
      上智大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-05
  • [図書] プロイセンの国家・国民・地域-19世紀前半のポーゼン州・ドイツ・ポーランド2012

    • 著者名/発表者名
      割田聖史
    • 総ページ数
      382
    • 出版者
      有志舎
  • [図書] 独立宣言の世界史(デイヴィッド・アーミテイジ)2012

    • 著者名/発表者名
      共訳書、平田雅博・岩井淳・菅原秀二・細川道久訳
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 『仏独共同通史第一次世界大戦』(上下2巻)(ジャン=ジャック・ベッケール、ゲルト・クルマイヒ)2012

    • 著者名/発表者名
      西山暁義、剣持久木共訳
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      社会評論社
  • [図書] 戦争記憶の継承-語りなおす現場から2011

    • 著者名/発表者名
      松尾精文・佐藤泉・平田雅博編著
    • 総ページ数
      383
    • 出版者
      社会評論社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi