• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

近代ヨーロッパを中心とする空間的移動の実態と移動の論理に関する比較史研究

研究課題

研究課題/領域番号 23320164
研究種目

基盤研究(B)

研究機関日本女子大学

研究代表者

北村 暁夫  日本女子大学, 文学部, 教授 (00186264)

研究分担者 青木 恭子  富山大学, 人文学部, 准教授 (10313579)
田中 ひかる  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (00272774)
山本 明代  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (70363950)
一政 史織(野村史織)  中央大学, 法学部, 准教授 (20512320)
木村 真  日本女子大学, 文学部, 研究員 (20302820)
キーワード国際情報交換(フランスなど) / 近代ヨーロッパ / 空間的移動 / 移民 / 亡命 / 日常的実践 / ネットワーク / アソシエーション
研究概要

本研究は、17世紀から20世紀前半までの近代ヨーロッパにおける、さまざまな形態の空間的な移動(国内移動/ヨーロッパ諸国間の移動/大陸間移動、経済的な移民/政治亡命/難民)を対象として、移動する人々を移動という行為を実践する行為主体として捉えたうえで、移動の動機、移動先や移動手段の選定、移動後の生活の構築といった諸点を比較検討することによって、移動をめぐる論理を明らかにすることを目的としている。初年度である平成23年度は、二回の研究会を実施した。第1回研究会(平成23年7月9日開催)では、参加者全員が自らの専門とする地域における移動の個別事例を提示し、各人の問題関心を参加者全員が共有するとともに、今後の共同研究の遂行に向けて論点のすり合わせを行った。具体的には、国家の政策的意図と移動の実態との距離を測定すること、個人の行動を世帯の行動のなかに位置づけること、移動者たちが作るアソシエーションに着目することなどが、重要な論点であることが確認された。また、この研究会では、4年間にわたる本研究の具体的な研究計画を策定した。第2回研究会(平成23年12月10日)では、「帝政ロシアの移住と植民」、「アナーキスト赤十字による活動」の二つの報告が行われ、経済的な動機による国内移動と政治的な動機から大西洋を渡る移動の双方において、人的ネットワークが重要な役割を果たしていることが明らかにされた。また、研究会活動とは別に、各人が研究対象地域における史資料調査や文献購入を通じて、それぞれの研究を進めた。さらに、プロジェクトのホームページを作成し、研究成果を広く社会(世界)に発信するための基礎を築いた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度における大きな目標であった、参加者各人による移動の個別事例の提示と問題関心の共有について達成することができたことや、研究の遂行に必要な図書や設備の購入、対象地域における史資料調査がおおよそ順調に進められ、次年度以降における研究遂行のための基礎固めが達成されたため。

今後の研究の推進方策

平成24年度(2年目)と平成25年年度(3年目)に、欧米から研究者を招聘し、本研究参加者との研究に関する意見交換会と国際シンポジウムの開催を遂行する。すでに平成24年度については、オランダ・ライデン大学教授レオ・ルカッセン教授の招聘が決定しているが、平成25年度については未定であり、招聘者を決定することが今後の課題である。また、平成26年度(最終年)には日本西洋史学会大会において本研究参加者が報告するシンポジウムを開催することを計画している。こうした活動以外に、各人は引き続き対象地域における史資料調査や図書の購入を行い、それに基づく分析作業を進めることで、個別の研究を進展させる予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ロシアで投獄されたアナーキストを救援するための組織とその活動について2012

    • 著者名/発表者名
      田中ひかる
    • 雑誌名

      歴史研究

      巻: 49 ページ: 47、88

  • [雑誌論文] 移住者の帰郷:帝政末期アジアロシア入植事業の抱える問題2011

    • 著者名/発表者名
      青木恭子
    • 雑誌名

      富山大学人文学部紀要

      巻: 54 ページ: 69、92

  • [雑誌論文] 18世紀ペーチのなめし革職人とギルド2011

    • 著者名/発表者名
      山本明代
    • 雑誌名

      東中欧・バルカン地域における職能集団をめぐるインターカルチュラル圏の形成と変容

      巻: なし ページ: 30、31

  • [学会発表] アナーキスト赤十字による活動 1905-1920年

    • 著者名/発表者名
      田中ひかる
    • 学会等名
      九州西洋史学会
    • 発表場所
      九州大学
  • [学会発表] 第二次世界大戦後ハンガリーにおける住民交換と強制居住

    • 著者名/発表者名
      山本明代
    • 学会等名
      ワークショップ「東中欧・バルカン地域におけるインターカルチュラル圏の形成と変容」
    • 発表場所
      名古屋市立大学
  • [学会発表] 1926年パセーク・ストライキにおける東欧移民労働者の実践と支援活動

    • 著者名/発表者名
      山本明代
    • 学会等名
      九州西洋史学会
    • 発表場所
      九州大学
  • [図書] 文献解説 西洋近現代史2 近代世界の確立と展開2011

    • 著者名/発表者名
      北村暁夫(分担執筆)
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      南窓社
  • [図書] 文献解説 西洋近現代史3 現代の欧米世界2011

    • 著者名/発表者名
      北村暁夫(分担執筆)
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      南窓社
  • [備考] 近代ヨーロッパを中心とする空間的移動の実態と移動の論理に関する比較史研究

    • URL

      http://www.euromigration.jp/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi