• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

古代の村落における土地利用形態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23320168
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

鷹野 光行  お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 教授 (20143696)

研究分担者 新田 栄治  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (00117532)
中村 直子  鹿児島大学, 埋蔵文化財調査室, 准教授 (00227919)
西澤 奈津子(古瀬奈津子)  お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 教授 (20164551)
森脇 広  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (70200459)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード古代の土地利用 / 災害復旧
研究実績の概要

2013年8月~9月にかけて発掘調査をおこなった敷領遺跡下原地点は、前年度の調査ではレーダー探査で現れていた太い「畦」=大畦の確認を行ってこの畦および水田に関する、噴火に罹災した人々の災害への対応を確認した。
2013年の調査は南北方向の大畦と東西方向の畦の交差点を3ヶ所発掘した。そのうちの一ヶ所は指宿市教育委員会によって発掘された。大学側の2ヶ所の調査区は5m×5mの大きさで設けた。どちらの区画においても昨年度とは異なる水田や畦の復旧の試みがみられた。土層を観察するとⅡ層の中世の黒色土の下にⅢ層とした黄褐色土が広く堆積していて、これはこの地方で紫コラと通称している貞観の噴火により堆積した火山灰層に起源し、紫コラを攪拌することによって土壌化した層である。Ⅲ層の下にⅤ層と示した黄色スコリア層があり、この層は紫コラ層と噴火の際に最初に降ってきた礫層を掘って水田面直上まで見られた。紫コラにまで掘り込んで水田面を復旧させようとした行為の跡もみられ、ところによっては掘りすぎて畦の上面も削ってしまって畦と水田面との区別がなくなっていたところもあった。紫コラ層は非常に固く、現代のツルハシやスコップで上から掘削していくのも困難なほどである。にもかかわらず、これを掘り抜いてまで水田を復旧しようとした意志がここには感じられる。
以上のように、敷領遺跡偽威喝していた人々の災害とそれへの対応をより深く知ることができ、またあらためて大畦の意義を確認することで、当時の土地利用における土地の区画の在り方の回目につながる研究ができた。なお繰り越しをした2014年度は主にこれまで3年間分の方向書作成にあてられ、「鹿児島県指宿市敷領遺跡(十町地点・下原地点)の調査」として、2014年10月に刊行した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 火山噴火災害の復旧に立ち向かった人々2014

    • 著者名/発表者名
      鷹野光行 新田栄治 中村直子 森脇広 荒木志伸 渡部徹也 松崎大嗣
    • 学会等名
      日本考古学協会第80回総会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2014-05-18

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi