研究課題/領域番号 |
23320171
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
辻田 淳一郎 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (50372751)
|
研究分担者 |
宮本 一夫 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (60174207)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 考古学 / 古墳時代 / 倭の五王 / 人制 / 北部九州 / 同型鏡群 / 雄略朝 / 山の神古墳 |
研究概要 |
本研究は,「雄略朝」期前後の地域社会と人制の実態について,考古学的に究明することを課題とする。平成24年度は,この課題達成のため,下記の3項目について調査・研究を実施した。 1)5世紀後葉の「雄略朝」期前後の時期を中心として,主に銅鏡資料を素材としながら調査と分析を実施した。特に中国南朝との対外交渉の所産と考えられる同型鏡群の集成と調査を実施し,その成果の一部を論文および口頭発表にて公開した。これにより,当該時期の考古資料を広く比較検討していくための基礎資料が得られた。 2)「雄略朝」期と重なる5世紀後葉の築造が想定される,山の神古墳出土資料(福岡県飯塚市所在・九州大学考古学研究室所蔵)の報告書刊行に向けた,遺物の調査を行った。これについては連携研究者とも共同で調査を進め,2回にわたって検討会議を実施し,意見交換を行った。これにより,次年度以降の調査を行っていく上での基礎を構築することができた。 3)山の神古墳が所在する飯塚市に隣接する福岡県嘉穂郡桂川町の金比羅山古墳について,トレンチによる範囲確認・墳丘築造技術解明のための発掘調査を実施した。その結果,本古墳が段築を持つ80mの前方後円墳であること,また葺石を持たず,墳丘の大部分が地山成形によって構築されていること,などが明らかとなった。これにより,古墳の規模・形態・築造技術を考える上での基礎資料を得ることができた。 また平成24年度は,2012年10月に開催された日本考古学協会福岡大会にて,特に1)2)を統合するような形で,「雄略朝から磐井の乱に至る諸変動」と題した研究発表を行う機会があり,シンポジウムでの意見交換を通じて,次年度以降の研究課題をより明確にすることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記の1)~3)は,いずれも平成25年度と26年度(最終年度)において研究成果を統括し,報告書を作成する上で不可欠の成果であった。ことに同型鏡群の資料調査や山の神古墳出土資料の検討の進展は,今後の本研究全体の進行を考える上で非常に重要な成果が得られたといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度以降も,上記1)~3)について継続的に調査・分析を実施していく予定である。1)については引き続き関連資料について,博物館・埋蔵文化財センターなどでの調査を悉皆的に実施する。2)については,25年度中に山の神古墳出土遺物の実測を進め,26年度の報告書作成のための基礎資料作成を行う。3)については,金比羅山古墳の地域社会での位置づけを明らかにするため,特に墳丘構築時期の解明を主眼として,引き続き発掘調査を実施する。また24年度と同様,連携研究者と共同で研究課題全体に関する検討会を実施し,報告書作成の準備作業を進めることにより,最終年度までに研究目的を達成することが十分に可能と判断される。
|