• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

千島列島における先史文化の考古学的基礎研究―特に北方四島を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 23320174
研究機関北海道開拓記念館

研究代表者

右代 啓視  北海道開拓記念館, 学芸部, 学芸員 (30213416)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード北方四島 / 北方文化 / 縄文文化 / 続縄文文化 / オホーツク文化 / 擦文文化 / アイヌ文化
研究実績の概要

①北方四島のフィールド調査/色丹島の遺跡調査:色丹島の北東部のイネモシリ湾の北部(湾奥部)周辺の地域を踏査した。その結果、新たに8カ所の遺跡を確認した。時期は、縄文~続縄文文化期、オホーツク文化期、擦文文化期、アイヌ文化期である。この地域は戦後初めて調査となり、17~18世紀に消滅するアイヌ文化期のチャシを確認するなど重要な調査となった。また、北方四島で採集の黒曜石とカムチャツカ産の産地分析を行なった。
②国内の千島列島考古・遺跡情報収集/大学・博物館所蔵資料の調査:国立民族学博物館、国立歴史民俗博物館、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター、釧路市立博物館などで資料調査を実施した。特に千島アイヌ関係のテンキ資料、クナシリメナシの戦いと関係する「夷酋列像」の撮影・資料調査を実施した。
③国外の千島列島考古資料/遺跡情報調査:サハリン州郷土博物館の研究者との情報交換を行ない同博物館で千島関係の考古学的な展示会が開催された。カムチャツカの調査については、先方の日程の都合がつかず実施できなかった。
④研究成果の普及/研究会・報告会の開催:研究会・報告会などで調査・研究の成果を報告した。北方四島の学術専門家の交流では、記者会見などを開き調査・研究の成果を報告した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 日露両国間の歴史的経緯からみる領土問題について-文化遺産からみた北方四島-2015

    • 著者名/発表者名
      右代啓視
    • 雑誌名

      北方領土復帰期成同盟

      巻: なし ページ: 1-15

  • [雑誌論文] 北方四島の先史文化研究と博物館交流の基礎づくり(Ⅴ)2015

    • 著者名/発表者名
      右代啓視・鈴木琢也・藪中剛司・高橋勇人・村上孝一・スコヴァチツィーナ, V.M,
    • 雑誌名

      北海道開拓記念館研究紀要

      巻: 43 ページ: 37-66

  • [雑誌論文] オホーツク文化のシャマニズムを探る―オホーツク文化の信仰・儀礼―2014

    • 著者名/発表者名
      右代啓視
    • 雑誌名

      シャマニズムの淵源を探る

      巻: なし ページ: 113-140

  • [雑誌論文] 新・千島紀行―発見された千島列島の先史文化―2014

    • 著者名/発表者名
      右代啓視
    • 雑誌名

      函館市北方民族資料館

      巻: なし ページ: 1-13

  • [学会発表] 日露両国間の歴史的経緯からみる領土問題について-文化遺産からみた問題解決の道-2015

    • 著者名/発表者名
      右代啓視
    • 学会等名
      平成26年度北方領土問題理解促進事業に係る日ロ対話会議
    • 発表場所
      京王プラザホテル
    • 年月日
      2015-02-15 – 2015-02-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 新・千島紀行―発見された千島列島の先史文化―2014

    • 著者名/発表者名
      右代啓視
    • 学会等名
      函館市
    • 発表場所
      函館市北方民族資料館
    • 年月日
      2014-10-25
    • 招待講演
  • [学会発表] しられざる北方四島と先史文化2014

    • 著者名/発表者名
      右代啓視
    • 学会等名
      サイエンスフォーラムinさっぽろ
    • 発表場所
      札幌市中央図書館
    • 年月日
      2014-06-15
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi