• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ライデン大学所蔵シーボルト収集古地図の研究-江戸時代の地図による日蘭学術交流-

研究課題

研究課題/領域番号 23320178
研究機関茨城大学

研究代表者

小野寺 淳  茨城大学, 教育学部, 教授 (90204263)

研究分担者 平井 松午  徳島大学, 大学院・ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 教授 (20156631)
小田 匡保  駒澤大学, 文学部, 教授 (70224243)
上杉 和央  京都府立大学, 文学部, 准教授 (70379030)
大島 規江  国際教養大学, 国際教養学部, 助教 (90420661)
キーワードライデン大学 / シーボルト / 地図 / 絵図 / オランダ
研究概要

23年度の研究はライデン大学図書館におけるシーボルト収集地図の原本調査ならびに文書調査である。また、シーボルト事件で江戸幕府に没収された地図の一部を、国立公文書館(東京都千代田区)にて調査した。
ライデン大学図書館での原本調査は、交付予定額のなかで人数を削減せざる得ず、かつ渡航費の安価な時期に実施することとした。また、一度に閲覧・撮影作業を行うことは、ライデン大学図書館の閲覧スペースおよび貴重書担当司書の人数から困難であるため、下記の2つのグループに分けて各5日間で実施した。
Aグループ(2011年11月21日から25日)
小野寺淳(研究代表者)・平井松午(研究分担者:徳島大学大学院教授)・小田匡保(研究分担者:駒澤大学教授)・大島規江(研究分担者:国際教養大学助教)・尾崎久美子(研究協力者:大洗町立幕末と明治の博物館学芸員)・小島友里(研究協力者:茨城大学大学院修士課程)
Bグループ(2011年11月28日から12月2日)
出田和久(連携研究者:奈良女子大学教授)・藤田裕嗣(連携研究者:神戸大学教授)・礒永和貴(連携研究者:東亜大学准教授)・上杉和央(研究分担者:京都府立大学准教授)
ライデン大学図書館では、図書館の御協力を得て、152点の古地図と史料の原本調査と撮影を実施することができた。多くの成果を得たが、一例を示せば、「黒龍江中之洲並天度」に多数の針穴を見出し、またヘラ押し線を確認することができた。本図は間宮林蔵の原図を最上徳内がシーボルトに渡した原本と考えられてきたが、写しの痕跡から本図を再考する必要が生じた。このように、近年の絵図学の原本調査の方法によって、従来の研究では指摘されていなかった点を見出すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

開館時間より30分前の入館許可など、ライデン大学図書館の全面的な協力を得て、予定したシーボルト収集古地図の原本調査と撮影をほぼ完了することができた。ただし、貸出中の古地図は未調査となった。できれば、最終年度で補いたい。従来の研究では指摘されていない新発見も幾つか得ることができた。

今後の研究の推進方策

24年度は、シーボルト収集古地図と類似する国内の古地図をメンバーが分担して探し、それらの比較研究、ならびにシーボルトがどのように古地図を収集したかを検討する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ライデン大学所蔵の因幡国絵図・伯耆国絵図をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      倉地克直
    • 学会等名
      国絵図研究会・科研報告会(共催)
    • 発表場所
      東京大学福武ホール大会議室
    • 年月日
      2012-03-31
  • [学会発表] 大学町ライデンにおけるライデン大学図書館所蔵シーボルト地図コレクン2012

    • 著者名/発表者名
      藤田裕嗣^*・出田和久・礒永和貴・上杉和央
    • 学会等名
      国絵図研究会・科研報告会(共催)
    • 発表場所
      東京大学福武ホール大会議室
    • 年月日
      2012-03-31
  • [学会発表] ライデン大学所蔵シーボルト収集古地図の調査報告-「黒龍江中洲并天度」を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      小野寺淳*・平井松午・小田匡保・大鳥規江・尾崎久美子・小島友里
    • 学会等名
      国絵図研究会・科研報告会(共催)
    • 発表場所
      東京大学福武ホール大会議室
    • 年月日
      2012-03-31

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi