研究課題/領域番号 |
23320186
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
荒木 一視 山口大学, 教育学部, 教授 (80254663)
|
研究分担者 |
梅田 克樹 千葉大学, 教育学部, 准教授 (20344533)
辻村 英之 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50303251)
大呂 興平 大分大学, 経済学部, 准教授 (50370622)
古関 喜之 広島国際学院大学, 情報文化学部, 講師 (50531456)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 地理学 / フードレジーム / アジア太平洋 |
研究概要 |
前年度に引き続き,メンバーそれぞれの分担の研究を進めると共に成果の取りまとめを行った。 具体的に,荒木は中国における食品企業を事例として品質概念がどのような影響を及ぼしているのかを検討するとともに,全体の取りまとめを行った。古関は台湾の伝統的な輸出農産物のバナナに着目し、輸出自由化以降のバナナの対日輸出の展開や、安全管理や品質への取り組み、輸入業者における台湾バナナの位置づけ等について調査を実施した。大呂は,豪州産wagyuがどのように世界的に流通し販売されているのか,それに対して日本の和牛肉はどのような位置づけを得ることができるのかを検討し,豪州wagyuがEU諸国やアジアの高所得者層にとっての衒示的消費の格好の対象となっており,日本の神秘的イメージが販売に巧みに活用されていることが明らかになった。また,日本の青果物の輸入のパターン変化をマクロ的に把握する作業を継続した。梅田はニュージーランドにおいて農業関係の資料蓄積が最も厚いMassey大学図書館等において資料収集を行うとともに,聞き取り調査,農産物産地における実態調査を実施した。辻村は倫理的消費者(消費者市民)を育てるための「共創」メカニズムの重要性を明らかにし,その過程において、アマルティア・センやジェフェリー・M・ホジソンの分析概念を取り組むかたちで導入した「混成性モデル」が今後の議論を促すための有力な分析枠組みになることを提起した。 以上を踏まえて,H25年夏のIGU京都国際地理学会議において,Food geography on the Asia-Pacific: dynamics of food trade in the growth centerと題したセッションを開催し。また,最終的な報告としてH26年3月の日本地理学会(於 国士舘大学)においてメンバーの連名で研究発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|