• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

民俗学的実践と市民社会―大学・文化行政・市民活動の社会的布置に関する日独比較

研究課題

研究課題/領域番号 23320189
研究機関東京大学

研究代表者

岩本 通弥  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60192506)

研究分担者 森 明子  国立民族学博物館, 研究戦略センター, 教授 (00202359)
重信 幸彦  国立歴史民俗博物館, 研究部, 客員教授 (70254612)
山 泰幸  関西学院大学, 人間福祉学部, 准教授 (30388722)
キーワード民俗学 / 民族学 / 文化人類学 / 歴史工房 / オーラルヒストリー運動 / 社会-文化運動 / 日常の語りアーカイブ / モッテ
研究概要

初年度のため、主調査地のハンブルグの民俗学を取り巻く社会的概況の把捉に努めた。ハンブルグ大学における民俗学の教育カリキュラムの現況、同大学の民俗学研究所の運営システムや、同じフロアーにある民族学研究所との関係性、および民間のオーラルヒストリー運動の拠点である歴史工房との関係性等を調査したが、歴史工房など民間の市民運動を支える日本とは全く異なる、住民の基定的民主主義(社会・文化運動)のあり方に関し、深く学ぶ結果となった。
1民俗学の専門性の高度化もっとも驚かされたのは同じ建物にある民族学研究所との関係であり、学問領域の専門性の高さであった。ドイツ最古の民俗学研究所として1919年に市の歴史博物館内に設立された民俗学研究所は、2007年から名称を民俗学/文化人類学研究所と変更したが、文化人類学を付加することに対し、民族学研究所側の無対応が興味深い。日本では文化人類学は民族学(Ethnologie)とほぼ同義語と見られ、両者の親和性が高いが、ドイツでは文化人類学はアングロサクソン系の学問として、民俗学の方に専ら包摂される傾向にある。研究者の専門意識が高く、民俗学と民族学の両学会に属しているような者はほぼ存在せず、学際性の尊ばれる日本のような風潮よりも、まずその専門性が重要であって、他学問の新動向なども自らのディシプリンにいかに消化できるかが問われている。
2民間のオーラルヒストリー運動との関係性同研究所に構築されている「日常の語りアーカイブ」とも関連の深い、オーラルヒストリー運動の拠点である歴史工房(Geschichs-Werlstatten)を探査した。ハンブルグ市内には17の歴史工房があるが、最も活動の盛んであるオッテンゼンの歴史工房と、それを支えるモッテ(MOTTE)など社会―文化運動の実態や連関性などを主に踏査した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者である岩本が緊急入院したため、約1か月分のフィールドワークが、5ヶ月後に延期になったが、それ以外は予定通りに進行している。

今後の研究の推進方策

主たる調査地としたハンブルグは、「ハンザ都市」(ハンザ同盟以来の都市国家の伝統を自負した称号)を自称した領主を持たなかった、古くからの国際都市(貿易港)であるため、諸民族との交流が極めて盛んであった。ハンブルグを把捉するためには、こうした多文化状況を視野に入れる必要があり、当初の計画にはなかったが、エスニシティ研究の視角を、急遽含めることにした。すべての諸民族文化やその混淆を捉えることはできないので、日本・中国・韓国の東アジア三国の、移民やその定着などの比較を、フォークロリズム研究から明らかにすることを目標に加え、次年度から中国や韓国の民俗学者にも研究協力者としての助言を仰ぐことにし、その準備を進めることにした。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] "都市民俗学"抑或"現代民俗学"?-以日本民族学的都市研究為例2012

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      文化遺産(中山大学中国非物質文化遺産研究中心)

      巻: 19 ページ: 111-121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 手織り亜麻布のイニシャル刺繍入りシャツ2012

    • 著者名/発表者名
      森明子
    • 雑誌名

      みんぱくe-news(国立民族学博物館)

      巻: 129

    • DOI

      http://www.minpaku.ac.jp/museum/enews/129otakara

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 祭り-大楠まつりは、なぜ行われるようになったのか?2012

    • 著者名/発表者名
      山泰幸
    • 雑誌名

      山泰幸, ほか編『現代文化のフィールドワーク入門』

      ページ: 107-128

  • [雑誌論文] 身体的学びを媒介にした「つながり」の技法に関する基礎的研究2012

    • 著者名/発表者名
      児玉弥生・加倉井美智子・重信幸彦
    • 雑誌名

      北九州市立大学文学部紀要(人間関係学科)

      巻: 19 ページ: 33-39

  • [雑誌論文] 書評・丸山泰明『凍える帝国 八甲田山雪中行軍遭難事件の民族誌』2012

    • 著者名/発表者名
      重信幸彦
    • 雑誌名

      口承文芸研究(日本口承文芸学会)

      巻: 35 ページ: 185-190

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第一部第二章第二節 唐人町の四季-旧福岡部2012

    • 著者名/発表者名
      重信幸彦
    • 雑誌名

      福岡市史編集委員会編『新修 福岡市史民俗編 春夏秋冬・起居往来』(福岡市)

      ページ: 100-114

  • [雑誌論文] 第一部第二章第五節 脇山の四季-旧早良郡2012

    • 著者名/発表者名
      重信幸彦
    • 雑誌名

      福岡市史編集委員会編『新修 福岡市史民俗編 春夏秋冬・起居往来』(福岡市)

      ページ: 200-216

  • [雑誌論文] 研究会記録:自然保護と文化財保護、何が違うのか?-その異同を考える2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      現代民俗学研究

      巻: 3 ページ: 100-102

  • [雑誌論文] オーラルヒストリーと『語り』のアーカイブ化に向けて-文化人類学・社会学・歴史学との対話2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      歴史学助成報告書(福武学術文化振興事業財団)

    • DOI

      http://www.fukutake.or.jp/science/assist/report/09/pdf/21rgl_iwamoto.pdf

  • [雑誌論文] The Anthropology of Europe and its Extending Horizons2011

    • 著者名/発表者名
      MORI Akiko
    • 雑誌名

      Minpaku Anthropology Newsletter

      巻: 32 ページ: 15

  • [雑誌論文] 島根県隠岐の島町の世界ジオパーク認定を目指すまちづくりの取り組み2011

    • 著者名/発表者名
      山泰幸
    • 雑誌名

      連携研究「自然と文化」研究連絡誌・人と自然(人間文化研究機構)

      巻: 2 ページ: 28-29

  • [雑誌論文] 民族学の研究動向2011

    • 著者名/発表者名
      山泰幸
    • 雑誌名

      年報・村落社会研究(農村漁村文化協会)

      巻: 47 ページ: 248-259

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小松和彦に聞く構造主義と私-『神々の精神史』から30年余り(座談会)2011

    • 著者名/発表者名
      山泰幸
    • 雑誌名

      比較日本文化研究(風響社)

      巻: 14 ページ: 75-104

  • [雑誌論文] ことばという素材-『橋浦家の女性たち』を読んで2011

    • 著者名/発表者名
      重信幸彦
    • 雑誌名

      Oral History Workshop News

      巻: 19 ページ: 3

  • [学会発表] 都市民族学の可能性-日本民族学30年余の経験をふまえて2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      第1届城市社会論壇、城市化与城市生活国際学術会議
    • 発表場所
      中国上海・華東師範大学(招聘講演)
    • 年月日
      2011-10-21
  • [図書] 現代文化のフィールドワーク入門2012

    • 著者名/発表者名
      山泰幸, ほか編
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi