• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ギリシア・ローマ民事訴訟再検討 -裁判手続と法廷弁論-

研究課題

研究課題/領域番号 23330003
研究機関東京大学

研究代表者

葛西 康徳  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (80114437)

研究分担者 吉原 達也  日本大学, 法学部, 教授 (80127737)
西村 安博  同志社大学, 法学部, 教授 (90274414)
松本 英実  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50303102)
キーワードギリシア法 / ローマ法 / 法廷弁論 / 民事訴訟 / キケロー / デモステネス / 特示命令 / パラグラフェー
研究概要

平成23年度の研究実績の概要は以下の通りである。
第一に、古代ギリシア・ローマ法における民事訴訟の通説的理解(Lipsius, Kaser)に関して確認したのち、それに対する近時の批判(Metzger, Scafuro etc.)の要点をまとめ、
あきらかにすべき問題点を列挙した。
第二に、上記の問題点の中で最大のものは、いわゆる正式の「裁判手続」と代替的紛争解決(ADR)との区別が、理論上(方法上)および実際上(資料上)、古代ギリシア・ローマでは、どこまで可能なのか、という点である。従来の学説は、一方でガイウスの『法学提要』という「資料」をそのまま「正式」の裁判手続とみなし、他方で、キケローの「法廷弁論」という「資料」を「実際」とみなしてその乖離を論じてきた。ギリシアでいえば、アリストテレスの『アテナイ人の国制』が前者であり、デモステネスの「法廷弁論」が後者にあたる。
第三に、以上の問題点を踏まえて、23年度は、まず、キケローおよびデモステネスの(現存する)全法廷弁論集を、一覧表にして、分類および相互比較を行った。そして、この資料の限りで同定できる「正式の裁判制度」と呼べる部分を明らかにする作業を開始した。
第四に、キケローおよびデモステネスの弁論のうち、「正式の裁判制度」といえるかどうか不分明なものを選び出し、訳出した。キケローの『カエキーナ弁護論』およびデモステネスの弁論36-38番、43番などである。
最後に、他の法文化における資料、例えば、日本中世における「陳状・訴状」、フランス古法裁判資料(『Olim』)、などの紹介を行い、共同研究者全員で議論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成22年5月開催の法制史学会において、葛西および吉原は本研究テーマにかかわる共同報告を行い、平成23年度には吉原がキケローの『カエキーナ弁護論』を翻訳公刊した。一方葛西は、平成23年4月に所属先を変更し、同年7月、ケンブリッジ大学で開催の「英国法制史学会」で研究報告したので、おおむね順調に研究は進行している。

今後の研究の推進方策

平成24年度は、23年度の研究成果を踏まえて、共同研究者全員による全体研究会を2回開催する。ギリシア・ローマ法分野に加えて、日本中世およびコモン・ロー、さらにフランス近世の民事訴訟と法廷弁論の関係についての資料状況を報告を行う。また、葛西はデモステネス弁論集(36-38番)を翻訳出版の予定である。
平成25年度は、できれば海外研究者を招聘して、国際シンポジウムを開催したいと考えている。そして、最終年度である平成26年度に、研究成果を論文集という形で、英文(欧文)で発表する予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 法律家としてのWilliam Jones-Bailment and Speech of Isaeus2012

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 雑誌名

      RINDAS伝統思想シリーズ

      巻: 5 ページ: 1-25

    • DOI

      http://rindas.ryukoku.ac.jp/research/upfile/%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E6%80%9D%E6%83%B3&E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA5.pdf

    • 査読あり
  • [雑誌論文] <書評>George Mousourakis, Ius civile artem redigere : Authority, Method and Argument in Roman Legal Science,『西洋古代史研究』(Acta academiae antiquitatis Kiotonensis)第9号(2009年), pp.33-462012

    • 著者名/発表者名
      吉原達也
    • 雑誌名

      法制史研究

      巻: 第61号(2011) ページ: 1-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ローマ法における信託遺贈の文言解釈-plus nuncupatum, minus scriptum2012

    • 著者名/発表者名
      吉村朋代
    • 雑誌名

      広島法学

      巻: 第35巻第2号 ページ: 1-24

  • [雑誌論文] Mixed Academic Jurisdiction-グローバル時代の学士課程-2011

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 雑誌名

      季刊創文

      巻: No.03 ページ: 1-3

  • [雑誌論文] <飜訳>キケロ『カエキーナ弁護論』(2)2011

    • 著者名/発表者名
      吉原達也
    • 雑誌名

      広島法学

      巻: 第35巻第1号 ページ: 111-126(106-91)

  • [雑誌論文] <飜訳>キケロ『カエキーナ弁護論』(3・完)2011

    • 著者名/発表者名
      吉原達也
    • 雑誌名

      広島法学

      巻: 第35巻第2号 ページ: 217-231(66-52)

  • [雑誌論文] 「何人も自己自ら占有の性質を変更することを得ず」というローマ法準則・再考-サヴィニー『占有法』における占有概念をめぐって-2011

    • 著者名/発表者名
      吉原達也
    • 雑誌名

      広島法学

      巻: 第35巻第2号 ページ: 1-25

  • [雑誌論文] "Wayo"-a type of Dispute Resolution in Medieval Japan2011

    • 著者名/発表者名
      NISHIMURA Yasuhiro
    • 雑誌名

      同志社法学(藤倉皓一郎教授退職記念号)

      巻: 第63巻第5号 ページ: 2594-2632

  • [雑誌論文] 有料老人ホーム契約について-高齢者の居住とケアにかかる法律問題(1)2011

    • 著者名/発表者名
      吉村朋代
    • 雑誌名

      広島国際大学医療経営学論叢

      巻: 第4巻 ページ: 7-26

  • [学会発表] 国際シンポジウム「法典化の19世紀(ポスト)コロニアル・パースペクティ2012

    • 著者名/発表者名
      松本英実
    • 学会等名
      19世紀学学会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2012-02-04
  • [学会発表] 前近代日本法制史における裁判手続に関する若干の問題-「当事者主義」のあり方をめぐって-2011年11月21日,中華人民共和国・南京市2011

    • 著者名/発表者名
      西村安博
    • 学会等名
      南京師範大学法学部主催・日中国際学術交流シンポジューム
    • 発表場所
      南京師範大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-21
  • [学会発表] Potential of the Mixed Legal System Approach : Japanese Law Seen as a Mixed System2011

    • 著者名/発表者名
      Emi Matsumoto
    • 学会等名
      50th Anniversary Conference of Quebec Society of Comparative Law
    • 発表場所
      University of Sherbrooke
    • 年月日
      2011-10-28
  • [学会発表] Legal Process in Modern Japan before the Codification2011

    • 著者名/発表者名
      Emi Matsumoto
    • 学会等名
      The 20th British Legal History Conference
    • 発表場所
      University of Cambridge
    • 年月日
      2011-07-15
  • [学会発表] "Open Texture" in Greek Law Revisited-From a Point of View of the Comparative Law-With Special Reference to Paragraphe2011

    • 著者名/発表者名
      Yaunori Kasai
    • 学会等名
      The 20th British Legal History Conference
    • 発表場所
      University of Cambridge
    • 年月日
      2011-07-14
  • [学会発表] Two Perspectives on Mixed System-Japan-2011

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Kasai
    • 学会等名
      World Society of Mixed Jurisdiction Jurists
    • 発表場所
      Hebrew Universi ty of Jerusalem
    • 年月日
      2011-06-21
  • [学会発表] Japanese Law as a Mixed Legal System2011

    • 著者名/発表者名
      Emi Matsumoto
    • 学会等名
      Global Law and Global Legal Theory. Academic Knowledge in Question
    • 発表場所
      Maison Franco-Japonaise, Tokyo(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-03
  • [学会発表] Diffusion and Recepthion in Japanese Law2011

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Kasai
    • 学会等名
      Global Law and Global Legal Theory
    • 発表場所
      Maison Franco-Japonaise, Tokyo(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-03

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi