• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ギリシア・ローマ民事訴訟再検討 -裁判手続と法廷弁論―

研究課題

研究課題/領域番号 23330003
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

葛西 康徳  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (80114437)

研究分担者 松本 英実  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50303102)
吉原 達也  日本大学, 法学部, 教授 (80127737)
西村 安博  同志社大学, 法学部, 教授 (90274414)
研究期間 (年度) 2011-11-18 – 2015-03-31
キーワードローマ法 / ギリシア法 / 紛争解決 / 民事訴訟 / 法廷弁論 / 訴訟構造 / 裁判外紛争処理
研究概要

本研究は、古代ギリシア・ローマの民事訴訟を、裁判手続、特に弁論手続に至るプロセスに焦点を合わせて、法 資料のみならず法廷弁論資料を分析することにより、実証的・総合的に明らかにすることを目的とする。伝統的 理解によれば、ギリシア・ローマ法は、その運用や実態はともかくとして、訴訟手続自体は厳格かつ確定したも のとされてきた。しかし、最近の研究では手続自体が必ずしも確定的ではなく、当事者および関係者の解釈や選 択の余地を残すものであることが指摘され始め、通説は大きく揺らいでいる。本研究は、「法学と弁論術(レト リック)」に関する長年の共同研究の基礎に立って、①手続法と実体法に関する基礎理論の方法的検討、②ギリ シア・ローマ民事訴訟通説の批判的検討、③法廷弁論資料さらに比較裁判資料の精密な分析、を通じて、ギリシ ア・ローマ民事訴訟を根本的に再検討するものである。 本年度の成果は以下のとおりである。
第一に、ギリシア裁判制度に関しては、ブラウン大学のアデレ・スカフーロ教授を招聘することによって、共同研究会を数回開催し、特に訴訟経済および裁判外紛争処理の点に関して共同研究を行った。
第二に、ローマ裁判制度に関しては、夏休み中にグラスゴー大学に赴き、ローマ法教授アーネスト・メツガーと意見交換を行った。特にローマの二段階訴訟、法務官および審判人の権限と責任について、集中的に検討した。
第三に、ギリシア、ローマの裁判制度比較に関しては、アテネにおいて開催された国際ギリシア法シンポジウムに参加し、オーストリア科学アカデミーのゲアハルト・テュール教授と意見交換を行った。
最後に、このような国際研究集会への参加から得られた成果と、共同研究者各自の分担領域における研究成果を突き合わせるために、国内研究会を開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、古代ギリシア・ローマの民事訴訟を、裁判手続、特に弁論手続に至るプロセスに焦点を合わせて、法 資料のみならず法廷弁論資料を分析することにより、実証的・総合的に明らかにすることを目的とする。この目的に照らして、現在までに、最先端の研究状況・問題状況を把握し、国内外の研究者とのネットワークを確立した。

今後の研究の推進方策

課題A 手続法と実体法に関する理論的研究 まず、手続法と実体法という概念および両者の区別に関する理 論的考察として、オズボーンとハリスの論争を、具体的資料において検証する。最適の素材として「パラグラフェー(paragraphe)」を、ローマ法においては「特示命令(Interdictum)」を 取り上げる。  課題B 共同研究者の各専門分野における法制史個別研究 ここでは、まず、全体の個別研究を以下の三分野 に分けたうえで、各分野においてそれぞれ三つのテーマを設定し、個別研究を行う。  1 ギリシア法「パラグラフェー(paragraphe)」、「相続訴訟」、「二段階裁判再考」の各項目について検 討する。  2 ローマ法 「特示命令(Interdictum)」、「相続訴訟」、「二段階裁判再考」の項目ごとに検討する。  3 比較法制史(日本およびフランス)  研究分担者西村は、長年日本中世の「和与」手続を一次資料に基づき解明してきた。この手続きは、陳状、訴 状の応酬に始まり、それに終始する。イングランド法のwritに極めて興味深い類似性を有する。このいわば弁論 のない裁判前手続こそ本研究全体にとって重要な比較の視座を与えると考える。  研究分担者松本は、近世フランスの裁判管轄争いを一次資料により分析してきた。同一事件を異なる裁判所が 同時進行で裁判する現象が恒常的に見られ、その際に管轄・手続的論点と実体的論点は多くの場合同時に提出さ れ、複数手続が同時進行していく。ここでは手続自体が不確定でかつ実体法と交錯する。裁判所の多元性と裁判 前の過程および裁判手続きとの関係を問い、比較する。  課題C 日本学術振興会短期招聘で来日予定のグラスゴー大学メツガー教授(ローマ法)を囲んで、共同研究 会を開催する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 古代ギリシアにおける法(Nomos)の概念について――とくに「立法」および「立法者」に焦点をあわせて――2013

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 雑誌名

      国際哲学研究(東洋大学国際哲学研究センター編)

      巻: 別冊2 ページ: 51-60

  • [雑誌論文] 「日本中世における裁判手続に関する理解をめぐって」㈠2013

    • 著者名/発表者名
      西村 安博
    • 雑誌名

      同志社大学法学会編『同志社法學』釜田泰介教授古稀記

      巻: 第64巻第7号 ページ: 原稿受理印刷中

  • [雑誌論文] 「日本中世における裁判手続に関する理解に関する補考」2013

    • 著者名/発表者名
      西村安博
    • 雑誌名

      同志社大学経済学会編『經濟學論叢』

      巻: 第64巻第4号 ページ: 1313-1356

  • [雑誌論文] The history of shaming punishments and public exposure in penal law (1200-1800): a comparative perspective (Western Europe and East Asia)2013

    • 著者名/発表者名
      Jörg Wettlaufer=Yasuhiro NISHIMURA
    • 雑誌名

      Bénédicte Sère et Jörg Wettlaufer eds, Shame between punishment and penance-The social usages of shame in the Middle-Ages and Early Modern Times-

      巻: SISMEL EDIZIONI DEL GALLUZZO ページ: 197-228

  • [雑誌論文] ミクスト・リーガル・システムと日本法2012

    • 著者名/発表者名
      松本英実
    • 雑誌名

      比較法研究

      巻: 74 ページ: 206-216

    • 査読あり
  • [学会発表] Adele Scafuro, Boudewijn Sirks教授の研究と講演会趣旨2013

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 学会等名
      ギリシア法・ローマ=オランダ法連続講演会
    • 発表場所
      東京大学、大阪大学
    • 年月日
      20130320-20130401
  • [学会発表] ギリシア民事訴訟制度研究史2012

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 学会等名
      ギリシア・ローマ民事訴訟研究会
    • 発表場所
      追分温泉
    • 年月日
      20121102-20121104
  • [学会発表] Sources of Law in an Age of Globalization: From the Perspective of Mixed Legal Systems

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Kasai
    • 学会等名
      九州大学法政学会シンポジウム
    • 発表場所
      九州大学
  • [学会発表] 古代ギリシアにおける法(Nomos)の概念について――とくに「立法」および「立法者」に焦点をあわせて――

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 学会等名
      シンポジウム「<法>概念の時間と空間――<法>の多様性とその可能性を探る」
    • 発表場所
      東洋大学
  • [学会発表] 法政コミュニケーション学科(1995-2003年度)の経験―成果と問題点

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 学会等名
      ミクスト・リーガル・システム論の展開 法政コミュニケーション学科の研究教育をどう活かすか
    • 発表場所
      新潟大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本中世法制史研究の現状と課題―裁判手続き構造に関する理解をめぐって

    • 著者名/発表者名
      西村安博
    • 学会等名
      就実大学・就実短期大学吉備地方文化研究所主催 岡山中世史研究会・2012年度講演会
    • 発表場所
      就実大学・就実短期大学図書館AVホール、岡山市
    • 招待講演
  • [学会発表] ミクスト・リーガル・システムと日本法

    • 著者名/発表者名
      松本英実
    • 学会等名
      比較法学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 招待講演
  • [図書] 三修社2013

    • 著者名/発表者名
      吉原達也・西山敏夫、松嶋隆弘編
    • 総ページ数
      528p.
    • 出版者
      『リーガル・マキシム―現代に生きる法の名言・格言』

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi