研究課題/領域番号 |
23330003
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎法学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
葛西 康徳 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (80114437)
|
研究分担者 |
松本 英実 青山学院大学, 法学部, 教授 (50303102)
吉原 達也 日本大学, 法学部, 教授 (80127737)
西村 安博 同志社大学, 法学部, 教授 (90274414)
|
連携研究者 |
芹澤 悟 亜細亜大学, 法学部, 教授 (10163122)
小川 浩三 専修大学, 法学部, 教授 (10142671)
吉村 朋代 広島国際大学, 心理学部, 准教授 (70284148)
林 智良 大阪大学, 法学部, 教授 (90258195)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | ギリシア法 / ローマ法 / 法廷弁論 / 紛争解決 / 民事訴訟 / 法廷弁論 / 訴訟構造 / 裁判外紛争処理 |
研究成果の概要 |
古代ローマの民事訴訟とギリシア(特にアテーナイ)の民事訴訟をパラレルなものとして比較することを通じ、従来看過されていた両者の特徴を提示することを目的とする。本研究により、以下の点が明らかになった。ギリシア民事訴訟に関して、官職者(アルコン)が訴訟遂行前と遂行上、非常に重要な機能を営んでいる。特に訴訟前では、仲裁および予審手続が重要です。ローマ民事訴訟に関して官職者(プラエトル)のみならず、裁判人(ユーデックス)が、やはり重要な役割を担っている。特に、裁判人への責任追及訴訟が存在する。さらに、ギリシアにおける法廷弁論書における専門用語、ローマ法文献における日常用語の重要性も指摘することができた。
|
自由記述の分野 |
コモン・ロー
|