• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

市民参加型司法プロセスにおける「情報的正義」の構築に向けた学融的実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23330005
研究機関成城大学

研究代表者

指宿 信  成城大学, 法学部, 教授 (70211753)

研究分担者 佐藤 達哉  立命館大学, 文学部, 教授 (90215806)
藤田 政博  関西大学, 社会学部, 准教授 (60377140)
堀田 秀吾  明治大学, 法学部, 教授 (70330008)
渕野 貴生  立命館大学, 法務研究科, 教授 (20271851)
キーワード裁判員 / 評議 / 裁判前報道 / 取調べ / 可視化 / 量刑 / 法と心理 / 法と言語
研究概要

初年度は、第一に、研究プロジェクトの中核となる、新しい観念「情報的正義」のコアと周辺を措定することに力点が置かれた。そして、第二に、そうした観念を用いることで様々な判断過程において生じるバイアスの是正を目的として判断者に与える情報の質や量をコントロールする制御過程の正当性を主張できることを仮説的に提示することにメンバーが集中的に取り組んだ。
第一について具体的には、社会心理学の研究で既に海外において「情報的正義」と言語的には同様の意味を持つ"informational justice"という語彙が使用されていたことから、いかなる文脈や意図からかかる用語が使用されていたのかを明らかにすることに取り組んだ。
これまでのところ、われわれが意図する「情報的正義」の言葉の使用目的である司法過程におけるバイアス是正との相違を確認することが一定程度可能になった。
第二については、プロジェクトの各班において取り組まれている刑事司法、とりわけ市民参加型司法である裁判員裁判に関わる様々な局面、手続段階において、「情報的正義」概念を用いることにより、警察官(取調官)、検察官(公訴官)、裁判官・裁判員(事実認定者)において生じるバイアス(偏見、予断等)の回避や抑制のメカニズムを説明しやすくなること、その制御過程の正当性を主張しやすくなることを論証する作業に取り組んだ。
内外の学会において、われわれの取り組みを紹介することにより、他の研究者から好意的なフィードバックを得られたと感じている。とりわけ、2011年に名古屋大学で開催された「第11回法と心理学会」においておこなったワークショップには予想を超える多数の会員の参加があり、会場が満杯となるほどの注目を集め、「情報的正義」概念の有効性に関心が寄せられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

内外において研究グループによる研究発表(ワークショップ主催)が順調に積み重ねられている(国際学会で2回、国内学会で1回)こと、各自の研究成果の発表(論文、著書、内外での学会報告や招待講演)も相当数おこなっていること。「情報的正義研究会」を開催し、研究グループ外の他分野の研究者と意見交換を重ねていること。

今後の研究の推進方策

「情報的正義」概念の精緻化を進め、法と心理学あるいは関連領域での有効性を確認する実験調査を更に進捗させる。その後、この観念が広く社会科学、人文科学において共有されるように情報発信を続け、他分野の研究者との対話を積極的に進めていく。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (10件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 法廷外弁護活動としての表現行為の意義と限界-仙台地判平成23年7月5日を機縁として2012

    • 著者名/発表者名
      渕野貴生
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 339-340号 ページ: 430-476

  • [雑誌論文] 同一の出来事を異なる方向から見た目撃者間の一方向的同調効果2012

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔・サトウタツヤ
    • 雑誌名

      立命館人間科学研究

      巻: 24 ページ: 21-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マスメディアと刑事法2012

    • 著者名/発表者名
      渕野貴生
    • 雑誌名

      市民と刑事法〔第3版〕(内田博文・佐々木光明編)

      ページ: 14-24

  • [雑誌論文] 裁判員制度2012

    • 著者名/発表者名
      渕野貴生
    • 雑誌名

      市民と刑事法〔第3版〕(内田博文・佐々木光明編)

      ページ: 205-215

  • [雑誌論文] 被疑者取調べの録音録画をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      指宿信
    • 雑誌名

      刑法雑誌

      巻: 50巻3号 ページ: 140-144

  • [雑誌論文] 足利・村木事件の教訓と刑事訴訟法学の課題2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤博史・弘中惇一郎・川崎英明・指宿信・郷原信郎・原田國男・田淵浩二
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 83巻9-10号 ページ: 35-54

  • [雑誌論文] 司法臨床の概念-わが国の家庭裁判所を踏まえて2011

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ
    • 雑誌名

      法と心理

      ページ: 26-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 法廷における映像技術と心理学2011

    • 著者名/発表者名
      指宿信・Feigenson, Neal・Park, Jaihyun・Park, Kwangbai・Pyo, Jimin
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 10 ページ: 61-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自白供述分析の3次元的視角化システムにおけるテクノロジー-法学,心理学の融合のかたち2011

    • 著者名/発表者名
      山田早紀・斎藤進也・浜田寿美男・指宿信
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 10 ページ: 107-109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 司法過程におけるコミュニケーション分析手法の有用性とその課題2011

    • 著者名/発表者名
      指宿信・小松加奈子・サトウタツヤ・山田早紀・若林宏輔・渕野貴生・堀田秀吾・藤田政博
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 10 ページ: 97-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 足利事件が意味するもの:裁判の実態と法心理学研究2011

    • 著者名/発表者名
      原聰・佐藤博史・菅家利和・高木光太郎・指宿信
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 10 ページ: 23-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 取調べの「高度化」をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      指宿信
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 83巻9・10号 ページ: 18-24

  • [雑誌論文] 法言語学2011

    • 著者名/発表者名
      堀田秀吾
    • 雑誌名

      日本語学の新展開

      ページ: 162-170

  • [学会発表] History of law and psychology in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Sato, Tatsuya
    • 学会等名
      Programas de Pos-Graduacao em Saude Coletiva e em Psicologia da UFBA
    • 発表場所
      バヒア(ブラジル)
    • 年月日
      2012-03-01
  • [学会発表] "情報的正義"と心理学-刑事司法過程における公正な判断2011

    • 著者名/発表者名
      指宿信
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2011-10-02
  • [学会発表] WSディスカッサント「情報的正義"と心理学-刑事司法過程における公正な判断」2011

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ
    • 学会等名
      法と心理学会第12回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2011-10-02
  • [学会発表] 評議における「情報的正義」:評議研究の再解釈2011

    • 著者名/発表者名
      藤田政博
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2011-10-02
  • [学会発表] 法廷での言語使用をめぐる情報的正義:『言語的正義』の展開2011

    • 著者名/発表者名
      堀田周吾
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2011-10-02
  • [学会発表] A Pathway for Struggle against Injustice : History of the Miscarriage of Justice and Exoneration in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      IBUSUKI, Makoto
    • 学会等名
      2011 International Conference on Understanding of Forensic Science in Criminal Justice
    • 発表場所
      グランドインターコンチネンタル・ホテル(ソウル)
    • 年月日
      2011-09-27
  • [学会発表] The Penal Populism against the sentencing in Japan : real or image?2011

    • 著者名/発表者名
      IBUSUKI, Makoto
    • 学会等名
      International Society for Criminology
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市)
    • 年月日
      2011-08-07
  • [学会発表] A Corpus-based Approach Written Judgments2011

    • 著者名/発表者名
      Hotta, Shugo
    • 学会等名
      World Congress of International Association for Criminology 2011
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市)
    • 年月日
      2011-08-07
  • [学会発表] With or without Motivation : Mysterious Overhaul of Japanese Criminal Justine after 20002011

    • 著者名/発表者名
      IBUSUKI, Makoto
    • 学会等名
      Law and Society Association Annual Conference
    • 発表場所
      サンフランシスコ(合衆国)
    • 年月日
      2011-06-11
  • [学会発表] Japan's sentencing disparity before and after the introduction of the lay judge (saiban-in) system2011

    • 著者名/発表者名
      Fujita, Masahiro, Hotta, Syugo
    • 学会等名
      Law and Society Association
    • 発表場所
      サンフランシスコ(合衆国)
    • 年月日
      2011-06-04
  • [図書] 学融とモード論の心理学2012

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] 取調べの可視化へ!-新たな刑事司法の展開2011

    • 著者名/発表者名
      指宿信・編
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      日本評論社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi