• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

市民参加型司法プロセスにおける「情報的正義」の構築に向けた学融的実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23330005
研究機関成城大学

研究代表者

指宿 信  成城大学, 法学部, 教授 (70211753)

研究分担者 渕野 貴生  立命館大学, 法務研究科, 教授 (20271851)
藤田 政博  関西大学, 社会学部, 准教授 (60377140)
堀田 秀吾  明治大学, 法学部, 教授 (70330008)
佐藤 達哉  立命館大学, 文学部, 教授 (90215806)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード情報的正義 / 刑事司法 / 法と心理 / 法と言語
研究概要

二年目となる平成24年度は、「情報的正義(Informational Justice:IJ)」概念の有用性について主として刑事司法領域の様々な研究主題での実用性を論証する作業をおこなった。
研究メンバーの個別研究が順調に進行していることから、これらを統合したIJ観念を多くの研究者と共有しその普遍性や有用性を確認するため、学術的なフォーラム(研究会ならびにワークショップ)を内外で設けることを通して、ブレインストーミング的に検証する機会を持ち、研究チーム全体で有益かつ好意的なフィードバックを受けることが出来た。
第一は、法哲学分野とのディスカッションであり、第二は法社会学分野とのディスカッションである。第一については、立命館大学の法哲学担当、平野教授と、第二については、同じく立命館大学の法社会学担当、渡辺千原教授、ならびにホノルルで開催された「2012アメリカ法社会学会」におけるワークショップ等を通しておこなった。こうした他分野の専門家との対話は、「情報的正義」概念のもつ外延と内包を明確化することに貢献し、更に本概念の有する社会科学的汎用性を確認する作業となった。
具体的には、「情報的正義」概念が実定法のみならず、法哲学や法社会学、あるいは心理学において注目されてきた判断過程以前の段階に着目し、判断過程に投入される「情報」の質と量に関心を求める概念であること、従来の手続的正義概念といった法哲学のアプローチとも、憲法で保障され各種の手続法の基底にある適正手続概念とも異なる、公正さの度合いを情報という側面から評価するメタ指標であることが明らかにされるに至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各研究メンバーの研究課題は順調に進行しており、それらを統合した「情報的正義」観念の有用性も法学、心理学のメンバーで広く共有されるようになっている。

今後の研究の推進方策

海外において「情報的正義」観念が理解、受容されうるか、国際的な普遍性を持ちうる観念であるかを確認するため、英語による発信、公表の機会を持つ。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「法心理学」及び「司法臨床」の展開と可能性2012

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ
    • 雑誌名

      香川法学

      巻: 32巻2号 ページ: 223-257

  • [雑誌論文] 寺田精一の実験研究から見る大正期日本の記憶研究と供述心理学の接点2012

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔・サトウタツヤ
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 83巻3号 ページ: 174-181

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 録画された自白 : 日本独自の取調べ録画形式が裁判員の判断に与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      若林 宏輔. 指宿 信. 小松 加奈子 他
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 12巻1号 ページ: 89-97

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 供述調書の理解を促進するツールの有用性の検討 : 裁判員の理解支援をめざして2012

    • 著者名/発表者名
      山田 早紀. サトウ タツヤ
    • 雑誌名

      立命館人間科学研究

      巻: 25号 ページ: 15-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 複線径路・等至性モデルのTEM図の描き方の一例2012

    • 著者名/発表者名
      サトウ タツヤ
    • 雑誌名

      立命館人間科学研究

      巻: 25号 ページ: 95-107

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “情報的正義”と心理学 : 刑事司法過程における公正な判断2012

    • 著者名/発表者名
      若林 宏輔. 藤田 政博. 堀田 秀吾 他
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 12巻1号 ページ: 78-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 裁判員制度と予断排除原則の本質 : 裁判員制度の見直しに向けて2012

    • 著者名/発表者名
      渕野 貴生
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 345・346 ページ: 3751-3776

  • [学会発表] Informational Justice and Criminal Justice: Empirical Approach for Assessing fair Judgment in the Criminal Justice System

    • 著者名/発表者名
      Makoto Ibusuki, Shugo Hotta, Masahiro Fujita, Saki Yamada, Kosuke Wakabayashi
    • 学会等名
      2012 World Congress of Law and Society
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii
  • [学会発表] Possibility of Law and Psychology Studies in the East Asia Region

    • 著者名/発表者名
      Makoto Ibusuki
    • 学会等名
      the 6th East Asian International Seminar of Law and Psychology
    • 発表場所
      立命館大学
    • 招待講演
  • [学会発表] How to Dismantle Miscarriage of Justice

    • 著者名/発表者名
      Makoto Ibusuki
    • 学会等名
      刑事司法を持続可能にするのは何か?ノルウェーと日本の対話
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Mission Not-Impossible: the Future of Law and Psychology in East Asia

    • 著者名/発表者名
      Makoto Ibusuki
    • 学会等名
      the 7th East Asian International Seminar of Law and Psychology
    • 発表場所
      Hallym University, Korea
    • 招待講演
  • [図書] 証拠開示と公正な裁判2012

    • 著者名/発表者名
      指宿信
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      現代人文社
  • [図書] 法と言語:法言語学へのいざない2012

    • 著者名/発表者名
      橋内武, 堀田秀吾, 指宿信,大河原眞美,ギボンズ,ジョン,首藤佐智子,田中恒好,中根育子,中村幸子,中村秩祥子,藤田政博,札埜和男,水野真木子,渡辺修
    • 総ページ数
      255(指宿117-118,堀田23-36,53-64,119-131,藤田159-172)
    • 出版者
      くろしお出版

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi