• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

違憲審査活性化についての実証的・比較法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23330007
研究機関早稲田大学

研究代表者

笹田 栄司  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (20205876)

研究分担者 山元 一  慶應義塾大学, 法務研究科, 教授 (10222382)
村上 裕章  九州大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (20210015)
宍戸 常寿  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (20292815)
林 知更  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (30292816)
國分 典子  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40259312)
鈴木 秀美  大阪大学, その他の研究科, 教授 (50247475)
中林 暁生  東北大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (70312535)
赤坂 正浩  立教大学, 法学部, 教授 (80167816)
佐々木 雅寿  北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (90215731)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード違憲審査制 / 憲法裁判所 / 民主主義 / 対話的違憲審査
研究実績の概要

本年度は3回の研究会を開催した。8月研究会では、「最高裁事務総局幹部人事の近年の動向」(西川伸一)、及び、「三段階審査と比例原則」(小山剛)が報告された。次に12月研究会は、「ヨーロッパ型憲法裁判所の制度的基盤とその現代的変容」(基盤研究C:研究代表=曽我部真裕)と合同開催で、「二人の国法学者憲法裁判官―ヘッセとベッケンフェルデ―」(赤坂正浩)「ドイツ憲法判例と放送法」(鈴木秀美)、及び「イタリア憲法裁判所の制度と運用」(田近肇)が報告された。3月研究会は、違憲審査制と民主主義をテーマに、「憲法原理としての民主政」(林知更)、「現代フランス憲法理論の展望」(山元一)、そして、「違憲審査制の政治的・制度的基盤」(見平典)が報告された。本年度は違憲審査制に関わる様々なテーマが報告され、実り多いものとなった。
アメリカ型違憲審査制及びドイツ型憲法裁判所とも異なる、「第三の類型としてのカナダ及び日本の違憲審査制」の可能性を検討することは、本研究の重要な目的の一つである。佐々木雅寿『対話的違憲審査の理論』(三省堂)は、カナダにおいて最高裁判所と学説が作り上げた「憲法的対話」が、わが国の国会と最高裁判所の間で実際に行われていることを示し、さらに、カナダと日本に共通の「対話的違憲審査」を構築しようとする。これにより、これまで憲法学説が前提としてきた「違憲審査と民主主義との緊張関係の内実や程度は再検討を迫られる」と佐々木は主張している。というのも、最高裁の判断が「最後の言葉」とならず、最高裁判決の後に国会の立法作業が続くからである。なお検討すべき要素はあるが、佐々木の著書により違憲審査の「第三の類型」の可能性が示された言うことができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、ドイツ、フランス、アメリカ、カナダ、韓国との比較法研究を踏まえつつ、わが国の違憲審査制の活性化のための方策を検討しようとするものである。佐々木『対話的違憲審査の理論』(三省堂)はカナダと日本の違憲審査制を結ぶ貴重な著作で、本年度の重要な成果である。また、違憲審査制についての重要な個別テーマについて研究会が開催され、研究会メンバーは実証的ならびに理論的知見を得ることができた。それらを踏まえたメンバーによる違憲審査制に関する成果の公表も、一部始まっている。

今後の研究の推進方策

本年度の3月に開催を予定していた「憲法裁判における調査官制度」は、次年度の8月に延期する。これは、当初、ドイツ、フランス、韓国、カナダを対象として考えていたプランを変更し、対象国にアメリカと日本を加えて、各国の違憲審査制の構造と調査官制度を連動させる総括的研究会に発展させるためである。報告者もすべて確定しており、全体としての計画には変更はない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 日本の最高裁判所の違憲審査60年2014

    • 著者名/発表者名
      赤坂正浩
    • 雑誌名

      江原法学(韓国・江原大学校比較法学研究所)

      巻: 41号 ページ: 1-23

  • [雑誌論文] 対談 行政法:憲法との共通点と相違点2013

    • 著者名/発表者名
      笹田栄司
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 396号 ページ: 4-18

  • [雑誌論文] 学界展望〔統治〕2013

    • 著者名/発表者名
      笹田栄司
    • 雑誌名

      公法研究

      巻: 75号 ページ: 297-308

  • [雑誌論文] 憲法の射程2013

    • 著者名/発表者名
      山元一
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 85巻5号 ページ: 4-10

  • [雑誌論文] 合衆国最高裁の同性婚判決について2013

    • 著者名/発表者名
      宍戸常寿
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 396号 ページ: 156-162

  • [雑誌論文] 客観訴訟と憲法2013

    • 著者名/発表者名
      村上裕章
    • 雑誌名

      行政法研究

      巻: 4号 ページ: 11-50

  • [学会発表] 憲法原理としての民主政2014

    • 著者名/発表者名
      林知更
    • 学会等名
      第7回違憲審査制研究会
    • 発表場所
      福岡市アクロス福岡
    • 年月日
      2014-03-08
  • [学会発表] 現代フランス憲法理論の展望2014

    • 著者名/発表者名
      山元一
    • 学会等名
      第7回違憲審査制研究会
    • 発表場所
      アクロス福岡
    • 年月日
      2014-03-08
  • [学会発表] 二人の国法学者憲法裁判官―ヘッセとベッケンフェルデ―2013

    • 著者名/発表者名
      赤坂正浩
    • 学会等名
      第6回違憲審査制研究会
    • 発表場所
      京都大学法学部
    • 年月日
      2013-12-21
  • [学会発表] ドイツ憲法判例と放送法2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木秀美
    • 学会等名
      第6回違憲審査制研究会
    • 発表場所
      京都大学法学部
    • 年月日
      2013-12-21
  • [図書] 対話的違憲審査の理論2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木雅寿
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      三省堂
  • [図書] フランス憲政学の動向2013

    • 著者名/発表者名
      山元一・只野雅人(編)
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      慶應大学出版会
  • [図書] ドイツ憲法判例研究会編『規範力の観念と条件』2013

    • 著者名/発表者名
      赤坂正浩
    • 総ページ数
      171-194(280)
    • 出版者
      信山社
  • [図書] 南野森編『憲法学の世界』2013

    • 著者名/発表者名
      中林暁生
    • 総ページ数
      149-161(270)
    • 出版者
      日本評論社

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi