研究課題/領域番号 |
23330007
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
笹田 栄司 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (20205876)
|
研究分担者 |
山元 一 慶應義塾大学, 法務研究科, 教授 (10222382)
村上 裕章 九州大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (20210015)
宍戸 常寿 東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (20292815)
林 知更 東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (30292816)
國分 典子 名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40259312)
鈴木 秀美 大阪大学, その他の研究科, 教授 (50247475)
中林 暁生 東北大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (70312535)
赤坂 正浩 立教大学, 法学部, 教授 (80167816)
佐々木 雅寿 北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (90215731)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 違憲審査制 / 憲法裁判所 / 民主主義 / 対話的違憲審査 |
研究実績の概要 |
本年度は3回の研究会を開催した。8月研究会では、「最高裁事務総局幹部人事の近年の動向」(西川伸一)、及び、「三段階審査と比例原則」(小山剛)が報告された。次に12月研究会は、「ヨーロッパ型憲法裁判所の制度的基盤とその現代的変容」(基盤研究C:研究代表=曽我部真裕)と合同開催で、「二人の国法学者憲法裁判官―ヘッセとベッケンフェルデ―」(赤坂正浩)「ドイツ憲法判例と放送法」(鈴木秀美)、及び「イタリア憲法裁判所の制度と運用」(田近肇)が報告された。3月研究会は、違憲審査制と民主主義をテーマに、「憲法原理としての民主政」(林知更)、「現代フランス憲法理論の展望」(山元一)、そして、「違憲審査制の政治的・制度的基盤」(見平典)が報告された。本年度は違憲審査制に関わる様々なテーマが報告され、実り多いものとなった。 アメリカ型違憲審査制及びドイツ型憲法裁判所とも異なる、「第三の類型としてのカナダ及び日本の違憲審査制」の可能性を検討することは、本研究の重要な目的の一つである。佐々木雅寿『対話的違憲審査の理論』(三省堂)は、カナダにおいて最高裁判所と学説が作り上げた「憲法的対話」が、わが国の国会と最高裁判所の間で実際に行われていることを示し、さらに、カナダと日本に共通の「対話的違憲審査」を構築しようとする。これにより、これまで憲法学説が前提としてきた「違憲審査と民主主義との緊張関係の内実や程度は再検討を迫られる」と佐々木は主張している。というのも、最高裁の判断が「最後の言葉」とならず、最高裁判決の後に国会の立法作業が続くからである。なお検討すべき要素はあるが、佐々木の著書により違憲審査の「第三の類型」の可能性が示された言うことができる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、ドイツ、フランス、アメリカ、カナダ、韓国との比較法研究を踏まえつつ、わが国の違憲審査制の活性化のための方策を検討しようとするものである。佐々木『対話的違憲審査の理論』(三省堂)はカナダと日本の違憲審査制を結ぶ貴重な著作で、本年度の重要な成果である。また、違憲審査制についての重要な個別テーマについて研究会が開催され、研究会メンバーは実証的ならびに理論的知見を得ることができた。それらを踏まえたメンバーによる違憲審査制に関する成果の公表も、一部始まっている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の3月に開催を予定していた「憲法裁判における調査官制度」は、次年度の8月に延期する。これは、当初、ドイツ、フランス、韓国、カナダを対象として考えていたプランを変更し、対象国にアメリカと日本を加えて、各国の違憲審査制の構造と調査官制度を連動させる総括的研究会に発展させるためである。報告者もすべて確定しており、全体としての計画には変更はない。
|