研究課題/領域番号 |
23330031
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
森際 康友 名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40107488)
|
研究分担者 |
松本 恒雄 一橋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (20127715)
長谷部 恭男 東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (80126143)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 国際研究者交流 / 国際情報交換 / 法曹倫理 / 第三者委員会 / 実務法曹教育 / 職域拡大 / 公共性 / 検察官倫理 |
研究概要 |
本研究第2年度の24年度は、前研究の成果を活かし、主任・分担各研究者が担当研究を推進、内外各地で成果を報告しつつ、並行して年度末に東京で第4回国際シンポジウムを企画・実行した。シンポジウムは、2013年2月23,24日に東京大学で、法曹倫理国際シンポジウム「法曹の使命と職業倫理」と題して、前年度のシンポジウム「弁護士人口の増加と職業倫理」を踏まえた企画で開催し、法曹人口増に伴う諸問題がわが国の法曹倫理の教育研究体制整備にどのような影響を与えており、今後何をなすべきかについて研究を深めた。シンポジウムは3部からなり、「法曹養成制度と法曹倫理教育」、「企業不祥事における第三者委員会と弁護士倫理」、「検察官の使命とその職業倫理の課題」について研究報告を行った。外国からの招聘については、第1部については、韓国との比較のため同国の李潤齊(亜州大)、第2部は行政等委員の倫理と弁護士倫理の交錯を専門とするローン・ソッシン(ヨーク大)に報告を、検察官倫理については台湾のそれとの比較のため、黄瑞明(元・台北律師会長)にコメントを頂いた。 その他、森際は弁護士の職域拡大に対応した改訂を行った教科書『法曹の倫理』第2版の活用方法を愛知法曹倫理研究会で月1回、共同研究した。また、研究成果を松本は釜山大で報告、森際はサンパウロ大学(ブラジル)、法曹倫理国際会議(カナダ)で講演。 教育研修実践については、森際が本年度もドイツ裁判官アカデミーでドイツの裁判官を中心とする欧州の裁判官の倫理研修を行ったほか、モンゴルでも裁判官倫理の研修教官を育てるための研修を実施。本務校以外にブラチスラバ(スロバキア)パンヨーロピアン大学、学習院大学、九州大学で法曹倫理やその裏面であるCorruption(汚職・腐敗)の講義を行った。こうして「法曹の職域拡大に伴う法曹倫理の展開」に寄与する研究・情報発信・教育を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、法曹の職域拡大に伴う法曹倫理の展開について、国内外の最新動向の調査を踏まえて、独自の提言を行い、その情報発信・教育実践を国内外に展開することを目的としている。その点で、3月の東大での国際会議を中心として、釜山(韓国)、サンパウロ(ブラジル)、バンフ(カナダ)での研究成果報告、学習院大・九州大・ブラチスラバのパンヨーロピアン大学、ドイツ裁判官アカデミー、モンゴル裁判官協会主催裁判官倫理研修専門家養成研修での教育・研修活動はこの目的達成に重要な役割を果たしたと考える。 本年度は、欧州・ブラジル・カナダ・韓国およびわが国における最新動向の調査を、連携研究者の協力を得て達成できた。加えて、カナダで開催された法曹倫理国際会議にてミニシンポを組織し、また、情報を収集できたので、豪州、ニュージーランド、北米各地についても最新研究動向を知ることができた。 国内では、関係者との合宿を含めた国内ネットワーク強化を行い、わが国の法曹倫理教育研究のシステム化・制度化に向けて着実に歩みを進め得たと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、法曹の職域拡大に伴う法曹倫理の展開について、国内外の最新動向の調査を踏まえて、独自の提言を行い、その情報発信・教育実践を国内外に展開することを目的としている。今年で4回目を数える年度末の国際会議における研究の総括と報告という方式は大きな成果を上げているので、今後も行っていきたい。 25年度は、国内外における法曹倫理教育研究の最新研究動向調査や他方での研修・教育の支援をさらに進めるべく、法曹倫理の先進的教育活動を行っている一橋大学法科大学院の調査、中国、モンゴル、ブラジル、米国、ドイツおよびイタリアで研究発表・調査を行い、研究連携を進める。 また、国内研究教育ネットワーク強化をさらに進めるべく、各法科大学院での法曹倫理教育研究の実態調査の定期化、システム化に向けてできることをしたい。その他、各地域での研究会活動の相互連携など、わが国の法曹倫理の教育研究体制整備に向けた活動を進める。
|