• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

多文化共生社会の言語権・社会権・参政権に関する国際的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 23330044
研究機関神戸大学

研究代表者

飯田 文雄  神戸大学, 法学研究科, 教授 (70184356)

研究分担者 辻 康夫  北海道大学, 大学院・公共政策学連携研究部, 教授 (20197685)
渋谷 謙次郎  神戸大学, 法学研究科, 教授 (50346277)
月村 太郎  同志社大学, 政策学部, 教授 (70163780)
網谷 龍介  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (40251433)
西山 隆行  甲南大学, 法学部, 教授 (30388756)
キーワード多文化主義 / 言語権 / 社会権 / 参政権 / 福祉国家
研究概要

本研究は、多文化共生社会論に関して2000年代半ば以降生じた変化を、言語権・社会権・参政権という3つの権利に則しつつ解明することを目指すものである。本年度は、少数派文化の集合的アイデンティティー形成自体に不可欠な言語権の問題に関連した、以下の研究を行った。(1)本研究ではまず、2000年代半ば以降の言語権論の理論的な側面での変容に関して、多様な先行諸研究を幅広く収集し、その特色や問題点を批判的に検討した。その結果、(1)文化的少数派の言語権に関しては、ある特定の個人に対して少数派言語の使用を可能にする個人権の議論と、当該少数派言語の教育や普及に関係する社会的諸制度の構築に関係する集合的権利の議論との区別が重要であること、(2)従来の言語権に関する先行研究では、言語学の領域では主として個人権的側面に焦点が当てられていたのに対して、政治学の領域では集合的権利の側面に焦点が当てられるという傾向が存在し、両者の架橋が不可欠である、等の重要な知見が得られた。(2)更に本研究では、2000年代半ば以降の北米・西欧・東欧諸国において、文化的少数派の言語権に関していかなる具体的変容が生じたかを多面的に分析した。その結果、(1)この時期の各国では、新たな移民の増加等に対応して、従来よりもより幅広い文化的少数派に対して固有言語の使用権を認めようとする、新しい傾向が生じた、(2)更にこの時期の各国においては、公的な標識等の多言語化等、従来から各国で比較的広範に認められていた言語権に加えて、少数派言語と多数派言語の二言語教育の推進等、言語権の権利内容面でも大きな変化が生じた、等の重要な知見が明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本語での研究論文・図書の公刊や学会報告が当初の予定通り相当数行われており、更に外国語での研究報告も当初の予定通り順調に進んでいるため。

今後の研究の推進方策

次年度以降は、当初の計画に従い、文化的少数派の社会権に関する研究、更には、文化的少数派の参政権、日本社会の多文化化に関する諸問題を順次考察する予定である。そのために、国内外での調査を続行すると同時に、海外共同研究者を日本に招聘し、内外学会での研究報告や国内外学術雑誌への投稿、更には、研究の最終的な成果である共同論文集の刊行に向けた原稿作成作業を順次進める予定である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 宗教をめぐる政治哲学の展開:高田宏史著『世俗と宗教のあいだ--チャールズ・テイラーの政治理論』によせて2012

    • 著者名/発表者名
      辻康夫
    • 雑誌名

      風の便り(風行社)

      巻: 46号 ページ: 4-6

  • [雑誌論文] オルド自由主義の呪縛?-EU社会労働政策における集団と個人-2012

    • 著者名/発表者名
      網谷龍介
    • 雑誌名

      EUIJ-Kyushu Review

      巻: 1 ページ: 1-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ルカーチとパシュカーニス:物象化世界における哲学と法学2012

    • 著者名/発表者名
      渋谷謙次郎
    • 雑誌名

      早稲田法学

      巻: 87-2 ページ: 301-323

  • [雑誌論文] アメリカの福祉国家と移民-一九九六年の個人責任就労機会調停法ならび不法移民改革移民責任法をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      西山隆行
    • 雑誌名

      甲南法学

      巻: 52-3・4 ページ: 29-112

  • [雑誌論文] 書評・政治理論:対象トマス・ポッゲ/立岩真也監訳『なぜ遠くの貧しい人への義務があるのか:世界的貧困と人権』生活書院、2010年;伊藤恭彦『貧困の放置は罪なのか:グローバルな正義とコスモポリタニズム』人文書院、2010年2011

    • 著者名/発表者名
      飯田文雄
    • 雑誌名

      年報政治学2012-I(日本政治学会編)

      ページ: 291-293

  • [雑誌論文] (書評)政治的想像力を取り戻す(セルジュ・ラトゥーシュ著,中野佳裕訳・解題『経済成長なき社会発展は可能か?-<脱成長>と<ポスト開発>の経済学』作品社、2010)2011

    • 著者名/発表者名
      浪岡新太郎
    • 雑誌名

      日本平和学会学会誌『平和研究』

      巻: 37 ページ: 155-160

  • [雑誌論文] 書評:塩川伸明『民族浄化・人道的介入・新しい冷戦-冷戦後の国際政治-』2011

    • 著者名/発表者名
      渋谷謙次郎
    • 雑誌名

      ユーラシア研究

      巻: 45号 ページ: 68-69

  • [雑誌論文] アメリカの社会福祉政策の現状と課題2011

    • 著者名/発表者名
      西山隆行
    • 雑誌名

      甲南法学

      巻: 51-3 ページ: 161-179

  • [学会発表] Is Japanese basic income possible?2012

    • 著者名/発表者名
      Fumio Iida
    • 学会等名
      Chaire Hoover Seminar
    • 発表場所
      Louvain-la-Neuve, Belgium(招待講演)
    • 年月日
      2012-02-21
  • [学会発表] 日本型ベーシック・インカム:その可能性?2012

    • 著者名/発表者名
      飯田文雄
    • 学会等名
      日仏会館フランス国立日本研究センター講演会
    • 発表場所
      日仏会館(東京都)(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-28
  • [学会発表] ソーシャル・キャピタルの可能性と課題2011

    • 著者名/発表者名
      辻康夫
    • 学会等名
      北海道開発協会・開発調査総合研究所・公開シンポジウム
    • 発表場所
      北海道開発協会(北海道)
    • 年月日
      2011-11-25
  • [学会発表] オルド自由主義の呪縛?-EU社会労働政策における集団と個人-2011

    • 著者名/発表者名
      網谷龍介
    • 学会等名
      日本EU学会
    • 発表場所
      松山大学(愛媛県)
    • 年月日
      2011-11-05
  • [学会発表] Can Exit Right Really Save Internal Minorities?2011

    • 著者名/発表者名
      Fumio Iida
    • 学会等名
      American Political Science Association
    • 発表場所
      Seattle, USA
    • 年月日
      2011-09-02
  • [学会発表] The Effect of the Judiciary-Induced Policy Development : Collective Order versus Individual Rights in EU Social and Employment Policy2011

    • 著者名/発表者名
      AMIYA-NAKAD, Ryosuke
    • 学会等名
      European Consortium for Political Recesarch
    • 発表場所
      レイキャビク(アイスランド)
    • 年月日
      2011-08-26
  • [図書] 「クロアチアの『ヨーロッパ』入り」、『ロシア・拡大EU』(ミネルヴア書房、2012年)、187~203頁(羽場久美子・溝端佐登史編)2012

    • 著者名/発表者名
      月村太郎
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 「ソ連の言語政策:その歩みと特徴」、『多言語主義再考:多言語状況の比較研究』第2部第6章(194-214頁)(砂野幸稔編)2012

    • 著者名/発表者名
      渋谷謙次郎
    • 総ページ数
      756
    • 出版者
      三元社
  • [図書] 『近代ヨーロッパの探求13警察』277-321頁(林田敏子・大日方純夫編)2012

    • 著者名/発表者名
      西山隆行
    • 総ページ数
      497
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 「ベルギー-コンセンサス・デモクラシーの成立と変容」、『北欧・南欧・ベネルクス』、第6章(143-165頁)(津田・吉武(編))「ヨーロッパ「小国」研究と比較政治学」、『北欧・南欧・ベネルクス』、終章(285-295頁)(津田・吉武(編))2011

    • 著者名/発表者名
      津田由美子
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 『世界政治を読み解く』33-50頁(押村高・中山俊宏(編著))2011

    • 著者名/発表者名
      早川誠
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi