• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

1970年代の日本の政治的再編-第2の「戦後」の形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 23330045
研究機関獨協大学

研究代表者

福永 文夫  獨協大学, 法学部, 教授 (60199255)

研究分担者 五百籏頭 真  公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構, 調査本部, 理事長 (10033747)
中島 琢磨  龍谷大学, 法学部, 准教授 (20380660)
永野 隆行  獨協大学, 外国語学部, 教授 (30306261)
大矢根 聡  同志社大学, 法学部, 教授 (40213889)
吉次 公介  立命館大学, 法学部, 准教授 (40331178)
若月 秀和  北海学園大学, 法学部, 教授 (60350295)
楠 綾子  関西学院大学, 国際学部, 准教授 (60531960)
村井 良太  駒澤大学, 法学部, 教授 (70365534)
竹中 佳彦  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (80236489)
服部 龍二  中央大学, 総合政策学部, 教授 (80292712)
雨宮 昭一  獨協大学, 法学部, 教授 (90007766)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード1970年代 / 政治的再編 / 自民党 / 社会党 / 三角大福
研究概要

本研究は、1970年代を国際的政治経済環境の変化、高度成長の終焉を受けて転換期ととらえ、この時代を第2の「戦後」の形成過程と位置づけ、その実態を明らかにしようというものである。2011年度、2012年度は1970年代の政治・外交関係の関係者へのヒアリングを含め史資料収集を中心に行ってきた。
本年度は、最終年度にあたり、これまでの史資料の補完作業と研究報告のまとめ、および研究成果の発表に向けての研究会合宿を行った。手に入れることが困難な自民党の機関紙『月刊自由民主』の前身である『政策月報』(9~146号)を入手し、DVDを作成し、各メンバーに配布した。
まず7月6日に東京で、研究打ち合わせ会をもち、研究課題と本年度の研究計画の確認を行った。併せて本田優元朝日新聞記者から70年代末から80年代初期の首相外交(大平正芳、鈴木善幸、中曽根康弘)に関するヒアリングを行った。12月21日・22日には1泊2日で研究会合宿を行い、研究成果の発表、つづいて成果報告検討・協議した。欠席者にはレジュメを提出してもらった。報告は以下の通りである。吉次公介「未完の本土復帰-復帰後の沖縄米軍基地問題」、大矢根聡「サミット外交と福田・大平の『世界の中の日本』像」、雨宮昭一「協同主義と1970年代の自民党-橋本登美三郎の軌跡を通して」、永野隆行「1970年代の日豪関係」、村井良太「1970年代日本の構想と変容-ポスト70年代安保システム」、若月秀和「福田外交の起源-平和大国の設計」。最後に代表・福永が「1970年代の政治的・外交的再編」と題し、保革伯仲・安保・福祉をキーワードとして、主に内政面の分析を行い、各報告を位置づけた。これを基に、2015年度に成果を出版する予定である。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 国際規範の法化・遵守連鎖の逆説-WTOにおける法化の不均衡とその波及効果2013

    • 著者名/発表者名
      大矢根聡
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌

      巻: 112-3 ページ: 228-51

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi