• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

危機のアメリカ「選挙デモクラシー」:社会経済変化と政治的対応

研究課題

研究課題/領域番号 23330046
研究機関早稲田大学

研究代表者

吉野 孝  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00158487)

研究分担者 川岸 令和  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (10224742)
前嶋 和弘  上智大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10350729)
飯田 健  同志社大学, 法学部, 准教授 (50468873)
中山 俊宏  慶應義塾大学, 総合政策学部, 教授 (60439560)
今村 浩  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80184828)
渡辺 将人  北海道大学, その他の研究科, 准教授 (80588814)
松本 俊太  名城大学, 法学部, 准教授 (90424944)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワードアメリカ / デモクラシー / 2大政党の分極化
研究実績の概要

5月13日(水)の研究会(18:30~20:30,3号館1104教室)で,今村浩先生から,2016年の2大政党の大統領候補者指名手続きと,予測される複数の競争パターンについて報告があった。報告と議論をつうじて,1)この時期の主要メディアは,ヒラリー・クリントンとジェブ・ブッシュの対決を予測していた,2)何が選挙争点になるかにより,候補者が乱立する可能性がある,ことが明らかにされた。
7月6日(月)の研究会(18:30~20:00,26号館303教室)で,出版(『危機のアメリカ「選挙デモクラシー」:社会経済変化と政治的対応』)の最終打ち合わせが行われた。章立てと担当を確認し,原稿の締め切りを2017年12月とした。
しかし,2大政党の大統領候補者指名競争が始まると,民主党では,「エリート層」を代表するヒラリーに「非エリート層」を代表するバーニー・サンダースが挑戦し,2位に留まったものの善戦を続けた。共和党では,穏健派(主流派)を代表するマルコ・ルビオ,保守派(反主流派)を代表するテッド・クルーズの戦いに,ドナルド・トランプという第3の候補者が参入し,彼が代議員獲得競争の首位を独走した。
この研究の前提は,「アメリカの経済社会変化に由来する多様が変化の中で従来型の合意形成制度の機能不全を起こしてきた」という点であり,これまで「民主・共和2大政党間の対決型政治」に焦点を合わせてきた。2016年の大統領候補者指名過程における新しい展開は,そのような「対決型政治を反映する候補者選び」に異議が申し立てられたことを意味する。そこで,2016年3月にメール会議を行い,1)2016年の大統領候補者指名過程における新しい展開を出版の内容に反映させる,2)原稿締め切りを2018年1月にする,ことを決定した。以降,研究代表者と研究分担者は担当する章の執筆に取り組んでいる。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi