• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

占領期日本の情報空間-検閲とインテリジェンス

研究課題

研究課題/領域番号 23330047
研究機関早稲田大学

研究代表者

梅森 直之  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80213502)

研究分担者 土屋 礼子  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00275504)
井川 充雄  立教大学, 社会学部, 教授 (00283333)
川岸 令和  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (10224742)
山本 武利  早稲田大学, 政治経済学術院, 名誉教授 (30098412)
加藤 哲郎  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30115547)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードメディア / 宣伝 / プロパガンダ / 心理戦 / 世論 / 広報 / 諜報 / 反共
研究概要

二年目である今年度は、研究メンバーは引き続き、検閲およびインテリジェンスどちらかに軸足を置いた研究調査を継続して進めた。夏期および冬期の休暇には、各自米国国立公文書館、米国議会図書館、スタンフォード大学フーバー文書館、上海図書館、モスクワ公文書館などで資料調査を行った。
研究成果については、早稲田大学20世紀メディア研究会と合同で、研究分担者またゲストスピーカーによる公開の研究報告を行った。四月には牧義之氏による国会図書館所蔵の検閲原本に関する報告、五月には山本武利(研究分担者)が陸軍中野学校創立記の資料に関して、島田顕氏がモスクワ放送関係資料について報告を行った。六月にはナンシー・スノウ氏による米国のプロパガンダに関する報告、九月には加藤哲郎(研究分担者)が米軍資料に基づき「日本の原発導入と中曽根康弘の役割」を報告した。十一月には安野一之氏が内務省の検閲官について報告し、一月には有馬哲夫氏が「インテリジェンス工作員としての児玉誉士夫」を報告した。また三月には志村三代子氏が冷戦期の日米合作映画について報告した。
また、他の研究プロジェクトとの協力により国際的な研究集会として、モイシェ・ポストン氏を招いて東アジアにおけるマルクス主義を論ずるシンポジウムを東京と京都で開催した。これには大澤真幸、的場昭弘、ヴィレン・ムーティーなどの各氏をコメンテーターとして招き、占領期および冷戦期のアジアにおける共産主義と反共政策を討議した。
以上のような資料調査と研究報告を通じ、占領期日本の情報空間は、米国のみならず台湾、朝鮮、中国、ロシア、英国といったアジア各国との関係の中で考察されるべきであり、検閲もメディア政策、インテリジェンス活動との関係で考察されなければならないことを、成果の一つである加藤哲郎・井川充雄(両者とも研究分担者)編『原子力と冷戦』では明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プロジェクト・メンバー各自の研究はそれぞれに進展しており、毎月の研究会において報告が行われ、また国際的な研究集会も一回実施し、研究分担者の共編による図書一冊を出版、『Intelligence』をはじめとした刊行物にその成果が発表され、占領期の検閲とインテリジェンスに関する新たな側面が、次々と明らかにされつつある。

今後の研究の推進方策

次は最終年度であるが、基本的に初年度と同じく、プロジェクト・メンバー各自が検閲及びインテリジェンスどちらかに軸足を置きながら、資料調査と分析を進め、ほぼ毎月開催する研究会で報告していく。その上で、最終年度にふさわしい検閲とインテリジェンスに関する国際的な研究集会を七月開催し、東アジアにおける米国の占領政策及び情報文化戦略の長期的な射程を継続して検討し、その成果をまとめて刊行物として発表する予定である。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] "Appropriating defeat: Japan, America, and Eto Jun's historical reconciliations"2013

    • 著者名/発表者名
      Umemori Naoyuki
    • 雑誌名

      In Inherited Responsibility and Historical Reconciliation in East Asia. Edited by Jun-Hyeok Kwak and Melissa Nobles.

      巻: 1 ページ: 123-144

  • [雑誌論文] CCD資料の中での「CCD日報」の価値2013

    • 著者名/発表者名
      山本 武利
    • 雑誌名

      『Intelligence』

      巻: 13 ページ: 105-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会民主主義の国際連帯と生命力-1944年ストックホルムの 記録から2013

    • 著者名/発表者名
      加藤 哲郎
    • 雑誌名

      田中浩編『リベラル・デモクラシーとソーシャル・デモクラシー』

      巻: 1 ページ: 101-121

  • [雑誌論文] 「情報の自由で豊かな流通に基づく自省的社会へ」2013

    • 著者名/発表者名
      川岸 令和
    • 雑誌名

      齋藤純一・川岸令和・今井亮祐『原発政策を考える3つの視点 災害復興の政治経済学を求めて③』

      巻: 1 ページ: 25-64

  • [雑誌論文] 占領軍CIE情報センターの利用者に関する一考察2013

    • 著者名/発表者名
      土屋 礼子
    • 雑誌名

      Intelligence

      巻: 13 ページ: 113-121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「文明と反文明のあいだ:初期アジア主義者の思想と行動」2012

    • 著者名/発表者名
      梅森 直之
    • 雑誌名

      梅森直之、平川幸子、三牧聖子編『歴史の中のアジア地域統合』

      巻: 1 ページ: 290-312

  • [雑誌論文] 「交錯する三本の道:台湾研究、日本研究、方法としての感情」2012

    • 著者名/発表者名
      梅森 直之
    • 雑誌名

      『日本台湾学会報』

      巻: 14 ページ: 183-188

  • [雑誌論文] 占領下日本の「原子力」イメージ2012

    • 著者名/発表者名
      加藤 哲郎
    • 雑誌名

      歴史学研究会編『震災・核災害の時代と歴史学』

      巻: 1 ページ: 131-146

  • [雑誌論文] 原爆と原発から見直す現代史2012

    • 著者名/発表者名
      加藤 哲郎
    • 雑誌名

      『エコノミスト』毎日新聞社

      巻: 1 ページ: 62-65

  • [雑誌論文] 「原子力村」生成の歴史的根拠を曝く2012

    • 著者名/発表者名
      加藤 哲郎
    • 雑誌名

      『場』こぶし書房

      巻: 43 ページ: 6-7

  • [雑誌論文] 「ユビキタス時代の表現の自由」2012

    • 著者名/発表者名
      川岸 令和
    • 雑誌名

      『アメリカ法』日米法学会

      巻: 2012(1) ページ: 21-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「身近な表現の自由の擁護のために」2012

    • 著者名/発表者名
      川岸 令和
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 1046号84巻5号 ページ: 31-35

  • [雑誌論文] 立憲主義2012

    • 著者名/発表者名
      川岸 令和
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: (688)号 ページ: 2-4

  • [雑誌論文] VOAフォーラム-「教養番組」とプロパガンダの交差するところ2012

    • 著者名/発表者名
      井川 充雄
    • 雑誌名

      土屋由香・吉見俊哉編『占領する眼・占領する声 CIE/USIS映画とVOAラジオ』

      巻: 1 ページ: 77-99

  • [学会発表] Why Japanese People could not avoid the Nuclear Plant Disaster2012

    • 著者名/発表者名
      KATO, Tetsuro
    • 学会等名
      The XII International Congress of Latin American Association for Asian and African Studies(ALADAA)
    • 発表場所
      Puebla, Mexico
    • 年月日
      20120613-20120615
    • 招待講演
  • [学会発表] Between nation state and colonial state: Meiji State Formation from Colonial Perspective

    • 著者名/発表者名
      UMEMORI Naoyuki
    • 学会等名
      International Conference on Comparative Colonialism and Culture
    • 発表場所
      Academia Sinica (Taipei, Taiwan)
  • [学会発表] The Perceptions of Capitalism before Marxism: With special references to Early Socialism in Japan

    • 著者名/発表者名
      UMEMORI Naoyuki
    • 学会等名
      International Workshop on Marxism in East Asia
    • 発表場所
      National Chiao Tung University (Hsinchu, Taiwan)
  • [学会発表] 対日宣伝ビラに見る太平洋戦争におけるプロパガンダ

    • 著者名/発表者名
      土屋 礼子
    • 学会等名
      特別研究講座
    • 発表場所
      昭和女子大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 太平洋戦争における対日プロパガンダの宣伝ビラ~文学との関係に注目して~

    • 著者名/発表者名
      土屋 礼子
    • 学会等名
      中京大学文学会
    • 発表場所
      中京大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 軍事宣伝から大衆文化まで

    • 著者名/発表者名
      土屋 礼子
    • 学会等名
      "大伝播” 講座
    • 発表場所
      中国伝媒大学
    • 招待講演
  • [図書] 花伝社2013

    • 著者名/発表者名
      加藤哲郎・井川充雄編著
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      原子力と冷戦——日本とアジアの原発導入

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi