• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

中国外交150年の長期分析―19世紀以来の連続・変容過程の再検討―

研究課題

研究課題/領域番号 23330050
研究機関東京大学

研究代表者

川島 真  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (90301861)

研究分担者 茂木 敏夫  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (10239577)
青山 瑠妙  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20329022)
岡本 隆司  京都府立大学, 文学部, 准教授 (70260742)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード中国外交史 / 歴史と現代研究 / 中国外交文書 / 中国の主権概念 / 連続と断絶 / 中国の外交官 / 条約の継承 / 革命外交
研究概要

本研究は、19世紀から現在にいたる中国の外交について、外交史研究者と現代外交研究者が共同チームを組織し、既存の時期区分を批判的に検証した上で、その連続性と変容過程を、実証研究を踏まえて検討し、中国外交の通史的枠組みを提示することを目的として組織された。これまで、第一年度には、東アジア国際関係史研究会を二回開催するなどして、現代中国(現代東アジア)と近代中国(近代東アジア史)の間の断層面を探り、課題の共有をはかりつつ、分担者がそれぞれの課題に取り組んだ。その過程で、主権の重視など、一定の一貫性は見られるものの、それは二十世紀初頭に掲載されたものであり、また対外政策の面では日清戦争後、また1949年前後に大きな断層面があることが意識されるようになった。また、第二年度には、従来、中国外交史の叙述上の分岐点とされた日清戦争から義和団事件前後の時期、また1927/28年、あるいは1949年前後などについて、東アジア国際関係史研究会、また個々の研究分担者の活動を通じて、制度、思想、言説、政策、交渉などの多様な側面から、計画書に基づいて、一定の成果を上げることができた。そして、最終年度たる本年には、東アジア国際関係史研究会を引き続き開催しつつ、これらの断層面が生まれた背景とともに、一貫性、連続性の所在についての検討をおこなった。その結果、20世紀初頭の主権概念の形成の重要性が指摘され、これが中華人民共和国にも継承される重要な要素である可能性ことが確認できた。これについて、新たな共同研究をおこなうことも検討され始めた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 学会発表 (6件) 図書 (7件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 思想としての対中外交――外交の現場から見る蒋介石・中華民国・台湾2013

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 雑誌名

      酒井哲哉編『日本の外交 第三巻 外交思想』岩波書店

      巻: - ページ: 257-280

  • [雑誌論文] 産経新聞『蒋介石秘録』の価値──『日記』の引用とオリジナリティーをめぐる再検討2013

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 雑誌名

      山田辰雄・松重充浩編著『蒋介石研究――政治・戦争・日本――』東方書店

      巻: - ページ: 119-151

  • [雑誌論文] 対日新思考から10年――変化と継承2013

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 雑誌名

      外交

      巻: 21巻 ページ: 33-41

  • [雑誌論文] 近代中国的型塑与『伝統』──以対冊封朝貢的解釈為中心2013

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 雑誌名

      呉淑鳳・薛月順・張世瑛編『近代国家的型塑──中華民国建国一百年国際学術討論会論文集』上冊 国史館

      巻: - ページ: 69-82

  • [雑誌論文] 蒋介石的日本経験──以高田時代為主2013

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 雑誌名

      陳紅民主編『中外学者論蒋介石──蒋介石与近代中国国際学術研討会論文集』浙江大学出版社

      巻: - ページ: 197-215

  • [雑誌論文] 第二革命之後亡命日本的革命家──以蒋介石為主2013

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 雑誌名

      黄自進・潘光哲主編『蒋介石與現代中国的形塑』第一冊 領袖的淬錬、中央研究院近代史研究所

      巻: - ページ: 39-56

  • [雑誌論文] The Origins of the Senkaku/Diaoyu Islands Issue: The period before normalization of diplomatic relations between Japan and China in 19722013

    • 著者名/発表者名
      Shin Kawashima
    • 雑誌名

      Asia-Pacific Review

      巻: Vol.20 No.2 ページ: 122-145

  • [雑誌論文] 中国外交における国際協調の流れ――中国とスーダンの関係を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      国分良成・小嶋華津子編『現代中国政治外交の原点』慶應義塾大学出版会

      巻: - ページ: 369-392

  • [雑誌論文] 習近平政権下の中国外交の方向性2013

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      Views on China (東京財団)

      巻: - ページ: 1-2

    • DOI

      http://www.tkfd.or.jp/research/project/news.php?id=1201

  • [雑誌論文] Sino-Japanese Relations: Rivals or Partners in Regional Cooperations?2013

    • 著者名/発表者名
      Rumi Aoyama
    • 雑誌名

      Chapter 9: China, Niklas Swanstrom & Ryosei Kokubun, Japan and Asian Regional Integration: From Bilateral to Multilateral?, World Scientific

      巻: - ページ: 145-165

  • [雑誌論文] 「「反日」と「排日」――先人にみる中国問題」2013

    • 著者名/発表者名
      岡本隆司
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 547号 ページ: 22-30

  • [雑誌論文] 内藤湖南「支那論」のすごさ2013

    • 著者名/発表者名
      岡本隆司
    • 雑誌名

      文藝春秋

      巻: 91巻13号 ページ: 356-363

  • [雑誌論文] 伝統的秩序をどう踏まえるか――東アジア新秩序の構想をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      茂木敏夫
    • 雑誌名

      国際問題

      巻: No.623 ページ: 42-52

    • DOI

      http://www2.jiia.or.jp/kokusaimondai_archive/2010/2013-07_005.pdf?noprint

  • [雑誌論文] 『海国図志』成立の背景:十八-十九世紀中国の社会変動と経世論2013

    • 著者名/発表者名
      茂木敏夫
    • 雑誌名

      東京女子大学紀要論集

      巻: 64巻1号 ページ: 87-102

  • [学会発表] 東アジアの歴史研究の方向と展望──歴史共同研究・歴史教育・歴史と社会2013

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 学会等名
      第四回東アジア日本研究フォーラム
    • 発表場所
      HAEUNDAE GRAND HOTEL(釜山、韓国)
    • 年月日
      20131207-20131208
  • [学会発表] 第一次大戦後の中仏関係と日本──ワシントン体制下の東アジア2013

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 学会等名
      日仏会館創立90周年記念シンポジウム「両大戦間における日仏関係の新段階」
    • 発表場所
      日仏会館(東京都渋谷区)
    • 年月日
      20131005-20131006
  • [学会発表] 日中関係における“市民”の両義性

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 学会等名
      2013年度日本政治学会、C-2市民社会は平和をもたらすか―両義性の観点から
    • 発表場所
      北海学園大学(北海道札幌市)
  • [学会発表] 中国をとりまく「境界」と「国家」――金門島と尖閣諸島を事例に

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 学会等名
      国際政治学会2013年度研究大会、トランスナショナル分科会II「北東アジアをめぐる国家・地域主義・境界」
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
  • [学会発表] 日中関係と国民感情──輿論と世論

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 学会等名
      第六回日中関係シンポジウム
    • 発表場所
      中国人民外交学会国際会議庁(北京、中国)
  • [学会発表] 中国大陸の情勢と日中、台中関係

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 学会等名
      「日台フォーラム」2013年東京会議
    • 発表場所
      ザ・キャピトルホテル東急(東京都千代田区)
  • [図書] 近代中国史2013

    • 著者名/発表者名
      岡本隆司
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      筑摩書房
  • [図書] 中国経済史2013

    • 著者名/発表者名
      岡本隆司編
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      名古屋大学出版会
  • [図書] 中国のアジア外交2013

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 総ページ数
      358
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 日中関係史2013

    • 著者名/発表者名
      国分良成・添谷芳秀・高原明生・川島真
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 対立と共存の歴史認識──日中関係150年2013

    • 著者名/発表者名
      劉傑・川島真編著
    • 総ページ数
      445
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 文化大革命の遺制と闘う──徐友漁と中国のリベラリズム2013

    • 著者名/発表者名
      徐友漁・鈴木賢・遠藤乾・川島真・石井知章
    • 総ページ数
      169
    • 出版者
      社会評論社
  • [図書] 跨域青年学者台湾史研究第五集2013

    • 著者名/発表者名
      陳翠蓮・川島真・星名宏主編
    • 総ページ数
      606
    • 出版者
      国立政治大学台湾史研究所
  • [備考] 川島真研究室

    • URL

      http://www.kawashimashin.com/

  • [備考] 早稲田大学研究者データベース(青山瑠妙)

    • URL

      https://www.wnp7.waseda.jp/Rdb/app/ip/ipi0211.html?lang_kbn=0&kensaku_no=2580

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi