• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

国際ガバナンスにおける提携形成と制度設計の政治経済分析

研究課題

研究課題/領域番号 23330053
研究機関京都大学

研究代表者

鈴木 基史  京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (00278780)

研究分担者 飯田 敬輔  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (00316895)
石黒 馨  神戸大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (20184509)
岩波 由香里  関西外国語大学, 国際言語学部, 講師 (40635447)
多湖 淳  神戸大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (80457035)
岡田 章  一橋大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (90152298)
石田 淳  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (90285081)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード国際関係 / 国際協力 / 国際政治経済 / 国際紛争 / ゲーム理論
研究概要

本研究の目的は、国家がその意思で国際規範を受け入れ、国際ガバナンスを実現させるという説明にとどまらず、国家が国際規範を受容していく政治過程を解明することであった。具体的には、国際ガバナンスの深層に存在する「提携形成」の問題と「制度設計」の問題が存在し、両問題は相互に影響を与え、ガバナンスを困難にしている点に鑑み、貿易、国際標準、平和維持という具体的政策レジームにおいて、提携形成と制度設計の関係を中心とした国際ガバナンスの実相を、政治学的手法と経済学的手法を通じて分析し、その改善策を探求した。平成25年度の研究成果のうち、以下に要約するものがあるが、それらは国際ガバナンスを取り巻く国家間のパワー分布の変化という「パワーシフト」に関わるものである。
鈴木は、パワーシフトの状況における国際ガバナンスの安定性の維持について国際立憲主義の観点から考察した。飯田は、パワーシフトの現れを米中関係の変化や新興国の躍進に見出し、それらが国際経済制度に与える影響について考察した。石黒は、パワーシフトの影響のひとつとして、世界貿易機関(WTO)体制で新たな多角的通商交渉が困難となっていることに鑑み、貿易自由化を進展させる自由貿易協定(FTA)の締結を促進させる国内構造改革について分析した。岩波は、パワーシフトの影響で国連安保理の課題が変化しているなかで日本に求められる新たな役割について検討した。
このように、有効な国際ガバナンスを維持するためには、制度の構造・機能や国家の役割を修正しなければならない。当初の研究計画では、国際制度の変容を視野に入れていなかったが、近時の動向によって最終年度では国際ガバナンスの変容を考えざるを得なくなった。ただし、この点の分析は必ずしも十分でなく、変化を伴った国際ガバナンスに関する包括的な分析は、すでに始動している新たな共同研究において実施することになる。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] パワーシフトの動向と対応―過去、現在、未来2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木基史
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 2014-1 ページ: 14-19

  • [雑誌論文] Political Leadership Changes and the Withdrawal from Military Coalition Operations, 1946-20012014

    • 著者名/発表者名
      Ulrich Pilster, Tobias Bo"hmelt and Atsushi Tago
    • 雑誌名

      International Studies Perspectives

      巻: TBA ページ: on web

    • 査読あり
  • [雑誌論文] FTA/EPA交渉は構造改革によって促進されるか?―貿易レジームと国内政治の役割2014

    • 著者名/発表者名
      石黒馨
    • 雑誌名

      国民経済雑誌

      巻: 209巻2号 ページ: 1-19

  • [雑誌論文] 国連安保理における日本の役割-代表性の視点からみた日本のこれまでの活動-2014

    • 著者名/発表者名
      岩波由香里
    • 雑誌名

      関西外国語大学 研究論集

      巻: 97号 ページ: 145-164

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 動く標的―慎慮するリアリズムの歴史的文脈2014

    • 著者名/発表者名
      石田淳
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 175号 ページ: 56-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Non-cooperative Bargaining Theory with Incomplete Information: Verifiable Types2013

    • 著者名/発表者名
      岡田章
    • 雑誌名

      Discussion Paper #2013-15, Hitotsubashi University

      巻: 2013-15 ページ: 1-33

  • [雑誌論文] グローバル化と民主的政治変動―業績評価投票モデルの拡張からのアプローチ―2013

    • 著者名/発表者名
      飯田敬輔
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 172号 ページ: 129-142

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国内経済マネージメント体制と国際経済秩序―BRICSによる国際経済秩序改革要求を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      飯田敬輔
    • 雑誌名

      国際問題

      巻: 618号 ページ: 43-54

  • [雑誌論文] 国際経済法秩序の長期変動―国際政治経済学の観点から―2013

    • 著者名/発表者名
      飯田敬輔
    • 雑誌名

      国際経済法学会

      巻: 21号 ページ: 167-182

  • [学会発表] 政治学における合理的選択論2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木基史
    • 学会等名
      日本公共選択学会
    • 発表場所
      駒澤大学
    • 年月日
      20131123-20131124
  • [学会発表] The Integration of New Members and the Enforcement of Global Intellectual Property Law2013

    • 著者名/発表者名
      岩波由香里
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンター
    • 年月日
      20131023-20131025
  • [学会発表] Regulatory Global Governance and State Power: Japanese Experiences with Basel Capital Requirements

    • 著者名/発表者名
      鈴木基史
    • 学会等名
      International Studies Association
    • 発表場所
      San Francisco
  • [学会発表] Regime Shifting and U.S. Domestic Politics: Why does the WIPO Remain the Main Forum for Lawmaking?’

    • 著者名/発表者名
      岩波由香里
    • 学会等名
      International Studies Association
    • 発表場所
      トロント
  • [学会発表] Conceptualizing the Relationship Between Foreign Policy and Public Opinion: A Vew from Japan

    • 著者名/発表者名
      飯田敬輔
    • 学会等名
      International Studies Association
    • 発表場所
      トロント
  • [図書] 経済覇権のゆくえ―米中伯仲時代と日本の針路2013

    • 著者名/発表者名
      飯田敬輔
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      中央公論

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi