• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

米国の政策過程におけるイスラム系の影響力:アジア系、アフリカ系との比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23330055
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関東京国際大学

研究代表者

泉 淳  東京国際大学, 経済学部, 教授 (70337476)

研究分担者 前嶋 和弘  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (10350729)
西山 隆行  成蹊大学, 法学部, 教授 (30388756)
馬 暁華  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (30304075)
堀 芳枝  恵泉女学園大学, 人間社会学部, 准教授 (30386792)
渡辺 将人  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (80588814)
飯島 真里子  上智大学, 外国語学部, 准教授 (10453614)
平塚 博子  日本大学, 生産工学部, 助教 (80407379)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード政治学 / 国際政治学 / 米国 / イスラーム / 選挙 / 中東政策 / 移民 / アジア系
研究成果の概要

米国のイスラム系は、その内部構成の多様さにもかかわらず、その政治的関与と発言力を拡大させている。これは、米国内の他の少数派集団にも共通する傾向である。しかし、中東・イスラム地域における政治的不安定を反映して、米国内で「イスラム恐怖症」とも呼ばれる現象が顕著となったため、米国のイスラム系はこれへの防御的反応として政治的発言を活発化せざるを得ないという特殊性を持つ。このため、イスラム系は米国の政治外交に積極的な影響を与えるには至っていないが、人権擁護を中心とする社会的諸活動においては大きな進展を見せている。長期的には、イスラム系の政治的関与と発言力は、より積極化するものと考えられる。

自由記述の分野

国際関係論

URL: 

公開日: 2016-06-03   更新日: 2018-05-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi