• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

中国の対アフリカ政策の学際的分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23330057
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関日本大学

研究代表者

青木 一能  日本大学, 文理学部, 教授 (90099987)

研究分担者 林 幸博  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (90277400)
水野 正己  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (80356295)
水嶋 一雄  日本大学, 文理学部, 教授 (00096918)
辻 忠博  日本大学, 経済学部, 教授 (00236879)
段 瑞聡  慶応義塾大学, 商学部, 教授 (00317083)
新海 宏美  日本大学, 経済学部, 准教授 (00339227)
日吉 秀松  日本大学, 文理学部, 助教 (40546272)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード対外政策論 / 政策論 / 中国 / アフリカ / エネルギー / 資源
研究概要

平成23年度から平成25年度まで3年間の研究活動を通じて、本研究テーマの趣旨に則した情報収集・分析や現地調査を行い、予期した成果を得られたと考える。各年度において、中国、南アフリカ、台湾からの研究者を招いてワークショップを開催し、本研究のメンバー全員は参加し、報告した。日本国内では、研究会を開き、研究の進捗や途中経過報告などを行った。3回にわたって述べ8カ国(南アフリカ共和国、ボツワナ、マラウイ、ナミビア、レソト、タンザニア、ルワンダ、ウガンダ)にて現地調査を行った。
また、アフリカに関する著作を出版する予定し、論文を学術誌に発表することによって、日本社会に還元することができると確信する。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2014 2013 2011 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 図書 (1件) 備考 (14件)

  • [雑誌論文] 1950-60年代中国とアフリカ関係における台湾要因2014

    • 著者名/発表者名
      段 瑞聡
    • 雑誌名

      中国研究

      巻: 7号 ページ: 91-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ガーナ第四共和制における二大政党制の発達とその背景 : 1992年- 20082013

    • 著者名/発表者名
      六辻彰二
    • 雑誌名

      拓殖大学論集 : 政治, 経済, 法律研究

      巻: 15巻2号 ページ: 103-132

  • [雑誌論文] アフリカに拡大する中国のプレゼンス2013

    • 著者名/発表者名
      青木一能
    • 雑誌名

      アフリカ

      巻: 5巻 ページ: 18-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Japan and the TICAD Process2013

    • 著者名/発表者名
      青木一能
    • 雑誌名

      SAIIA Policy Briefing

      巻: 66巻 ページ: 1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『産油国』ガーナの現状と二重の課題2011

    • 著者名/発表者名
      六辻彰二
    • 雑誌名

      アフリカ

      巻: 51巻 ページ: 44-53

    • 査読あり
  • [図書] これが, アフリカの全貌だ2011

    • 著者名/発表者名
      青木一能
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      かんき
  • [備考] 辻 忠博「法の支配は海外直接投資にどれほどの影響を及ぼすのか-サブサハラアフリカと東アジアの比較分析-」『IAM eマガジン』(特定非営利活動法人アジア近代化研究所)査読なし 第 8号 2014年 1-14

  • [備考] 六辻彰二「FOCAC の変遷とその背景について」101-124以上の論文は, 日本大学文理学部総合文化研究室により 2014年 3月に刊行した『中国の対アフリカ政策の分析』(第三回ワークショップ)に収録された.

  • [備考] Kazuyoshi Aoki"Africa and China" 1-8

  • [備考] Tadahiro Tsuji"A Comparative Study on Development Aid Policy to Africa in Japan and China" 43-68

  • [備考] Shoji Mutsuj"Party-to-party relations between China and Africa"115-134

  • [備考] Duan Ruicong"Taiwan Factor in Sino-African Relations from 1950s to 1960s:Focus on Two China Policy and PRC's Membership of the UN" 135- 162

  • [備考] Hidematsu Hiyoshi"Study of the African village in Guangzhou"163-172 以上の論文は, 日本大学文理学部総合文化研究室により 2013年3月に刊行した" Analysis of China's Africa Policies :The Papers Presented at the Second 'Analysis of China's Africa Policies' Workshop held at Nihon University, Tokyo 14, December, 2012"に収録された.

  • [備考] 青木一能「アフリカに対する国際的アプローチの現状と日本の対応」1-56

  • [備考] 六辻彰二「ガーナにおける中国の進出-その受容と警戒-」79-100

  • [備考] 段 瑞聡「1950-60年代中国とアフリカ関係における台湾要因-『2つの中国』と中国代表権問題を中心に-」101-130

  • [備考] 日吉秀松「中国の対アフリカ関係の拡大と内政不干渉」131-148 149-164

  • [備考] 林 幸博「日本の技術移転協力の現状-特に, アフリカ諸国の農業分野において-」 165-174

  • [備考] 新海宏美「中国, アフリカ貿易, 投資状況の分析-エネルギー供給を中心に-」 193-210

  • [備考] 李安山 他 1名「中国アフリカ協力フォーラム運営メカニズムおよび展望について」211-230 以上の論文は, 日本大学文理学部総合文化研究室により 2012年 3月に刊行した『中国の対アフリカ政策の分析』(第一回ワークショップ)に収録された.

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi