-
-
-
-
-
-
-
[備考] 辻 忠博「法の支配は海外直接投資にどれほどの影響を及ぼすのか-サブサハラアフリカと東アジアの比較分析-」『IAM eマガジン』(特定非営利活動法人アジア近代化研究所)査読なし 第 8号 2014年 1-14
-
[備考] 六辻彰二「FOCAC の変遷とその背景について」101-124以上の論文は, 日本大学文理学部総合文化研究室により 2014年 3月に刊行した『中国の対アフリカ政策の分析』(第三回ワークショップ)に収録された.
-
[備考] Kazuyoshi Aoki"Africa and China" 1-8
-
[備考] Tadahiro Tsuji"A Comparative Study on Development Aid Policy to Africa in Japan and China" 43-68
-
[備考] Shoji Mutsuj"Party-to-party relations between China and Africa"115-134
-
[備考] Duan Ruicong"Taiwan Factor in Sino-African Relations from 1950s to 1960s:Focus on Two China Policy and PRC's Membership of the UN" 135- 162
-
[備考] Hidematsu Hiyoshi"Study of the African village in Guangzhou"163-172 以上の論文は, 日本大学文理学部総合文化研究室により 2013年3月に刊行した" Analysis of China's Africa Policies :The Papers Presented at the Second 'Analysis of China's Africa Policies' Workshop held at Nihon University, Tokyo 14, December, 2012"に収録された.
-
[備考] 青木一能「アフリカに対する国際的アプローチの現状と日本の対応」1-56
-
[備考] 六辻彰二「ガーナにおける中国の進出-その受容と警戒-」79-100
-
[備考] 段 瑞聡「1950-60年代中国とアフリカ関係における台湾要因-『2つの中国』と中国代表権問題を中心に-」101-130
-
[備考] 日吉秀松「中国の対アフリカ関係の拡大と内政不干渉」131-148 149-164
-
[備考] 林 幸博「日本の技術移転協力の現状-特に, アフリカ諸国の農業分野において-」 165-174
-
[備考] 新海宏美「中国, アフリカ貿易, 投資状況の分析-エネルギー供給を中心に-」 193-210
-
[備考] 李安山 他 1名「中国アフリカ協力フォーラム運営メカニズムおよび展望について」211-230 以上の論文は, 日本大学文理学部総合文化研究室により 2012年 3月に刊行した『中国の対アフリカ政策の分析』(第一回ワークショップ)に収録された.