• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

1860年代末のマルクスの信用と恐慌の研究について(抜粋ノートの編集とその活用)

研究課題

研究課題/領域番号 23330069
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大東文化大学

研究代表者

竹永 進  大東文化大学, 経済学部, 教授 (00119538)

研究分担者 天野 光則  千葉商科大学, 商経学部, 名誉教授 (20049943)
赤間 道夫  愛媛大学, 法文学部, 教授 (30175781)
伊藤 武  大阪経済大学, その他部局等, 名誉教授 (40066816)
平子 友長  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (50126364)
鳥居 伸好  中央大学, 経済学部, 教授 (70217587)
キーワード信用 / 金融 / 貨幣市場 / 恐慌 / 為替 / マルクス / 資本論 / 草稿研究
研究概要

科研費交付の第一年度である本年は、新メガ第IV部門第19巻の編集作業のための基礎的な資料の収集、および、本巻収録予定のマルクスの抜粋・切抜き帳のうち可能なものを電子テキスト化することを中心に活動を推し進めた。
具体的には、竹永がイギリスに出張して、切抜き帳P001,P002,P003に収録されている新聞記事のオリジナル(主として1868年から1869年に刊行された19世紀イギリスの日刊紙The Daily News)を、ロンドンのBritish Libraryにおいてマイクロフィルムからコピーした。爾後の作業の基礎データとして役立てるために、約2500枚にのぼる膨大な分量を数日間をかけてコピーして日本に送った。
また、この巻に収録される19世紀イギリスの週刊紙The Money Market Reviewのマイクロフィルムから、マルクスが抜粋に使用している期間に相当する紙面のすべてをマイクロリーダーを使ってPDFの形で電子データ化し、今後編集作業にあたる全員が共有できるようにした。同様に、この巻に収録されるその他の抜粋文献のオリジナルをインターネットを介して収集し、活用可能な形態に転換した。
これらに加え、第二年度にMEGAのテキスト部のフォーマットに従って編集を行うための前提として、上記の三冊の切抜き帳の内容をワープロテキストにする作業を実施した。
また、年度末に開催した全体会合では、ベルリンのブランデンブルク科学アカデミーのMEGA編集担当部署からMEGA編集全体の進捗状況や今後の見通しについての情報提供を受けるとともに、ブラジルで本巻に関連する研究を行っているグループによる研究成果を検討して、次年度以降の本巻の編集作業と関連する研究活動の方針策定に生かすことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は科研費補助を受けられる4年間を通じて、新メガ第IV部門第19巻を刊行するためのテキストを編集し、これに関連して、マルクスの著作・草稿・抜粋ノート・書簡という四種類の異なる資料の比較検討による同時期のマルクスの経済思想・理論に新たな照明をあてることを趣旨とするものであるが、初年度はこの最終目的達成のための当初ステップをほぼ完了し、第二年度につなげていくための基礎ができたと考える。

今後の研究の推進方策

第二年度も引き続き新メガの当該巻の編集に必要な基礎資料の収集を行うため、これらのうちの重要部分を所蔵しているモスクワのロシアセンター(RGASPI)とアムステルダムの社会史国際研究所に科研費メンバーをそれぞれ2名派遣して作業を継続する予定である。
また、第一年度に開始した3冊の切り抜き帳の内容の電子テキスト化を継続するとともに、抜粋帳B101の内容についても同様の作業を年度内に完了させる予定である。これにより、新メガ当該巻のおよそ半分に相当する部分が電子テキスト化されることになる。
同時にこれらの内容について、マルクスの諸著作・書簡・他の草稿や抜粋ノート類との照合による理論的検討も進めることが必要である。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (11件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ソ連の社会は資本主義だった2011

    • 著者名/発表者名
      大谷禎之介
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 第730号 ページ: 4-19

  • [雑誌論文] 未来社会の懐妊と産みおとし2011

    • 著者名/発表者名
      大谷禎之介
    • 雑誌名

      季論21

      巻: 第11号 ページ: 69-80

  • [雑誌論文] 『資本論』研究にとってのメガの意義2011

    • 著者名/発表者名
      大谷禎之介
    • 雑誌名

      経済

      巻: 第188号 ページ: 56-66

  • [雑誌論文] マルクスは"monied capital"という語をどこからとったのか--『資本論』第3部第5篇のキーワードの出どころを探る--2011

    • 著者名/発表者名
      大谷禎之介
    • 雑誌名

      経済志林

      巻: 第79巻第2号 ページ: 19-89

  • [雑誌論文] リカードの貨幣理論における貨幣価値論と貨幣数量説2011

    • 著者名/発表者名
      竹永進
    • 雑誌名

      経済論集

      巻: 第96号 ページ: 107-148

  • [雑誌論文] [書評]馬場宏二『宇野理論とアメリカ資本主義』2011

    • 著者名/発表者名
      竹永進
    • 雑誌名

      経済論集

      巻: 第96号 ページ: 173-190

  • [雑誌論文] 貨幣保有のいわゆる「金融動機」について-貨幣的循環理論とケインズ-2011

    • 著者名/発表者名
      竹永進
    • 雑誌名

      経済論集

      巻: 第97号 ページ: 41-94

  • [雑誌論文] 『資本論』第2部第2稿と第8稿の再生産論(反論)2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤武
    • 雑誌名

      大阪経大論集

      巻: 第62巻第1号 ページ: 87-103

  • [雑誌論文] [書評]厳復の生きた時代と富国への熱望:永田圭介著『厳復--富国強兵に挑んだ清末思想家』(東方書店)2011

    • 著者名/発表者名
      赤間道夫
    • 雑誌名

      東方

      巻: 第371号 ページ: 14-17

  • [学会発表] Valeur de la monnaie : theorie de la valeur-travail et theorie quantitative chez Ricardo2012

    • 著者名/発表者名
      竹永進
    • 学会等名
      パリ第二大学の大学院セミナー
    • 発表場所
      Maison des Sciences Economiques (M.S.E.), Paris(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-28
  • [学会発表] 日中経済学文献交流史2012

    • 著者名/発表者名
      赤間道夫
    • 学会等名
      日中社会科学国際シンポジウム予備会議
    • 発表場所
      中国・首都経済貿易大学
    • 年月日
      2012-03-27
  • [学会発表] 《Motif de financement》pour detenir la monnaie de J.M.Keynes2012

    • 著者名/発表者名
      竹永進
    • 学会等名
      seminar organized by P.H.A.R.E.(Pole d'histoire de l'analyse et des representations economiques)
    • 発表場所
      Maison des Sciences Economiques (M.S.E.), Paris(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-23
  • [学会発表] 新メガ第IV部門第19巻、収録資料とその背景2012

    • 著者名/発表者名
      竹永進
    • 学会等名
      本件科研費補助金による2011年度全体会合
    • 発表場所
      大東文化大学信濃町校舎
    • 年月日
      2012-03-08
  • [学会発表] Structure of the theory of value of David Ricardo2011

    • 著者名/発表者名
      竹永進
    • 学会等名
      The 23rd research seminar of the Ricardo Society
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2011-12-17
  • [学会発表] マルクスのマウラー研究の射程-MEGA IV/18におけるマルクスのマウラー抜粋の考察2011

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 学会等名
      2011年度社会思想史学会研究大会幹事会企画セッション
    • 発表場所
      名古屋大学経済学部
    • 年月日
      2011-10-30
  • [学会発表] 新MEGAの編集・刊行の現状と『資本論』研究にとってのMEGAの意義2011

    • 著者名/発表者名
      大谷禎之介
    • 学会等名
      2011年度社会思想史学会研究大会幹事会企画セッション
    • 発表場所
      名古屋大学経済学部
    • 年月日
      2011-10-30
  • [学会発表] Value of money : labour value theory and quantity theory in Ricardo's economic theory2011

    • 著者名/発表者名
      竹永進
    • 学会等名
      the International Conference on Money, Finance and Ricardo, held under the auspices of Ricardo Society
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2011-09-14
  • [学会発表] Value of money : labour theory and quantity theory in Ricardo's economic theory2011

    • 著者名/発表者名
      竹永進
    • 学会等名
      イギリス経済学史学会第43回年次大会
    • 発表場所
      Balliol College, Oxford University, England
    • 年月日
      2011-09-08
  • [学会発表] 昭和思想史におけるマルクス問題-『ドイツ・イデオロギー』と三木清-2011

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 学会等名
      日韓共同シンポジウム「東アジアにおける西洋哲学受容の問題-日韓人文学の対話の深化を求めて-」
    • 発表場所
      韓国・江原大学校人文学部会議室
    • 年月日
      2011-05-22
  • [学会発表] The so-called 'finance motive' for holding money and the theory of monetary circuit2011

    • 著者名/発表者名
      竹永進
    • 学会等名
      ヨーロッパ経済学史学会第15回年次大会
    • 発表場所
      Bogazici University, Istanbul, Turkey
    • 年月日
      2011-05-21
  • [図書] マルクスのアソシエーション論--未来社会は資本主義のなかに見えている--2011

    • 著者名/発表者名
      大谷禎之介
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      桜井書店
  • [図書] Karl Marx is my father/わが父カール・マルクス2011

    • 著者名/発表者名
      窪俊一(大村泉, 他との共著)
    • 総ページ数
      81-225
    • 出版者
      極東書店

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi