• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

ライフイベントと経済行動:家族の相互扶助機能の観点から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23330094
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関東北大学 (2013-2015)
大阪府立大学 (2011-2012)

研究代表者

若林 緑  東北大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (60364022)

研究分担者 暮石 渉  国立社会保障, 人口問題研究所, 第4室長 (00509341)
マッケンジー コリン・ロス  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (10220980)
坂田 圭  立命館大学, 経済学部, 教授 (60346137)
関田 静香  京都産業大学, 経済学部, 准教授 (30583067)
殷 テイ  独立行政法人経済産業研究所, 研究員 (00707888)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード社会保障 / 家族経済学 / 家計行動 / 応用計量経済学
研究成果の概要

本研究の目的は、家族構造(晩婚化・未婚化、拡大家族化・核家族化、離婚など)の変化とそういった家族を取り巻く経済的な選択・行動とがどのように相互に関連しているかを明らかにすることであった。本研究課題では多岐に渡る研究を行ったが、ここで主要な研究を紹介すると、未婚女性が結婚に対する不安を感じ貯蓄を積み増したこと(暮石・若林)、成人した子との同居は親の満足度に負の影響を与えていること(坂田・マッケンジー)貯蓄計画を立てる人ほど、借金返済のための借り入れをせず、特に、貯蓄決定者が妻の場合、その傾向が強い、という結果を得ている。(関田)などがある。

自由記述の分野

経済政策、家族経済学、

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi