研究課題/領域番号 |
23330108
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
高田 輝子 大阪市立大学, 経営学研究科, 准教授 (30347504)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 金融バブル / テキストマイニング / ネットワーク分析 / 高頻度データ |
研究概要 |
本研究の目的は、金融バブルの生成・崩壊期における投資家の期待がどのような振舞をするかについて、ウェブ上のテキストデータを用いて解析し、投資家行動や期待の時系列変動パターンや投資家間相互作用についての有益な事実を解明することである。本年度の目標は、①ウェブから収集したテキストデータ解析、②解析対象データの拡充、③投資家掲示板ネットワーク分析、④数値・テキストデータ対応分析、であった。 本年度は、DOW30構成銘柄について投資家掲示板データを用いて①③について解析し、金融バブル生成・崩壊期に生じる投資家行動についての、複数の特有の統計的振舞やネットワークの形状のパターンを初めて検出した[人工知能学会及び京都大学招待講演]。これらのテキスト・ネットワーク解析結果に対応する数値分析④として、高頻度売手/買手別気配値・取引量データ(NYSE OpenBook)を用いて、市場の投資家行動の対称性が金融バブルの生成・崩壊に伴って大きく変化することを示した[CFE2013招待講演]。また、②解析対象データに新聞データとしてNew York Times誌を加え、収集・解析を行った[人工知能学会予稿集論文]。 研究遂行上の問題として、既に収集が進んでいたDOW30構成銘柄掲示板データに欠損期間があり、かつ、同掲示板におけるデータ提供形式の変更により、従来の方法では欠損期間の補充ができないという事実が判明した。発見事実に影響を与えない期間のデータではあるものの、この事態への対応策として、本年度は②の比重を高めたデータ収集・解析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要欄に示した通り、交付申請書に記載した本年度の研究達成目標はほぼ達成された。データの欠損期間の問題の対処についてのリスクが残っていることが懸念要因であるものの、新聞データをはじめ、代替解析対象データの拡充が進んだため、ほぼ順調に進展しているといえよう。
|
今後の研究の推進方策 |
【研究遂行上の問題点】収集した投資家掲示板データに欠損期間があることが判明したこと 【研究計画の変更と今後の研究推進方策】情報学分野の専門家のアドバイスを仰ぎ、欠損データの補充へ向けた対応策を講じる。欠損データ補充が不可能だった場合は、解析対象期間の短縮や取得済みデータで可能な解析の検討を行うと同時に、投資家掲示板以外の対象テキストデータの収集・解析の比重を当初予定よりも増やす。新聞や中銀レポートといった金融市場の状態を説明/要約するテキストデータの収集・解析に加え、それらと株式数値データとの対応関係を解析し、金融バブル生成・崩壊期特有の投資家行動パターンの抽出を目指す。
|