研究課題/領域番号 |
23330113
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
堀 和生 京都大学, 経済学研究科, 教授 (60219201)
|
研究分担者 |
湊 照宏 大阪産業大学, 経済学部, 准教授 (00582917)
堀内 義隆 三重大学, 人文学部, 准教授 (90550492)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 経済史 / 東アジア / 高度経済成長 / 国際研究者交流 / 韓国・台湾 |
研究概要 |
共同研究の最終年度である平成25年度は、交付申請書の「研究実施計画」に記載した通り、資料調査収集活動、3国比較を念頭においた分野別研究会の開催、成果発表という3つの活動を柱として研究を行った。以下、順に概要を述べる。 資料調査収集活動については、堀内が2月に台湾で機械産業に関する資料を収集したほか、研究協力者の林采成が7月に台湾でアメリカの台湾援助に関する資料収集を、ベ錫満が10月に日本で戦後日本造船産業に関する資料調査を行った。 国際共同研究会は2回開催された。(1)全体研究会(8月22ー23日、京都大学):研究プロジェクトの3国のメンバー全員(9名)が参加し、各自の研究について報告し、集中的に討論をおこなった。(2)「戦後韓国台湾における金融・資本市場の形成」に関する研究会(10月27日、京都大学):李明輝(韓国梨花女子大学より招聘)が1960年代農漁村高利債整理事業に関する報告、湊照宏が台湾資本市場成立史に関する報告を行い、堀和生によるコメントの後、活発な討論が行われた。 研究成果の学界への発表については、現代日本経済史研究会と合同で「東アジアの資本主義史に関するシンポジウム-認識の長いスパンと広い視野-」(8月24日、京都大学みずほホール)を開催した。発表者と表題は以下の通り。堀和生「東アジア資本主義は設定できるか」、林采成「戦後東アジアの経済発展とアメリカ」、金子文夫(横浜市立大学)「東アジアにおける商品と資本の移動」、原朗(東京大学名誉教授)「東アジアの資本主義と欧米帝国主義」。また、松野周治(立命館大学)、柳沢遊(慶応義塾大学)、富澤芳亜(島根大学)のそれぞれアジア、日本、中国の経済史を代表する研究者からコメントがあり、フロアからの発言も含めて活発な議論が交わされた。 なお、3年間の共同研究の総括として、最終報告書を編集中であり、3国で論文集として出版する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|