• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

19世紀の先進地域畿内における豪農経営の諸類型

研究課題

研究課題/領域番号 23330114
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

井奥 成彦  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (60184371)

研究分担者 谷本 雅之  東京大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (10197535)
武田 晴人  東京大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (20126113)
吉田 ゆり子  東京外国語大学, 総合国際学研究院, 教授 (50196888)
小川 幸代  長岡大学, 経済経営学部, 教授 (90320879)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード19世紀 / 畿内 / 豪農 / 木津川 / 金融 / 流通 / 領主 / 八木家
研究概要

平成25年度は、9月10日から13日までと、3月11日から14日までの二度にわたり、現地での合宿史料調査を行った。また、7月27日と11月30日の二度にわたり、東京で研究会を行った。
史料調査では、精華町、木津川市旧木津町、同市旧加茂町、同市旧山城町、及び立命館大学(京都市)を訪れ、森島国男家、松田 家、安宅家、木津大路村、旧木津村、梶田家、吉岡家、松岡家などの資料を閲覧及び写真撮影した。また研究会においては、各自がそれぞれの調査に基づいて報告を行った。
平成23年度あたりから、本研究の調査を通して、当該地域の中核的豪農としての八木家(堺屋庄五郎家)の存在が浮かび上がってきていたが、24年度・25年度の調査及び研究報告から、同家のそういった性格は確固たるものになってきたように思われる。また、大 坂・京都などの都市金融業者と当該地の諸豪農との関係や、一方で領主と当該地諸豪農の金融を通した結びつきに関する史料も着実に集まり、研究に前進が見られた。具体的には、八木家を核とする当該地域豪農間の商品取引、金融関係は図式化できるまでに研究が進み、当該地域内の領主の一人である旗本天野氏が領内の豪農森島氏に経済的に依存する局面や、藤堂藩飛び地領での藩から農村への強制貸し付けとその利払いを通じての農村から領主への金融に関する研究も深まった。
上記のような史料と研究の蓄積を、今後は論文集のかたちでまとめることとなる。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 在来産業の展開と資本主義2013

    • 著者名/発表者名
      谷本雅之
    • 雑誌名

      佐々木寛司・勝部真人編『講座・明治維新』

      巻: 8 ページ: 231~261

  • [学会発表] 京都町奉行所筆耕について―文書行政と民間社会を媒介する実務者―

    • 著者名/発表者名
      冨善一敏
    • 学会等名
      日本史研究会例会
    • 発表場所
      機関紙会館(京都市)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi