研究課題/領域番号 |
23330123
|
研究機関 | 東海学園大学 |
研究代表者 |
和田 一夫 東海学園大学, 経営学部, 教授 (20121478)
|
研究分担者 |
松島 茂 東京理科大学, その他の研究科, 教授 (00339508)
具 承桓 京都産業大学, 経営学部, 教授 (20367949)
岸本 太一 敬愛大学, 経済学部, 准教授 (70508556)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | ロジスティクス / 物流 / グローバル化 / サプライヤー / 生産 / 開発 / 自動車 / システム |
研究概要 |
和田が本務校を移るなどの事情もあったが、ともかくも『ものづくりの寓話』の続編である『ものづくりを超えて』を上梓した。プロジェクト・メンバーの研究方向に一定の影響を与えるつもりで、この書物が本研究プロジェクトとの関係についても話す機会があった。 物流・ロジスティックスに重点をおいた企業経営に関する研究はありそうだが、実際のところは調査レポートの類が多い。このため当初の二年間は企業経営の研究に、物流・ロジステクスを視野にいれるための模索をせざるを得ないと考えていた。そのため、これまでインドネシアやタイにおけるトヨタの生産拠点を訪問した。本年度は和田の事情もあったので、プロジェクトメンバー全員での海外視察はやめ、国内のサプライヤーの九州(小竹化成)、長野(上松電子)を訪問し調査を行った。プロジェクト・メンバーの一部はタイや韓国などについて調査を実施した。 松島は本研究に連なる研究の出立点ともいうべきもの(『幻の産業政策 機振法』)を上梓した。岸本は開発や生産だけに研究関心が集まるなかにあって、「営業」との製造の関連、また国内拠点と海外進出との関連にも目を向けた『中小企業の空洞化適応』を編んだ。具は現代自動車に関する招待講演が多かったが、そのなかでも生産・開発だけでなくロジスティックスの重要性にも関心を抱きつつ、同社の海外展開をトヨタの比較を念頭に進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
和田が『ものづくりを超えて』を上梓し、松島が本研究を始める背景になっていた研究を尾高煌之助との共編で『幻の産業政策 機振法』としてだけでなく、トヨタの海外展開を進めた実務者とのインタビュー記録をまとめた。また具も本プロジェクトに刺激を受けながら研究を進めており、英書『The Global Automotive Industry』に韓国自動車産業についての論考を寄稿した(この論考は、他の著者の論考がまだ集まらないためにゲラが本研究年度ないにはまだでていない)。岸本は粂野博行との共編で 『中小企業の空洞化適応』をまとめた。これは諏訪地域の中小企業を対象としたものだが、対象企業自体が、あるいはその取引先が海外展開をした場合の対応をも視野にいれたものである。 このように、本プロジェクトの最終年度を迎える前に、まとまった研究成果が出始めたことから、達成度を上記のように評価するものである。
|
今後の研究の推進方策 |
フィールド調査をベースに、自動車部品企業の国内拠点と海外拠点の機能の比較を行いたい。和田は『ものづくりを超えて』から得られた知見から、プロジェクトメンバーの研究に対し、コメントを行っていきたい。 本プロジェクトを始まる前には、ロジスティクスを明示的に自らの研究に取り込むことをほとんどしていなかったメンバーが、何らかの形でロジスティクスを研究に取り込むようになってきた。これをいっそう推し進めたい。 こうしたことを推し進めるためにも、訪問企業の許可があれば、積極的に企業を訪問し、実際の企業活動に触れることから刺激をうけたい。 また本プロジェクトの最終年度になるので、本研究の方向点を絞るとともに、さらなる発展方向の模索を積極的に行いたい。そのために個別ないし全体での研究会を積極的に行いたい。
|