• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

公共領域の評価 ~政府、企業と非営利組織の輪郭~

研究課題

研究課題/領域番号 23330139
研究機関独立行政法人大学評価・学位授与機構

研究代表者

田中 弥生  独立行政法人大学評価・学位授与機構, 研究開発部, 教授 (50372404)

研究分担者 武田 晴人  東京大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (20126113)
大野 達司  法政大学, 法学部, 教授 (90203885)
山内 直人  大阪大学, 国際公共政策研究科, 教授 (90243146)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードNPO / 評価 / 市民社会組織 / 社会的企業 / 公益法人
研究概要

1. 調査・研究の実施:第1に、社会的企業に係るアンケート調査社会的企業と呼ばれるNPOと一般のNPOに差異があるものか、共通の尺度に基づき、2000のサンプルについて比較対象群を作り、アンケート調査を実施した。第2に、70億円の補正予算を投じて実施された「地域社会雇用創造事業」は社会的企業支援策の実際について学生と共にヒアリング調査を行った。第3に、「公共領域と新しい国のカタチ」研究会を開催し、経済学、法哲学、行政学、歴史学など異分野の研究者によって、公共領域の変化と非営利組織の役割について議論した。また、平成24年度に実施した公益法人を対象にしたアンケート調査結果の分析を行った。
2. 調査結果の発表:2013年11月、内閣官房主催行政事業レビュー公開プロセスのアトラクションとして、先の「地域社会雇用創造事業」調査結果を学生とともに行政改革担当大臣の前で発表した。また、2014年3月15日、日本NPO学会第16回大会記念シンポジウムにおいて、「公共領域と新しい国のカタチ」研究会の議論を踏まえ、公開討論を実施した。
3. 論文・報告書:『市民系非営利組織基準からとらえた属性別公益法人の特徴』報告書(草案)を完成したが、最終年度の報告書とともにまとめる予定である。また、査読付き論文2本を執筆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アンケート調査を実施したものの予想以上に回答率が低く、督促電話などを複数回にわたり実施し、締切期日を延長したが、効果は薄かった。回収率が低いため、分析方法の検討を行っている。

今後の研究の推進方策

最終年度に向け、報告書のとりまとめを進める。
特に、平成25年度に実施した公共領域にかかる議論は想定以上に含意が大きかった。本調査では評価と分析を軸に進めているが、先の議論は調査のバックボーンを提供していることから、調査のまとめに反映すべく準備をしている。また、調査結果についてはフォーラムなど公開討論などのかたちで公表する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 政権交代を超えた行政事業レビュー ~改変過程と課題~2014

    • 著者名/発表者名
      田中弥生
    • 雑誌名

      日本評価研究

      巻: Vol14 ページ: 1-15

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人材をめぐる混迷 ~産業界と大学のギャップはなぜ生じるのか~2013

    • 著者名/発表者名
      田中弥生、浅野茂
    • 雑誌名

      一橋ビジネスレビュー

      巻: 61巻2号 ページ: 40-55

    • 査読あり
  • [図書] 日経エコロジー「CSV再考」2014

    • 著者名/発表者名
      田中弥生 水上武彦
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      日経BP社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi