研究課題/領域番号 |
23330141
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
井上 崇通 明治大学, 商学部, 教授 (70281566)
|
研究分担者 |
菊池 一夫 明治大学, 商学部, 教授 (00341280)
村松 潤一 広島大学, 社会(科)学研究科, 教授 (30182132)
庄司 真人 高千穂大学, 商学部, 教授 (50317658)
石川 和男 専修大学, 商学部, 教授 (60300034)
田口 尚史 茨城キリスト教大学, 経営学部, 准教授 (60530045)
河内 俊樹 松山大学, 経営学部, 准教授 (90581504)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 文脈価値 / サービス・ドミナント・ロジック / 価値共創 / 実証的分析 / リレーションシップ / サービス |
研究概要 |
本研究の目的は、企業と消費者の長期的なリレーションシップ構築のために、文脈価値形成を目的としたマーケティング活動が重要であるということについて実証的に解明することである。本研究ではサービス・ドミナント・ロジックをベースにして、文脈価値形成プロセスに関し考察を加えるものである。 4年間の研究期間として2年目になる平成24年度の研究テーマは「文脈価値重視型企業と交換価値重視型企業の比較」である。具体的にはアンケート調査をもとに文脈価値型企業と交換価値重視型企業の差について検討するものである。サービス・ドミナント・ロジックについては使用価値論で議論されることが多いが、この研究においては、アクターとしての企業や顧客が自らのサービスを適用することによって生存可能性を高めているものとして文脈価値を捉えている。そのため、商品やサービスに対する価値に限定されずに、マーケティング活動を行っている企業の有効性について分析を行った。先行して行った調査に関する結果を本年度分析したところ、商品そのものに価値があると考える企業とプロセスに価値があると考える企業との間に成果において差が見られる傾向があることが判明した。ヒアリング調査においては商品の価値保有性について議論されることが多いが、この調査結果は、プロセスの重要性、すなわち文脈価値視点の有効性を示唆しているものと考えられる。 また、研究組織において分担して、通信販売業、自動車業、旅行業と横断的なヒアリング調査を行い、価値共創の視点について取り上げ、分析を行った。これらにおいても顧客のサービス適用が重要であるということが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
アンケート調査の分析とその解明がおおむね順調に進んでいるため、当初の予定よりも成果報告が早めに行うことが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究については、当初の研究計画に従って実施し、計画よりも早まったものについては繰り上げて実施を行う。
|