• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

社会学文献情報データベースを基盤とした研究者コミュニティの再創造

研究課題

研究課題/領域番号 23330153
研究機関東北大学

研究代表者

田中 重人  東北大学, 文学研究科, 准教授 (60294013)

研究分担者 樋口 耕一  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (00452384)
中里 英樹  甲南大学, 文学部, 教授 (10309031)
吉田 純  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (40240816)
周藤 真也  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (60323242)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード社会学方法論 / 社会学教育 / ネットワーク / データベース / コミュニティ
研究概要

(1) 「社会学文献情報データベース」新システムにつき、プロトタイプの作成と評価を行った。新システムは、現行の「社会学文献情報データベース」所収のものと同等の情報をあつかうだけでなく、人名や親書誌名などを別に定義したリレーショナル構造とする。このことにより、現行のデータベースにふくまれていた表記の揺れや誤記を統制できるほか、著者等のIDを使った絞り込みや、後述のSNSのアカウントとの連携が可能となった。データ構造の変更にともない、従来は1ページのHTMLフォームで提供していた入力インターフェースを、多段階に階層化して、文献種類等によって条件分岐するものとした。検索インターフェースについても、新システムのデータ構造に合わせた改変をおこなうとともに、キーワード間の類似性などを利用した、利用者に対する検索結果の表示方法の工夫を検討した。
(2) データベース利用者が情報共有・意見交換、知的刺激の交換を行うためのSNSシステムについて、基本機能モジュールを作成した。このSNSは、日本社会学会会員を中心とする利用者が個人アカウントを持ち、自身のプロフィールを公開し、メッセージ送受信、コミュニティでの発言やそれに対する応答を行うことができる。(1) のデータベース新システムと連携することが前提となっており、データベースに登録された文献について言及・引用をおこないながら、利用者間での議論が行えるように設計している。また、データベースへの文献情報の登録・修正・削除などもこのSNSアカウントを利用しておこなう。
(3) 以上で本研究の中心となる新システムを構築したことにより、社会学研究者・学生・市民の参加するオンラインコミュニティの技術的な基盤が整った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「社会学文献情報データベース」新システムの構築について、24年度末までにシステム構築を終える予定であったが、プロトタイプ作成の段階での問題解決のための設計変更に時間を要したため、25年8月末までに完成させるよう予定を組み直し、それに沿ってシステム構築をおこなった。

今後の研究の推進方策

「社会学文献情報データベース」新システムとSNSを運用して改良を進めるとともに、実際のコミュニティ形成を行っていく。そこから得られた知見をもとに電子コミュニティ論への理論的なフィードバックを図る。またSNSでの情報と意見の交換に基づいて社会学教育プログラムを体系化し、それを用いた実践事例にいての情報の共有と意見の交換をおこなう。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 再帰性概念の社会情報学的意義についての予備的考察2012

    • 著者名/発表者名
      吉田純
    • 雑誌名

      社会情報学

      巻: 1(1) ページ: 55-63

  • [備考] 社会学文献情報データベースを基盤とした研究者コミュニティの再創造

    • URL

      http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/sociodb/23330153.html

  • [備考] 社会学文献情報データベース

    • URL

      http://www.gakkai.ne.jp/jss/db/

  • [備考] 社会学文献情報データベース :検索システム

    • URL

      http://sociodb.jp/search/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi