• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

多文化社会におけるメディアの公共性と文化的市民権

研究課題

研究課題/領域番号 23330156
研究機関東京芸術大学

研究代表者

毛利 嘉孝  東京芸術大学, 音楽学部, 准教授 (70304821)

研究分担者 伊藤 守  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30232474)
田嶋 淳子  法政大学, 社会学部, 教授 (20255152)
林 香里  東京大学, 情報学環, 教授 (40292784)
清水 知子  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 講師 (00334847)
イシ アンジェロ  武蔵大学, 社会学部, 教授 (20386353)
塩原 良和  慶應義塾大学, 法学部, 教授 (80411693)
岩渕 功一  早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (10327728)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード社会学 / 文化的市民権 / メディア / 在日外国人 / 公共性 / 多文化主義
研究概要

グローバル化によって急速に進む多文化社会において、どのようなメディアの「公共性」が可能なのか。デジタル化の時代、多種多様な人々の「文化的市民権」をどのように構想できるのか。本研究は、既存の「公共性」や「市民権」の議論を踏襲し近年の国内外の議論や政策を参照しながら、新しいアイデンティティと「公共性」、「文化的市民権」の関係を明らかにしようというものである。
研究2年目の平成24年度は(1)これまでの議論の整理(2)多文化社会における文化表現と文化的市民権の調査研究(3)在外日系人の調査(4)東日本震災時の在日外国人のメディア文化環境の調査の4点を大きな方針として活動を行った。
(1)(2)については、隔月のペースで会議または研究会を開催した。特に今年度は音楽や映画など具体的な表現活動に注目し、多文化社会における文化的市民権のあり方を検討した。(3)に関しては戦後の日本人のオーストラリア移住の記録と資料の収集と整理を行った。(4)については、10月に仙台市と石巻市で開催された公開シンポジウムを開催し、東日本大震災の時の在日外国人に対する行政のサポートや彼らのメディアのアクセスに関する調査を行った。この成果は、現在編集中の報告書『多文化主義と文化的市民権(仮題)』(多文化メディア市民研究会発行全72頁)で読むことができる。またその一部は、国際学会Association for Cultural Studies(Paris)やAssociation for sian Studies (US San Diego)で報告された。
また昨年度に引き続き、研究組織「多文化メディア市民研究会(MCMC=Media & Citizen-ship in Multi-Cultural Society)」を運営し、HPを通じて情報発信を行った(http://mcmc.main.jp/)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度、研究分担者の一人岩渕功一が急遽オーストラリアのモナッシュ大学へ異動し、分担者を辞退する事になったが、塩原良和を中心にオーストラリアの調査を埋め合わせをすることができた。特に東日本震災において大きく変化した日本の多文化主義と在日外国人のメディアのアクセスについて、数回に渡って集中的に調査研究を行う事ができたので、すでに十分興味深い結果が得られつつある。昨年度の報告書に続き、二冊目の報告書の現在編集作業がほぼ終了しており、その成果の一部を着実に発信し始めている。変化の早いデジタルメディアへの対応を含めて、国内外の研究と比較しても先端を切り開く研究をしていると自負しており、おおむね順調に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

完成年度の今年の推進方策は、次の5点である。 (1)これまでの議論の整理:多文化社会におけるメディアの「公共性」と「文化的市民権」の議論、特に欧米の状況と理論的な発展を中心に検討し、整理する。(2 )多文化社会の聞き取りと研究会の開催:日本の政府や自治体の政策やNPOなどの市民活動、そして在日外国人の現状の聞き取りを行う。関連する領域の研究者や実践者と招いた定期的な研究会を組織し、議論することを通じて現状を把握する。(3)海外に住む日本人に対する聞き取り:在外日本人のメディア状況についての聞き取り調査を引き続き行う。(4)多文化主義、レイシズムの現状の考察:特に政治的に緊迫する東アジア情勢を踏まえて、国内外、そしてその横断領域における「公共性」や「文化的市民権」を考察する。(5)研究成果の発表:3年間の研究成果を国内外の学会やシンポジウム、学会誌等で発表する。
研究計画スケジュールは、次の四期に大きく分けられる。 4月~6月の【確認期】では、本研究の研究目的、手法の確認と過去2年間の反省を行い、引き続き定期研究会を開催する。ホーム ページ(http ://mcmc.main.jp/)をと、現在編集中の中間報告書「多文化社会と文化的市民権(仮題)」をもとに研究の広報活動を行う。 7月~9月の【調査期】には、夏期休暇期を利用して、国内と国外( イギリス、オーストラリア、中国、韓国 )フィールドワークを各自実施する。10月~12月の【研究期】は東アジアの政治状況を踏まえた上で国内外の多文化主義やレイシズムの変化に対する聞き取り調査を行いたい。特に 、沖縄を内なる多文化の場として捉え直し、ワークショップ/シンポジウムを開催する。 平成25年1月~3月は【 総括期】として、総括のシンポジウムを開催し、研究成果の集約と報告を行い、提言を行う。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 3件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] East Asian Popular Music and its (dis)contents:Introduction2013

    • 著者名/発表者名
      Hyunjoon Shin, Yoshitaka Mori and Tunghung Ho
    • 雑誌名

      Popular Music, Cambridge University Press

      巻: Volume.32 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1017/S0261143012000505

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Book Review of Deviance and Inequality in Japan: Japanese Youth and Foreign Migrants. By Robert Stuart Yoder.2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Mori
    • 雑誌名

      Pacific Affairs, University of British Columbia, Canada

      巻: vol.85 No.4 ページ: 826-827

  • [雑誌論文] 3.11原発事故をめぐるメディア環境と日本社会の課題2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤守
    • 雑誌名

      『学術の動向』日本学術会議

      巻: 第18巻1号 ページ: 8-14

  • [雑誌論文] 「震災後のメディア研究、ジャーナリズム研究 ― 問われる「臨床の知」の倫理と実践のあり方」2013

    • 著者名/発表者名
      林香里
    • 雑誌名

      『マス・コミュニケーション研究』

      巻: 82 ページ: 3-17

  • [雑誌論文] 原発事故をめぐるソーシャルメディアとジャーナリズム2012

    • 著者名/発表者名
      毛利嘉孝
    • 雑誌名

      『学術の動向』日本学術会議

      巻: 第81巻1号 ページ: 26-33

  • [雑誌論文] 情報とはなにか2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤守
    • 雑誌名

      社会情報学

      巻: 1巻 ページ: 7-21

  • [雑誌論文] メディア環境の変動とメディアリテラシー2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤守
    • 雑誌名

      札幌学院大学総合研究所BOOKLET No.4

      巻: 4巻 ページ: 11-27

  • [雑誌論文] 『明石純一編著『移住労働と世界的経済危機』明石書店、2011年」(書評2012

    • 著者名/発表者名
      塩原良和
    • 雑誌名

      移民政策研究

      巻: 4 ページ: 182-184

  • [雑誌論文] Translating Atomic Culture: Walt Disney and the Children of Science in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Shimizu
    • 雑誌名

      POETICA

      巻: 78 ページ: 97-112

    • 査読あり
  • [学会発表] Social Media and Transformation of Music Industry in Japan

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Mori
    • 学会等名
      Social Media and Cross-border Cultural Transmissions: Technologies, Policies, Industries
    • 発表場所
      National University of Singapore, Asia Research Institute
    • 招待講演
  • [学会発表] Social Media in Japan

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Mori
    • 学会等名
      Creative Industry in East and South East Asia
    • 発表場所
      Birkbeck College, University of London, UK
    • 招待講演
  • [学会発表] The Life and Art of a Coal Minor, Sakubei Yamamoto: Memory, Politics and Art in the Modern Industrialization in Japan

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Mori
    • 学会等名
      Crossroad, Association for Cultural Studies
    • 発表場所
      Sorbonne University, Paris, France
  • [学会発表] Ondo in Paradise: the representation of Hawaii in Japanese popular culture in the 1960s

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Mori
    • 学会等名
      Finding Paradise: Utopic Visions in Transnational Popular Culture, University of Hawaii
    • 発表場所
      University of Hawaii, USA
  • [学会発表] Media and Culture in the Anti-nuclear Plant Movement after 311 in Japan

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Mori
    • 学会等名
      Association for Asian Studies
    • 発表場所
      San Diego, USA
  • [学会発表] 情報概念の再考:主知主義的な枠組みから情報概念を解き放つ

    • 著者名/発表者名
      伊藤守
    • 学会等名
      社会情報学会
    • 発表場所
      群馬大学
  • [学会発表] How did Television Report the nuclear accident in Fukishima?

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Ito
    • 学会等名
      Association for Asian Studies
    • 発表場所
      San Diego, USA
  • [学会発表] 北部準州緊急対応政策における言説政治―先住民族の「自己決定」概念をめぐって

    • 著者名/発表者名
      塩原良和
    • 学会等名
      オーストラリア学会第23回全国研究大会一般個別研究報告
    • 発表場所
      大阪大学
  • [学会発表] Translating Atomic Culture: Cold War lmages of the U.S. and Japan in the Work of Walt Disney

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Shimizu
    • 学会等名
      London Film and Media
    • 発表場所
      University of London, UK
  • [学会発表] アニメの国のアリスーー猫と女王の秘密

    • 著者名/発表者名
      清水知子
    • 学会等名
      第18回日本ルイス・キャロル協会
    • 発表場所
      聖徳大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Public Secrets and the Exit in the Post 3.11 Art-Scape

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Shimizu
    • 学会等名
      Association for Asian Studies
    • 発表場所
      San Diego, USA
  • [学会発表] Japanese-Brazilians and the new “Brazilian Diaspora”

    • 著者名/発表者名
      Ishi, Angelo
    • 学会等名
      2012 Chang Po-Go International Conference - Maritime Activities in East Asia and Global Diaspora
    • 発表場所
      Chang Po-Go Memorial Hall, Korea
  • [図書] 市民の外交-先住民族と歩んだ30年2013

    • 著者名/発表者名
      上村英明・木村真希子・塩原良和
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] 先住民族の自己決定とグローバリズム――オーストラリアからの示唆」上村英明・木村真希子・塩原良和編著/市民外交センター監修『市民の外交――先住民族と歩んだ30年』2013

    • 著者名/発表者名
      塩原良和
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] ドキュメント テレビは原発事故をどう伝えたか2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤守
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] 共に生きる-多民族・多文化社会における対話2012

    • 著者名/発表者名
      塩原良和
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      弘文堂
  • [備考] 多文化メディア市民研究会ホームページ

    • URL

      http://mcmc.main.jp/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi