• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

戦後日本社会の形成過程に関する計量歴史社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23330166
研究機関武蔵大学

研究代表者

橋本 健二  武蔵大学, 社会学部, 教授 (40192695)

研究分担者 佐藤 香  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (10313355)
片瀬 一男  東北学院大学, 教養学部, 教授 (30161061)
岩井 八郎  京都大学, 教育学研究科, 教授 (80184852)
元治 恵子  明星大学, 人文学部, 准教授 (60328987)
稲田 雅也  拓殖大学, 国際学部, 准教授 (40251631)
キーワード社会階層 / 社会移動 / 階級構造 / 雇用慣行 / 貧困層 / 戦災
研究概要

本研究の目的は、第2次世界大戦前から戦後にかけての日本社会の転形過程を、地域間移動と社会階層間移動に注目しながら、計量的なデータの分析を通じて明らかにしようとすることである。この目的のため、本年度は(a)大河内一男氏らが行った「京浜工業地帯調査」(1951年)と、(b)氏原正治郎氏らが行った「貧困層の形成調査」(1953-54年)の調査票原票をデジタル化した上でデータ化した。この作業は、(1)調査票原票をデジタルカメラで撮影してデジタル化する、(2)調査票原票に記入された内容を読み取ってワークシートに入力する、(3)地名や職種、産業などについてコーディングを行う、という3段階からなる。(a)については、(1)の作業が完了し、(2)の作業は約90%が完了した。(b)については3つの作業がすべて完了した。
以上の作業と並行して、入力が終わったデータについて予備的な分析を行った。その結果、以下のような事実が明らかになった。これらについては3月14日に、東京大学社会科学研究所の2次分析研究会で報告した。
(a)「京浜工業地帯調査」労働者の44.1%が戦災経験を、12.2%が引き揚げ経験をもっている。戦後失業を経験したのは20.5%で、その3分の1は1945年8-10月に失業している。労働者の勤続開始時期は戦前と戦後に2分され、1942-45年に勤続を開始した労働者は少ない。戦前期に勤続を開始した労働者のキャリアは企業によって異なり、長期勤続型のキャリアが認められる企業がある一方、まったく認められない企業もある。これは当時の大企業労働者のキャリア構造が、日本の労働市場に関する通説である氏原正治郎の企業封鎖的労働市場説とも、これを否定した菅山真次の所説とも異なることを示唆する重要な発見である。
(b)「貧困層の形成調査」貧困世帯の6割は世帯主が女性で、その大半は配偶者の戦死・戦病死を経験している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「京浜工業地帯調査」のデータ入力作業は予定より早く進行しているが、作業の過程で、次の段階のコーディング作業が予想以上に困難であることが判明したため、当初の計画以上に進行したとみることには慎重にならざるを得ない。

今後の研究の推進方策

これまでの作業態勢を継続しつつ、研究補助者の熟練度を高めてさらに作業効率を向上させる。とくに大きな問題は生じていない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 戦後史のなかの主婦-特権から清貧へ2011

    • 著者名/発表者名
      橋本健二
    • 雑誌名

      生活経済政策

      巻: 174 ページ: 6-10

  • [学会発表] 戦後日本における貧困層の社会的状況と生活2011

    • 著者名/発表者名
      相澤真一
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      20110000
  • [図書] 階級都市2011

    • 著者名/発表者名
      橋本健二
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      筑摩書房
  • [図書] 労働者階級はどこから来てどこへ行くのか(石田浩・近藤博之・中尾啓子編)2011

    • 著者名/発表者名
      橋本健二
    • 総ページ数
      53-69(総ページ数349)
    • 出版者
      東京大学出版会(『現代の階層社会2階層と移動の構造』所収論文)

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi