• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

生活を重視した安全な避難方法と避難生活リハビリプログラムによる被災者生活復帰支援

研究課題

研究課題/領域番号 23330177
研究機関佐賀大学

研究代表者

北川 慶子  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (00128977)

研究分担者 新井 康平  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10222712)
高山 忠雄  鹿児島国際大学, 社会福祉学研究科, 教授 (20254568)
韓 昌完  琉球大学, 教育学部, 准教授 (90599622)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードリハビリ / 防災・減災 / 医療保険福祉サービス / 災害時要援護者 / リハビリプログラム
研究概要

本研究は3年間にわたり、災害時要援護者の被災後の生活復帰・復興をどのようにすれば、被災前と同様の生活に戻ることができるかを究明することが目的であった。社会科学系と工学系による異分野融合研究として、災害時に欠くことのできないインテリジェント情報を要援護者にどのように届け、被災を最小化するかということから、被災後の生活支援を提案する。
災害時要援護者を災害の被害からどのように守るかということは、減災の基本的命題である。これを重視しなければならない。被災した災害時要援護者の生活が、心身、社会的な健康型もたれなければ、災害からの復帰・復興葉困難である。その後の人生に大きな影響を与える。避難所・仮設住宅で、被災者に対する調査を行い、生活実態をとらえることができた。被災した後の生活は、適度な運動の要素(リハビリおよびパワーリハビリ)の有効活用と定期的な健康診査、家族や地域における人間関係が健康であるということが基本であり、生活復帰・復興の3要素ともいえるということが明らかになった。人が本来持つ欲求である人との対話や交流をすることが慣用であるが、避難所や仮設住宅などにおいてはそれが十分できない。そこで、人と人をつなぐためのツールとして、防災かるたとマナーかるたを作成した。これにより身体活動と人との交流を行う生活リハビリプログラムが、完成した。かるたで遊ぶことは、心を開放し、人と競うことができる。一人ででも多くの人とでも遊ぶことができる。認知症高齢者が声を出して読み、ゲームを行うことにより自然に避難方法やマナーを身につけ(よみがえらせ)ることは、生活復興に大きな意義を持つことになる。さらに、防災と減災との知識が身につ区ことにもなり、健康かを促進できるということがゲーム後の調査によ浮き彫りにされた。人との交流に有用なかるたは医療・保健・福祉サービスをつなぐツールとなることを実証できた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 佐賀県武雄市における防災訓練参加者の防災意識に関する考察2013

    • 著者名/発表者名
      北川慶子、Pyon Boki
    • 雑誌名

      佐賀大学地域防災研究論文集

      巻: 1 ページ: 57-66

  • [雑誌論文] Dicision making and emergency communication system an rescue simulation for people with disabilities2013

    • 著者名/発表者名
      新井康平、Tran Xuan Sang
    • 雑誌名

      International Journal of Advanced Research in Artificial Intelligence

      巻: 2-3 ページ: 77-85

  • [雑誌論文] A Study on Educating Disaster Orevention2013

    • 著者名/発表者名
      北川慶子、伊津野扶希子
    • 雑誌名

      佐賀大学地域防災研究論文集

      巻: 1 ページ: 41-43

  • [雑誌論文] 今後予想される大規模災害に対する危機管理意識2013

    • 著者名/発表者名
      永家忠司、北川慶子
    • 雑誌名

      佐賀大学地域防災研究論文集

      巻: 1 ページ: 22-26

  • [雑誌論文] Recovery Policy and Measure for Disaster-Victims Learn from Disaster Experience2013

    • 著者名/発表者名
      Keiko Kitagawa
    • 雑誌名

      Jouenal of International Society for Crisis and Emergency Management

      巻: 1 ページ: 25-35

  • [雑誌論文] Analysis of Current Two-way Evacuation Routes based on Residents' Perceptions in a Histric Preservation Ares2013

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Mishima, Naomi Miyamoto,Yoko Taguchi,Keiko Kitagawa
    • 雑誌名

      International Jpurnal of Disaster Risk Reduction

      巻: . 9-2 ページ: 1-10

  • [学会発表] 災害時要援護者に対する防災・減災の備えと災害救助へのSW支援の可能性2013

    • 著者名/発表者名
      北川慶子
    • 学会等名
      第14回高等学校福祉教育研究集会
    • 発表場所
      熊本県阿蘇市
    • 年月日
      20130820-20130821
  • [学会発表] Development of a residential Situation Data based on Interviews toward a Safe histric Vuillage

    • 著者名/発表者名
      nobuo Mishima,Daisuke Ishimaru, Keiko kitagawa, Yukuo Hayashida, Young-Sun Oh,Sun Gyu Park
    • 学会等名
      International Conference on Convergence Content 2013
    • 発表場所
      琉球大学
  • [学会発表] Disaster prevention and Mitigation for Older Adults in Marginal Villages

    • 著者名/発表者名
      Keiko Kitagawa Kazunori Hokao, Mika Tahara
    • 学会等名
      66th Gerontological Society of America Annual Scientific Meeting
    • 発表場所
      New Orlens, U.S.A
  • [学会発表] health and Werlfare Service Agencies Responsible for Disaster Management to Prevention andMitigation for Older adults in Marginal Villages

    • 著者名/発表者名
      Keiko Kitagawa
    • 学会等名
      International Crisis and Emergency Management Annual Meeting
    • 発表場所
      Seoul,Korea
    • 招待講演
  • [図書] 現代社会福祉用語辞典2013

    • 著者名/発表者名
      田畑洋一、北川慶子他
    • 総ページ数
      473
    • 出版者
      学文社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi