研究課題/領域番号 |
23330190
|
研究機関 | 鹿児島国際大学 |
研究代表者 |
田畑 洋一 鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 教授 (20163652)
|
研究分担者 |
高山 忠雄 鹿児島国際大学, 福祉社会学研究科, 教授 (20254568)
田中 安平 鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 教授 (20341662)
小窪 輝吉 鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 准教授 (30144421)
岩崎 房子 鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 講師 (60352473)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 地域福祉 / コミュニティソーシャルワーク / 地域リハビリテーション |
研究概要 |
伝統的な地域文化が崩壊していくことは地域の衰退に等しく、地域の特性を活かし地域を再生していくためには地域リハビリテーションの推進が求められる。 そこで、琉球弧の島嶼集落における伝統的地域文化を掘り起こし、社会資源としての要素を抽出するために、奄美市において地域・教育・保健福祉・企業の視点から「地域再生と活性化を考える」と題し公開シンポジウムを開催、地域文化と地域再生の要素、課題について検討した。地域再生には、医療・保健・福祉を基盤におき、生活環境や生活デザインの整備、伝統的・歴史的文化への考慮が重要となることが再確認された。 さらに、調査対象地における地域づくり活動と住民の生活意識・心理状況の関連を調べ、島嶼集落の地域文化を活かした地域づくりの実態と効果を検討した。地域文化を活かした地域づくりを行っている集落と地域づくりがあまり行われていない島嶼集落を選び、一般成人・高齢者の生活状況と地域福祉施策の到達点である幸福感やコミュニケーション意識、社会参加状況、健康状態等を含むアンケート調査を実施し、地域づくりの効果を比較した。高齢者調査では、島嶼地域の高齢者は普段の生活を工夫しながら行っており、生活の安心感については市街地で若干高い傾向がみられた。近所付き合いの程度は良好であるが、若干希薄な地域もみられた。将来への不安の程度は7割が不安を感じながら生活しており、福祉サービス利用度は、高齢化が進行している割には少なく、通所介護・通所リハビリを中心に1割程度の利用状況である。医療サービスでは、離島部からは医療格差への切実なニーズがあげられ、少々の我慢をしなければ、また健康でなければ、島での生活を維持していくことが困難であるという切実な実情がみえてきた。地域の課題では、「自然災害」「交際費」「老後の不安」が課題であり、離島部になるほど地域の課題が増すという実態が明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成24年度前半までは、おおむね順調に進展していたが、後半に実施した奄美大島および八重山諸島を対象地域とした島嶼集落の現状と集落再生への取り組みについてのアンケート調査(3種類:一般成人、高齢者、区長)の調査依頼、調整および回収等に時間を要し、分析作業が年度末にずれ込んでしまい、全体としての進度が若干遅れている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究においては、島嶼地域における相互扶助慣行を含む地域文化と地域特性を活かして地域再生を図る実践的研究を行うとともに、地域リハビリテーションの実践から生まれたヒューマン・エコシステム構築の構想に基づく島嶼集落の再生プランおよび実践モデルを作成し、その妥当性と拡張性を検討する。 また、島嶼集落の再生プラン及び実践モデルに合致する集落を事例として拾い上げて事例検討を行う。そのために、関係者へのグループインタビューを実施し、その可能性を検討する。加えて、対象地以外の他離島の集落や本土の山間地集落における地域文化と地域づくりの事例をも検討する。本研究の成果を所属研究機関のHP に掲載すると同時に、学会等で発表する。
|